意外と知らない?葬儀の「袈裟」の意味と種類

葬儀に関すること

意外と知らない?葬儀の「袈裟」の意味と種類

葬儀を教えて、

先生、袈裟について教えてください。お葬式でよく見かけるんですけど、あの衣装にはどんな意味があるんですか?

葬儀スタッフ

いい質問ですね。袈裟は、僧侶が身に付ける大切な法衣のひとつです。もともとは古代インドの出家僧が着ていた三衣がもとになっていて、質素な生活を送るための決まりごとだったんですよ。

葬儀を教えて、

質素な生活…ですか?でも、お葬式で見る袈裟は、キラキラした装飾が施されているものもありますよね?

葬儀スタッフ

鋭いですね!昔は糞掃衣といって、ボロ布を繋ぎ合わせて作っていた時代もあったようですが、時代とともに変化し、現代では新品の布や故人の着物から作られることもあります。装飾も時代や宗派によって様々なんですよ。

袈裟とは。

葬儀の際に目にする「袈裟」について解説します。袈裟とは、僧侶が法衣の上から身にまとう衣のことです。左肩から右脇にかけて巻き付けるように着用し、パッチワークのように四角い布をつなぎ合わせて作られています。

袈裟の起源は、古代インドの出家僧が身につけていた「三衣」という三種類の衣類にあります。これは、世俗の欲望を捨てて質素な生活を送る修行僧が、最低限の衣服として許可されたものでした。

また、袈裟は「糞掃衣」とも呼ばれます。これは、かつては糞と同様に捨てられていたボロ布を材料としていたためです。現代では新品の布が使われていますが、故人の着物などを用いて袈裟を仕立て、供養することもあります。

袈裟は、縫い合わせる布の枚数によって五条、七条、九〜二十五条の3種類に分けられます。いずれも奇数なのは、割り切れない数であることから、縁起の良い陽の数と考えられているからです。

葬儀における袈裟とは?

葬儀における袈裟とは?

仏教の僧侶が身にまとう「袈裟」。葬儀の場で目にする機会も多いですが、その意味や役割について、ご存知の方は意外と少ないのではないでしょうか?実は袈裟は、単なる衣服ではなく、仏教の教えや僧侶の立場を表す、重要な意味を持つものなのです。

この記事では、葬儀における袈裟の意味や種類、マナーについて詳しく解説していきます。

袈裟の由来:インドの三衣から

袈裟の由来:インドの三衣から

私たちにとって馴染み深い袈裟ですが、その歴史は深く、仏教の教えと密接に関係しています。
袈裟の起源は古代インドに遡り、サンスクリット語で「カシャーヤ」と呼ばれていました。 カシャーヤは「濁った色」を意味し、当時、仏教の修行僧は人目を引く華美な衣服を避け、ゴミ捨て場などに捨てられた布を縫い合わせて作った質素な衣を身につけていました。これが袈裟の始まりとされています。
そして、このカシャーヤは、仏教の教えの中で重要な「三衣」として体系化されていきました。三衣とは、僧侶が身につけるべき正式な衣服のことで、それぞれ「安陀会(アンダエ)」「鬱多羅僧(ウッタラサン)」「僧伽梨(サンガーティ)」という名称です。
現代の日本では、三衣をまとめて袈裟と呼ぶことが一般的ですが、本来はそれぞれ異なる意味と役割を持つ、奥深いものです。

糞掃衣って?袈裟の意外な呼び名

糞掃衣って?袈裟の意外な呼び名

「袈裟」と聞くと、お monks の身にまとっている、あの独特な衣服を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 しかし、「袈裟」は単なる衣服ではなく、仏教における重要な意味を持つものです。 そして、その呼び名には「糞掃衣(ふんぞうえ)」といった、私たちには少し意外に感じられるものも存在します。一体なぜこのような呼び名がついたのか、その由来を探ってみましょう。

袈裟の種類:五条、七条、九条以上の違い

袈裟の種類:五条、七条、九条以上の違い

葬儀の際に僧侶が身にまとっている袈裟。その種類は、五条、七条、九条と数字が増えていくにつれて格が上がっていくことをご存知でしょうか。

五条袈裟は、普段のお勤めや法要で着用される最も一般的な袈裟です。対して、七条袈裟は、より格式の高い法要や葬儀で用いられます。そして、九条袈裟は、住職や位の高い僧侶が着用する、最も格式の高い袈裟とされています。

これらの数字は、袈裟に縫い込まれた布の枚数を表しており、数字が大きくなるほど、より多くの時間と手間をかけて作られた、高貴なものとされています。

そのため、葬儀の際に僧侶が身につけている袈裟の種類を見ることで、その葬儀の規模や格式を測ることもできるのです。

故人の着物で作る袈裟:想いを繋ぐ

故人の着物で作る袈裟:想いを繋ぐ

故人が生前愛用していた着物を使って袈裟を作る、という方法があります。これは、故人の思い出の品を形に残し、身につけることで、より身近に感じられるという利点があります。仕立て屋によっては、着物を部分的に使用して袈裟を作ることも可能ですので、相談してみましょう。

着物から作られた袈裟は、故人の面影を感じさせるだけでなく、遺族にとっては大切な形見となります。生前の故人を偲び、冥福を祈る気持ちのこもった、特別な袈裟と言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました