知っておきたい葬儀の基礎知識:北枕の意味とは?
葬儀を教えて、
先生、「北枕」ってどういう意味ですか?亡くなった方の頭を北に向けるって聞いたことがあるんですけど…。
葬儀スタッフ
良い質問ですね。その通り、「北枕」は亡くなった方の頭を北向きに安置することを指します。 なぜ北向きにするのか、何か理由を知っていますか?
葬儀を教えて、
えっと…、何か仏教と関係があるって聞いたことがあります。
葬儀スタッフ
その通りです。お釈様が亡くなった時、頭を北に向けて西を向いていたという故事にならって、日本では「北枕」の習慣が生まれました。
北枕とは。
葬儀の際に使われる「北枕」という言葉は、亡くなった方の頭を北に向けて寝かせることを指します。これは、お釈迦様が亡くなった時(入滅)、頭を北に向けて西を向いておられたことに由来しています。
北枕の由来:釈迦の入滅に倣って
仏教において、お釈迦様が入滅された際、頭を北に向けて西を向きに寝ていたとされています。これが「頭北面西右脇臥(ずほくめんさいうきょうが)」と呼ばれる姿です。古来より日本では、偉大な存在であるお釈迦様と同じ向きに寝ることで、その死を悼み、敬意を表すという意味で、亡くなった方を北枕に寝かせてきました。これが、葬儀の際に北枕が用いられる主な理由の一つとされています。
日本における北枕の広まり
日本では、亡くなった方を安置する際に北枕にするという習慣が広く知られています。これは、仏教の影響を大きく受けています。古くからインドでは、お釈迦様が亡くなった際、頭を北に向けて寝かせた「頭北面西右脇臥(ずほくめんさいうきょうが)」の姿勢を取ったとされています。このことから、北枕で寝かせることは、故人が仏様と同じ状態になると考えられ、死者への敬意を表す意味を持つようになりました。
日本に仏教が伝来したのは6世紀頃のことですが、当時はまだ北枕の習慣は一般的ではありませんでした。貴族社会を中心に仏教が浸透していく過程で、平安時代頃から徐々に北枕の風習が広まっていったと考えられています。そして、江戸時代には庶民の間にも北枕が普及し、現代まで受け継がれています。
現代の葬儀と北枕:実際はどうなの?
「亡くなった人を北枕に寝かせる」という慣習は、広く知られていますよね。でも、現代の住宅事情では、必ずしも北枕にできない場合も多いのではないでしょうか?
実際、現代の葬儀では、必ずしも北枕にこだわる必要はないとされています。葬儀場や火葬場の都合、部屋の構造上の問題など、様々な理由で北枕が難しいケースが増えているためです。
大切なのは、故人を安置する場所を丁寧に選び、心を込めて見送ることです。無理に北枕にこだわらず、状況に合わせて柔軟に対応しましょう。
北枕にまつわるその他の言い伝え
「北枕にすると縁起が悪い」という言い伝えは、実は日本独自のもの。
その起源には諸説ありますが、中でも有名なのが「仏教」と「北極星信仰」に由来するという説です。
仏教では、お釈迦様が亡くなった際、頭を北に向けて西を向きに寝ていたとされています。
そこから「亡くなった方を北枕にすることで、故人がお釈迦様と同じように成仏できる」とされ、故人を北枕にすることが尊ばれるようになりました。
一方で、北極星は常に北の空に位置し、方角の指針となっていたことから、北は「神聖な方角」として考えられていました。
そのため、生きている人間が北枕で寝ると「神の領域を冒すことになる」とされ、縁起が悪いとされるようになったのです。
このように、北枕には仏教と北極星信仰、それぞれの観点から異なる意味合いが生まれてきました。
時代を経る中で、「死」を連想させる仏教的な意味合いが強調され、「縁起が悪い」という解釈が広まったと考えられています。
葬儀に関する疑問を解決しよう
「北枕」という言葉、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。日本では、亡くなった方を寝かせる際に頭を北に向けて寝かせる、北枕の習慣があります。しかし、なぜ北枕にするのか、その理由や由来については意外と知らない方も多いかもしれません。
今回の記事では、葬儀における北枕の謎に迫り、その意味や理由を分かりやすく解説していきます。また、北枕にまつわる様々な疑問や、現代における北枕の考え方についても触れていきますので、ぜひ最後までお読みください。