「逆さごと」の意味と葬儀における意義

葬儀に関すること

「逆さごと」の意味と葬儀における意義

葬儀を教えて、

先生、「逆さごと」って葬儀で物を逆にすることを言うんですよね? どうして逆にするんですか?

葬儀スタッフ

いい質問ですね。 なぜ逆にするのか、諸説ありますが、一つは死者の世界とこの世を区別するためと言われています。 現世とは違う世界であることを示すためなんだね。

葬儀を教えて、

なるほど。死者の世界と区別するためですか。 他にはどんな理由があるんですか?

葬儀スタッフ

もう一つは、死者をあの世に送り返すという意味があると言われています。 逆にすることで、この世に留まらずに戻っていかないようにという願いが込められているんだね。

逆さごととは。

葬儀の際に使われる「逆さごと」という言葉は、本来の順序や位置を反転させることを意味します。これは、死者の世界が、この世とは逆さまの世界だと考えられていたことに由来します。そのため、葬送儀礼では、死者の着物や屏風などを逆さまにする風習が見られます。例えば、着物を左前に着せたり、屏風の表裏を逆にしたりします。これは、「逆さごと」によって、死者をあの世へと送り出すという意味が込められています。

葬儀における「逆さごと」とは

葬儀における「逆さごと」とは

「逆さごと」とは、死を忌み嫌うことを避けて、縁起が悪いとされる行為を逆にすることで、逆に吉を招こうとする葬儀における習わしです。
古くから日本では、死は穢れであり、死者を弔う際には、この世のものとは異なる特別な作法が必要と考えられてきました。その中で、この世とは逆の行為をする「逆さごと」を行うことで、死の穢れを祓い、故人の冥福を祈り、遺族を守ろうとしたのです。
「逆さごと」には、地域や宗教、宗派によって様々なバリエーションが存在します。

逆さごとの起源と歴史

逆さごとの起源と歴史

「逆さごと」とは、死や葬儀に関する場面で、言葉や物の位置などを逆にする習俗のことを指します。古くから日本各地で見られ、地域や時代によってその具体的な形は様々です。その起源は明確には分かっていませんが、死を司る神や仏を恐れたり、死者の霊魂が迷わないようにするための、一種の魔除けや儀礼と考えられています。また、死は穢れと結びつけられることも多く、逆さごとには現世とは異なる世界を示すことで、その穢れを遠ざけようとする意図も込められていたようです。

代表的な逆さごと:逆さ着物と逆さ屏風

代表的な逆さごと:逆さ着物と逆さ屏風

「逆さごと」とは、文字通り物事を逆にすることで、あの世とこの世を隔てる境界を曖昧にし、死者の魂が迷わずあの世へ旅立てるように、そしてこの世に舞い戻ってこないようにと願いを込めた日本の伝統的な風習です。

この「逆さごと」は、葬儀の場面で多く見られます。代表的なものとしては、「逆さ着物」と「逆さ屏風」が挙げられます。

逆さ着物」は、故人に着せる着物を通常の向きと反対に仕立てることを指します。これは、あの世ではこの世とは全てが逆であるという考えに基づいています。

また、「逆さ屏風」は、屏風に描かれた絵柄が上下逆さまになっているものを言います。これも同様に、あの世とこの世の逆転を象徴するものであり、故人の魂があの世へと導かれるようにとの願いが込められています。

このように、「逆さごと」は、一見すると不自然な行為に思えるかもしれません。しかし、そこには古くから日本人が大切にしてきた、死生観や霊魂に対する畏怖の念が深く関わっているのです。

地域や宗派による違い

地域や宗派による違い

「逆さごと」の風習は、地域や宗派によってその方法や考え方に違いが見られます。例えば、地域によっては、故人の愛用していた茶碗を割る、あるいは逆さに置くなど、物を壊したり、位置を逆さまにする行為が一般的です。一方、宗派によっては、特定の宗派の教えに基づいた独自の「逆さごと」の作法が存在する場合もあります。そのため、地域や宗派の慣習を事前に確認することが重要です。近年では、簡素化や合理化の流れから、「逆さごと」を行わないケースも増えています。しかし、古くから受け継がれてきた「逆さごと」には、故人を偲び、冥福を祈る日本人の心が込められています。

逆さごとに込められた想い

逆さごとに込められた想い

「逆さごと」とは、葬儀や法要など、死者を弔う際に物を逆さにしたり、反対に扱ったりする風習のことです。古くから日本各地で見られるもので、地域や宗派によってその具体的な風習は異なります。

逆さごとには、死者の霊が迷わずあの世へ還れるように、この世との境界を曖昧にするという意味合いがあります。また、現世とは異なる世界へ旅立つ死者への配慮や、死を穢れとして忌み嫌う考え方などが背景にあるとも考えられています。

逆さごとには、お茶碗の向きを逆にする、屏風を裏返して置く、服を左前に着せるなど、様々なものがあります。いずれも、私たちが普段何気なく行っている行為を逆にすることで、非日常的な空間を作り出し、死者の霊を送るための儀式としての役割を担っています。

タイトルとURLをコピーしました