意外と知らない?大祥忌(三回忌)の意味とマナー
葬儀を教えて、
先生、「大祥忌」って、何のことですか? 三回忌のことって聞いたことがあるんですけど…。
葬儀スタッフ
良い質問ですね。その通りです。「大祥忌」は、亡くなってから満2年目の命日のことを指し、一般的に「三回忌」として知られています。
葬儀を教えて、
あれ? 満2年目なのに、どうして「三」回忌なんですか?
葬儀スタッフ
それは、亡くなった年を1年目として数えるからです。つまり、亡くなった年、1周忌、そして満2年目の命日が三回忌となるわけです。
大祥忌とは。
葬儀の用語で「大祥忌」と呼ばれるものは、三回忌のことです。
大祥忌(三回忌)とは?
大祥忌(だいしょうき)とは、故人の命日から満2年目の命日、つまり三回忌のことを指します。この時、故人は仏の世界へ旅立ち、仏になると考えられています。そのため、大祥忌は、故人が無事に成仏できたことを感謝し、冥福を祈る大切な法要となります。
なぜ三回忌は「大祥忌」と呼ばれるの?
三回忌は、亡くなってから満2年目の祥月命日、つまり三度目の命日に営まれる法要です。
この三回忌は「大祥忌」とも呼ばれます。これは、故人が亡くなってから三度目の年忌法要をもって、忌中が終わり、霊が仏様になると考えられていたことに由来します。「祥」の字には、亡くなった方を偲び、冥福を祈るという意味があり、「大祥」は、故人が無事に成仏できたことを示す大切な節目と捉えられてきました。
大祥忌(三回忌)の法要について
大祥忌(三回忌)は、故人の命日から満二年目、つまり三回目に迎える法要です。この法要は、故人が亡くなってから初めて「仏の世界に生まれ変わった」とみなされる、重要な節目となります。
一般的に、三回忌をもって喪が明けるとされ、忌明けの法要として、親族や故人と親しかった人たちを招いて盛大に行われることが多いです。僧侶への読経の依頼や、墓参、会食など、一周忌や七回忌と同様の流れで行われますが、香典やお布施は、地域や宗派、家の習慣によって金額や渡し方が異なるため、事前に確認しておきましょう。
大祥忌(三回忌)にふさわしい服装とは
三回忌は、故人となってから三回目の祥月命日を指し、大祥忌とも呼ばれます。この日を目安に、故人の魂が仏様の世界へ旅立つと考えられてきました。そのため、忌明け後最初の大きな法要となり、遺族はもちろん、親族や故人と親しかった人が集い、故人を偲びます。
さて、三回忌の服装は、一般的に喪服を着用するのがマナーとされています。しかし、近年では、三回忌ともなると、平服で参列しても良いという考え方も広まりつつあります。一体どちらが正しいのでしょうか?
地域や家の習慣、また、喪主や親族との関係性も考慮する必要がありますが、迷った場合は、事前に喪主側に確認するのが一番です。その上で、平服で参列する場合でも、派手な服装は避け、黒や紺、グレーなど落ち着いた色合いの服装を選びましょう。アクセサリーも華美なものは控え、シンプルなデザインのものを選ぶのが適切です。
まとめ|故人を偲ぶ大切な機会に
大祥忌(三回忌)は、故人の死後満2年目の祥月命日に行われる、仏教における重要な法要の一つです。この機会に、改めて故人を偲び、生前の思い出を語り合いましょう。
本記事では、大祥忌の意味や基本的なマナー、準備しておくべきことなどを詳しく解説しました。故人への想いを込めて、悔いのない大祥忌を迎えられるように、参考にしてみてください。