「荼毘に付す」ってどういう意味?

葬儀に関すること

「荼毘に付す」ってどういう意味?

葬儀を教えて、

先生、「荼毘に付す」という言葉の意味がよくわからないんですけど、教えてください。

葬儀スタッフ

なるほど。「荼毘に付す」は亡くなった方の遺体を焼いて埋葬すること、つまり火葬と同じ意味だよ。最近は「荼毘葬」のように葬儀の形式を表す言葉としても使われることがあるね。

葬儀を教えて、

火葬のことなんですね。でも、どうして「荼毘」って言うんですか? 漢字も難しくて…。

葬儀スタッフ

実はインドの言葉がもとになっていて、仏教とともに日本に伝わったんだよ。だから、ちょっと難しい漢字だけど、仏教と関係が深い言葉なんだね。

荼毘とは。

「荼毘」とは、葬儀に関する言葉で、「荼毘に付す」のように使われます。これは、亡くなった人の遺体を焼いて埋葬することを意味し、つまり火葬のことです。近年、お通夜や告別式を行わずに簡素な形式で行う葬儀を「直葬」と呼びますが、これを「荼毘葬」と呼ぶこともあります。「荼毘」は元々は仏教用語で、インドのパーリ語で火葬を意味する「jhapeti」の発音からイメージして作られた言葉と言われています。サンスクリット語では「dhyapayati」となります。お釈迦様が荼毘に付されたことにちなみ、仏教の伝来とともに「火葬」は日本にも広まりました。

荼毘の語源と意味とは?

荼毘の語源と意味とは?

「荼毘に付す」とは、遺体を火葬することを意味します。 「荼毘」はサンスクリット語の「dāha(ダーハ)」を音写した言葉で、「火葬」を意味します。 つまり、「荼毘に付す」は「火葬にする」と言い換えることができますね。

仏教と火葬の関係

仏教と火葬の関係

仏教では、人の死後、その魂は迷いの世界へと旅立ち、やがて来世へと生まれ変わると考えられています。この輪廻のサイクルから解放されるためには、現世での行いを 통해 功徳を積むことが重要とされます。火葬は、煩悩や執着の象徴である肉体を浄化し、魂を解き放つという意味合いを持つため、仏教と深く結びついています。また、火葬は遺体を速やかに浄化するという意味で、衛生面でも優れた方法でした。そのため、仏教が伝来したのとほぼ同時期に、火葬も日本に伝わったとされています。

荼毘葬と従来の葬儀の違い

荼毘葬と従来の葬儀の違い

「荼毘に付す」という言葉を耳にしたことはありますか?これは、亡くなった方を火葬にすることを意味します。日本では現在、ほとんどの葬儀で火葬が行われていますが、かつては土葬が主流でした。

荼毘葬と従来の土葬との大きな違いは、遺体の処理方法です。土葬は、遺体をそのまま土中に埋葬する方法ですが、荼毘葬は、火葬炉で遺体を火葬し、焼骨にする方法です。そのため、荼毘葬では、土葬のように広い土地を必要としないというメリットがあります。また、火葬によって遺体が速やかに消毒されるため、衛生面でも優れていると言えます。

さらに、荼毘葬は、土葬に比べて費用を抑えられる傾向にあります。土葬では、墓地の購入費や維持費などがかかりますが、荼毘葬では、納骨堂や散骨など、比較的安価な方法を選ぶことができます。

このように、荼毘葬は、現代の日本のライフスタイルに合った葬儀の形と言えるでしょう。

現代における荼毘の捉え方

現代における荼毘の捉え方

現代では、火葬が一般的な埋葬方法となりました。そのため、荼毘に付すという言葉も、かつてのような厳粛な響きを薄れさせ、「火葬にする」という意味合いで使われることが多くなりました。しかし、その背景には、故人を偲び、その魂の安寧を願う気持ちに変わりはありません。

近年では、葬儀の形式も多様化しており、従来の宗教儀式にとらわれない自由なスタイルも見られます。荼毘に関しても、散骨や樹木葬など、自然に還る形を選ぶ人も増えています。これは、死生観の変化や環境問題への意識の高まりを反映していると言えるでしょう。

荼毘に関する疑問

荼毘に関する疑問

「荼毘に付す」とは、亡くなった方の遺体を火葬することを指す表現です。仏教用語ではありますが、宗教に関係なく広く使われています。

火葬を表す言葉としては他に「火葬する」という言葉も一般的ですが、「荼毘に付す」と比べてより直接的な表現となります。そのため、改まった場面や、丁寧な言い回しとして「荼毘に付す」が使われることが多いです。

タイトルとURLをコピーしました