「骨あげ」の本当の意味と由来とは?
葬儀を教えて、
先生、「骨あげ」って、お葬式の時にするんですよね? なんで箸を2人で持つんですか?
葬儀スタッフ
良い質問ですね!「骨あげ」は、火葬後のご遺骨を拾い上げる儀式のことです。 箸を2人で持つのは、あの世とこの世を橋渡しするような意味合いがあり、故人をあの世へ送り出すお手伝いをするという意味が込められているんですよ。
葬儀を教えて、
そうなんですね。ところで、のど仏は一番近い人が拾うって聞いたんですけど、何か理由があるんですか?
葬儀スタッフ
ええ、のど仏は「仏様になるための骨」と考えられていて、特に大切な骨とされています。そのため、故人と最も縁の深い人が拾うのが一般的なんですよ。
骨あげとは。
「骨あげ」とは、葬儀の際に火葬した後の遺骨を骨壷に納める儀式の事を指します。この時、喉仏の骨は故人と特に親しかった方が拾い上げるのが一般的です。これは、喉仏が体の中心にある大切な骨とされ、故人をあの世へと橋渡しする役割を担うと考えられているからです。この喉仏を拾う行為が、食事中に箸を相手に渡す行為と重なることから、食事中に箸渡しをすることはマナー違反とされています。
葬儀における「骨あげ」とは?
葬儀の儀式の中で、「骨あげ」は特に印象的なものの一つと言えるでしょう。これは、火葬を終えた後の遺骨を、参列者が箸渡しで骨壺に納める行為を指します。一般的には、故人と親しかった人から順番に行い、最後に喪主が行うことが多いです。
この行為には、故人との別れを惜しみ、霊魂をあの世へと送り出すという意味が込められています。また、参列者にとっては、故人を偲び、冥福を祈るための大切な時間となっています。
「骨あげ」の作法と注意点
「骨あげ」は、火葬後の遺骨を骨壺に納める大切な儀式です。故人との最後の別れを惜しみ、冥福を祈るために行われますが、地域や宗派によって作法が異なる場合があります。ここでは、一般的な骨あげの作法と注意点をいくつかご紹介します。
まず、二人一組で箸を使うのが一般的です。これは、「あの世では箸を使うことができないため、こちら側の人間が手伝ってあげる」という意味が込められています。故人との別れを偲びながら、丁寧に骨を拾い上げていきましょう。
また、骨を落とさないように注意することも大切です。もし落としてしまった場合は、慌てずに周りの人に拾ってもらいましょう。ただし、拾う際に「失礼します」などの言葉は避けるのが一般的です。これは、「あの世で故人を困らせてしまう」とされているためです。
「骨あげ」は、故人の冥福を祈るための大切な儀式です。作法や注意点を守りながら、心を込めて行いましょう。
のど仏を拾うのはなぜ?
火葬を終えた後に行う「骨あげ」。故人の身体の一部を拾い上げるこの行為には、実は「のど仏」を特に大切にするという風習があります。なぜ、数ある骨の中でも「のど仏」が重要視されるのでしょうか? この記事では、その理由について詳しく解説していきます。
「骨あげ」に関するマナー違反とは?
「骨あげ」は、火葬後の遺骨を拾い上げる儀式ですが、地域や宗派によってその方法やマナーは異なります。故人を偲び、丁寧に供養するためにも、事前に失礼のないよう、地域や宗派の慣習を調べておくことが大切です。
特に、箸の使い方や骨の拾い方、順番などには注意が必要です。地域によっては、二人がかりで骨を拾い上げたり、逆さにしたりする行為がタブーとされている場合もあります。また、故人の遺骨を粗末に扱ったり、大声で話したりするのもマナー違反とされます。
近年では、葬儀会社や火葬場の職員が丁寧に説明してくれるケースも増えています。不明な点があれば、その場で確認するようにしましょう。大切なことは、故人を偲び、敬意を持って「骨あげ」の儀式に臨むことです。
「骨あげ」に込められた想い
「骨あげ」は、故人の骨を拾い上げるという行為以上に、深い意味を持つ儀式です。火葬によって浄化された骨を、あの世へ旅立つ故人への最後の餞として、箸渡しによって丁寧に骨壷へと納めていきます。これは、単なる作業ではなく、残された家族や親族が故人とのお別れの時を共有し、生前の思い出を振り返りながら、冥福を祈るための大切な時間でもあるのです。
骨を拾い上げる際には、「箸渡し」という独特の方法が用いられます。これは、二本の箸を橋渡しにして骨を拾い上げることで、あの世とこの世を繋ぎ、故人をあの世へと送り届けるという意味が込められています。また、二人一組で行うことによって、故人を偲び、共に悲しみを分かち合うという意味合いも持ち合わせています。
このように、「骨あげ」には、故人への感謝の気持ち、別れを惜しむ気持ち、そして冥福を祈る気持ちなど、様々な想いが込められています。それは、古くから受け継がれてきた日本の葬送 rituals の中で、最も重要な意味を持つ儀式のひとつと言えるでしょう。