神式の葬儀と神衣:その意味と装束

葬儀に関すること

神式の葬儀と神衣:その意味と装束

葬儀を教えて、

先生、「神衣」って仏式の葬儀でいう「仏衣」みたいなものですよね?違いがよくわからないんですけど…

葬儀スタッフ

そうだね。「神衣」と「仏衣」はどちらも故人があの世で着るための衣装という意味では同じですが、違う宗教の儀式なので、当然服装も違います。 「神衣」は神道の考えに基づいた服装で、仏教の「仏衣」とは全く別のものになるんだ。

葬儀を教えて、

じゃあ具体的に「神衣」ってどんな服なんですか?

葬儀スタッフ

「神衣」はね、昔の位の高い人の服を模していて、男性なら狩衣、女性なら小袿を白くしたような服を着せるんだ。それから、男性には鳥帽子と笏、女性には扇を持たせるんだよ。仏衣とはかなりイメージが違うんじゃないかな?

神衣とは。

「神衣」とは、神式の葬儀で故人に着せる白い死装束のことです。仏式の「仏衣」に相当し、神職の衣装を模して作られています。男性には平安時代の貴族の普段着である「狩衣」を、女性には高貴な女性が着ていた「小袿」を模した衣装が用いられます。男性には鳥帽子と笏、女性には扇を持たせ、柩には白い覆いをかけます。これらの神衣一式は、通常、葬儀社が用意します。

神衣とは何か:仏式の仏衣との違い

神衣とは何か:仏式の仏衣との違い

神道では、人は亡くなると神様になると考えられています。そして、あの世へと旅立つ故人の魂を「霊璽(れいじ)」としてお祀りします。この霊璽に神様としてお鎮まりいただくために、故人に白い布で仕立てた神聖な衣装である「神衣」を着せてあげます。

これは、仏式の葬儀で故人に着せる「仏衣(ぶつい)」と似たような意味合いを持っています。仏衣は、仏教において故人があの世で極楽浄土へ行けるようにとの願いを込めて着せるものです。どちらも、故人の死後、魂があの世で無事に過ごせるようにとの願いが込められているという点で共通しています。

しかし、神衣と仏衣には、いくつかの大きな違いがあります。まず、神衣は白い布で仕立てられているのに対し、仏衣は白、茶、青など様々な色のものがあります。また、神衣は基本的に着物のような形をしていますが、仏衣は宗派や地域によって様々な形のものがあります。

このように、神衣と仏衣には、その意味合いや形状に違いが見られます。しかし、どちらも遺族が故人を偲び、その冥福を祈るための大切な儀式であることに変わりはありません。

神衣の由来:古代からの信仰と儀式

神衣の由来:古代からの信仰と儀式

神式の葬儀において、故人は神様の世界へと旅立ち、祖霊となると考えられています。そして、その旅立ちの際に身にまとうのが「神衣」です。神衣は、単なる衣服ではなく、故人が神聖な存在へと変わるための、いわば「依り代」としての役割を持つとされています。その起源は古く、古代日本の信仰と儀式に深く結びついています。

古代の人々は、死は穢れであり、死者はその穢れを帯びていると信じていました。そこで、死者を神聖な存在へと変容させるために、特別な儀式や装束が必要とされたのです。神衣はそうした古代からの信仰と儀式の中で生まれ、現代の神式葬儀にも受け継がれているのです。

神衣の種類と特徴:男性と女性の装い

神衣の種類と特徴:男性と女性の装い

神式の葬儀に参列する際、故人が生前に行った善行を称え、神様のもとへと導くという神道の考え方に則り、私たちは神様への敬意を表す服装をする必要があります。これが「神衣」と呼ばれるものです。

神衣には、男性用と女性用があり、それぞれに特徴があります。

男性は、黒羽二重の五つ紋付きの羽織袴を着用するのが一般的です。これは、冠婚葬祭など、最も格式の高い場で着用される正装です。

一方、女性は、黒羽二重の五つ紋付きの喪服か、または黒無地のワンピースやスーツを着用します。いずれの場合も、光沢のないものを選び、アクセサリーは控えめにするのがマナーです。

神衣を身につけることは、単なる服装のルールではなく、故人への弔意と神様への敬虔な気持ちを表現する大切な意味を持っています。そのため、神式の葬儀に参列する際には、これらの点に注意し、失礼のない服装を心がけましょう。

神衣の着付けと意味:あの世への旅支度

神衣の着付けと意味:あの世への旅支度

神道において、死は穢れと捉えられますが、それは一時的なものと考えられています。亡くなった方は、神様へと戻るまでの間、白い浄衣である神衣に身を包むことで、穢れを祓い清められるとされています。

神衣の着付けは、故人があの世で困ることなく、安らかに過ごせるようにとの願いを込めて、細やかな決まりに従って行われます。例えば、着物の合わせ方は、普段私たちが着る時とは逆の左前となります。これは、あの世とこの世では、全てのことが反対になるという考えに基づいています。

また、神衣は白一色で統一され、装飾品は一切身につけません。これは、神様のもとへ行く際には、地位や財産などの現世の執着を全て捨て去り、清らかな姿で旅立つべきという教えが込められているからです。

現代における神衣:入手方法と費用

現代における神衣:入手方法と費用

神式の葬儀において、故人は神様の世界へと旅立つと考えられています。そして、その旅路にふさわしい姿となるよう、白い布で仕立てられた「神衣」に身を包みます。

現代では、神衣は葬儀社や神具店などで購入することができます。費用は、素材や仕立て方によって異なりますが、数万円から十数万円が一般的です。

また、最近では、故人の好きだった色や柄の布地で神衣を仕立てるケースも増えています。これは、伝統的な白一色の神衣にこだわることなく、故人らしさを表現したいという遺族の想いの表れと言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました