意外と知らない?位牌の「位号」の意味と種類
葬儀を教えて、
先生、「位号」ってなんですか?戒名の下に書いてある文字ですよね?
葬儀スタッフ
よく気が付きましたね!その通りです。位号は、戒名の下につける文字で、生前の年齢や性別、宗派などで変わるんですよ。
葬儀を教えて、
へえー!年齢や性別で変わるんですか?例えば、どんな風に変わるんですか?
葬儀スタッフ
例えば、成人男性だったら「居士」「定門」「信士」、成人女性だったら「大姉」「禅定尼」「信女」といったように変わります。もちろん、宗派や社会への貢献度によって変わる場合もあるんですよ。
位号とは。
「位号」とは、葬儀の際に故人に贈られる戒名の下に添えられる文字のことです。この位号は、御位牌などにも刻まれます。基本的には、年齢と性別によって付けられるものが異なり、成人男性であれば「居士」「定門」「信士」、成人女性であれば「大姉」「禅定尼」「信女」などが一般的です。ただし、宗派や故人の信仰度、生前のお寺や社会への貢献度によって異なる場合もあります。
位号とは何か?
仏教において、「位号」とは、故人が生前の行いによって得た功徳を称え、敬意を表すために贈られる称号のようなものです。位牌に記される位号は、故人の信仰の深さや、遺された家族への思いを表す大切な要素と考えられています。
私たちは普段、「おじいちゃん」や「おばあちゃん」と故人を親しみを込めて呼んでいますが、仏教の世界では、故人は仏様のもとへと旅立ち、成仏への道を歩み始めると考えられています。そのため、位牌には生前の呼び名ではなく、この尊い位号を記すことで、故人への敬意を表すのです。
位号と性別・年齢の関係
位牌に刻まれる位号は、故人への敬称であると同時に、性別や年齢、宗派などによって使い分けられることをご存知でしょうか。
例えば、一般的に男性には「居士」、女性には「大禅定尼」といった位号が使われます。しかし、これはあくまで一例であり、年齢や生前の生き方、信仰によって変化することもあります。
さらに、浄土真宗のように、位牌を用いず「法名」のみを記す宗派も存在します。このように、位号は宗派によっても異なり、一概には決められません。
位牌を作成する際は、菩提寺に相談し、故人にふさわしい位号を検討するようにしましょう。
宗派による位号の違い
位牌に刻まれる「位号」は、宗派によって異なります。 仏教では、亡くなった方を仏様の世界へ導くために、生前の修行の度合いに応じた「位」を授けます。この「位」を表す言葉が、位牌に刻まれる「位号」です。
例えば、浄土真宗では「院号」を用いず、「釋」の文字に続いて戒名のみを記します。一方、浄土宗や日蓮宗では「院号」を用いることが一般的です。このように、宗派によって位号の形式や考え方が異なるため、位牌を選ぶ際には、菩提寺に相談し、故人にふさわしい位号を決定することが大切です。
社会的地位や功績による位号の変化
位牌に刻まれる位号は、故人の信仰や性別だけでなく、生前の社会的地位や功績によっても変化することがありました。特に、高い官職に就いていた人や、地域社会に大きく貢献した人などは、その功績を称える特別な位号が贈られることも珍しくありませんでした。
例えば、生前に高い官位を持っていた場合、「大居士」「清浄居士」といった位号の前に、官位名である「正四位」や「従五位」といった言葉が付け加えられることがあります。また、地域のために尽力した人物には、「○○院殿」といった、寺院の建物にちなんだ称号が贈られるケースも見られました。
このように、位牌の位号は、故人の人生や功績を反映した、いわば「死後の履歴書」としての役割も担っていたと言えるでしょう。
位号の文字の種類と意味
位牌に刻まれる文字の中でも、ひときわ目を引くのが「院号」「院号」に続く「位号」です。位号は、故人が生前にどれだけの功徳を積んだかを表す尊称のようなものです。一般的な仏教では、仏の教えの段階によって、「信士(しんし)」「信女(しんにょ)」「居士(こじ)」「大姉(だいし)」などの位号が用いられます。これらの位号は、故人の信仰の深さや、生前の生き方を偲び、敬意を表す意味も込められています。