神葬の火葬祭とは?儀式の流れや意味を解説

葬儀に関すること

神葬の火葬祭とは?儀式の流れや意味を解説

葬儀を教えて、

先生、「火葬祭」って神式の葬儀で火葬場でする儀式のことですよね?具体的にどんなことをするんですか?

葬儀スタッフ

良い質問ですね。火葬祭は、神式の葬儀において、火葬場で行われる重要な儀式の1つです。具体的には、故人様を乗せた棺を火葬炉の前に安置し、故人様が生前愛用されていた品や、ご遺族が心を込めて用意した供物などを供えます。その後、斎主と呼ばれる神職が、故人様を霊界へと導くための儀式を行います。

葬儀を教えて、

火葬炉の前に棺を安置して、お供え物を置くんですか。お祈りするのと何か違いがあるんですか?

葬儀スタッフ

そうですね。火葬祭は、単なるお祈りではなく、神様の世界へ旅立つ故人様を送るための儀式です。そのため、斎主が祝詞を奏上し、焚き上げの儀式などを通して、故人様を丁重にお見送りします。火葬祭は、神様の世界と現世をつなぐ大切な儀式といえるでしょう。

火葬祭とは。

「火葬祭」とは、神式の葬儀において、火葬場で行われる儀式の事を指します。故人様が納められた棺を火葬炉の前に安置し、持参した銘旗や花を供え、斎主によって儀式が執り行われます。

火葬祭とは何か?

火葬祭とは何か?

火葬祭とは、亡くなった方の遺体を火葬によってお送りする儀式のことです。 近年では、神葬においても火葬を選択するケースが一般的になりつつあります。
この章では、神葬における火葬祭の特徴や意味合いについて詳しく解説していきます。

火葬祭の流れと意味

火葬祭の流れと意味

火葬祭は、故人様を火葬炉へと送る「炉前葬儀」と、火葬後に遺骨を拾い上げる「埋骨祭」の二つの儀式に分けられます。

炉前葬儀は、祭壇に安置された故人様と最後のお別れをするための儀式です。参列者は、順に祭壇に進み、玉串奉奠にて故人様への感謝の気持ちを捧げます。

続く埋骨祭は、火葬された後のご遺骨を骨壺に納める儀式です。二人の参列者が協力して「箸渡し」と呼ばれる作法で骨を拾い上げ、骨壺へと納めていきます。これは、故人様をあの世へと送り出すための大切な儀式とされ、厳粛な雰囲気の中で執り行われます。

火葬祭での服装や持ち物

火葬祭での服装や持ち物

火葬祭は、故人との最後のお別れの場であり、厳粛な気持ちで臨みたいものです。服装は、喪服が基本となります。喪服を持っていない場合は、黒や紺など地味な色のスーツやワンピースを着用しましょう。アクセサリーは、結婚指輪以外は外すのが一般的です。

持ち物については、数珠は必須です。火葬場へ持参する物は、地域や葬儀社によって異なるため、事前に確認しておきましょう。一般的には、ハンカチ、ティッシュ、お布施などが必要となります。

火葬祭での注意点

火葬祭での注意点

火葬場においても、神聖な場所であることを意識し、失礼のない行動を心がけましょう。服装は、派手なものを避け、黒や紺、グレーなど落ち着いた色の服装を選びます。アクセサリーも華美なものは控え、結婚指輪程度にとどめましょう。数珠は、仏式の葬儀とは異なり、神式では持ちません。また、火葬場では、携帯電話の使用は控える、私語は慎むなど、厳粛な雰囲気を保つことが大切です。故人を偲び、静かに見送る時間を持ちましょう。

火葬祭に関するQ&A

火葬祭に関するQ&A

– 火葬祭に関するQ&A

神式の火葬には、仏式と異なる点も多いことから、参列する上で疑問に思うことも多いのではないでしょうか。ここでは、火葬祭に関するよくある質問とその答えをご紹介します。

-Q. 神式の火葬祭には、どんな服装で参列すればよいですか?-

A. 基本的には仏式と同様、喪服で参列するのが一般的です。ただし、近年では平服での参列も増えていますので、事前に喪主や親族の方に確認しておくとよいでしょう。

-Q. 香典は必要ですか?-

A. 神式でも仏式と同様に、香典を持参するのが一般的です。表書きは「御玉串料」や「御榊料」とします。金額の目安は仏式と同様です。

-Q. 数の数え方は?-

A. 神式では、死を穢れとする考え方から、奇数を好む傾向があります。そのため、玉串料の金額や供花の数は奇数にするのが一般的です。

-Q. 火葬場には何を持っていけばよいですか?-

A. 喪服、数珠、ハンカチ、ティッシュなどの他に、火葬許可証が必ず必要になります。火葬許可証は、葬儀社から受け取るか、死亡届提出時に役所から交付されますので、大切に保管しておきましょう。

-Q. その他、注意点はありますか?-

A. 神式では、故人の霊がまだあの世に旅立っていないと考えられています。そのため、火葬場では故人に対して失礼な言動は避け、常に故人を見守る気持ちでいましょう。

上記はあくまでも一般的な例であり、地域や宗派によって異なる場合があります。不安な点があれば、事前に葬儀社や詳しい人に確認しておくとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました