意外と知らない?小練忌(五七日)の意味と習わし

葬儀に関すること

意外と知らない?小練忌(五七日)の意味と習わし

葬儀を教えて、

先生、「小練忌」って五七日に行われるって習ったんですけど、どんな意味があるんですか?

葬儀スタッフ

いい質問ですね。「練」という字は、仏教では繰り返し修行することを表します。小練忌は、故人が亡くなってから五七日、つまり七日ごとの忌日を繰り返して五回目にあたる日に、遺族や親族が集まり、故人の冥福を祈る法要のことです。

葬儀を教えて、

繰り返し修行…ですか。故人のためになるように、ってことでしょうか?

葬儀スタッフ

その通りです。小練忌は、故人があの世で無事に修行を続けられるように、そして、迷わずに成仏できるようにと願う意味が込められています。また、残された者が故人を偲び、教えを心に刻む大切な機会でもあります。

小練忌とは。

葬儀用語で「小練忌(しょうれんき)」とは、故人の死後35日目に行われる法要のことを指します。

小練忌(五七日)とは

小練忌(五七日)とは

仏教では、人が亡くなってから四十九日の間、七日ごとに故人の冥福を祈り、追善供養を行う七七日忌(なななぬかいき)の法要があります。
小練忌(しょうれんき)は、この七七日忌の4回目にあたる、亡くなってから三十五日目の忌日法要のことを指します。
「五七日(ごしちにち)」とも呼ばれます。

小練忌の由来と意味

小練忌の由来と意味

仏教では、人が亡くなってから四十九日間を「中陰」と呼び、故人の魂が迷わずに成仏できるように、七日ごとに法要を営みます。この七日ごとの法要を「七日忌」と言い、初七日から四十九日まで、計七回の法要を行います。

小練忌は、故人が亡くなってから四十九日目の忌明けを迎える直前の、三十五日目に行われる法要です。別名「五七日(ごしちにち)」とも呼ばれます。この「練」という言葉には、「煩悩を滅し、心を清める」という意味が込められています。つまり小練忌とは、故人が迷わずにあの世へ旅立てるように、遺族が故人の冥福を祈り、自らの心を清める大切な法要なのです。

小練忌に行うこと

小練忌に行うこと

小練忌は、故人が亡くなってから四十九日の忌明けまでの期間に行われる七日ごとの法要「中陰法要」の一つで、亡くなってから三十五日目を指します

この日には、僧侶や親族を招いて法要を行い、故人の冥福を祈ります。法要後には、参列者で食事を共にする「お斎(おとき)」を営むのが一般的です。

最近では、小練忌の法要は省略されるケースもありますが、三十五日目の区切りとして、家族や親族で集まり、故人を偲ぶ時間を持ちましょう。

小練忌のマナー

小練忌のマナー

小練忌は、近親者のみで行われることが多いため、一般的な仏教式の葬儀に比べて、服装や持ち物などの決まりは緩やかです。しかし、故人を偲び、遺族に寄り添う気持ちは忘れずにいたいものです。

服装は、喪服である必要はありませんが、派手な色やデザインのものは避け、黒や紺、グレーなど落ち着いた服装を選びましょう。平服でよいとされていても、アクセサリーは控えめにするなど、場にふさわしい服装を心がけることが大切です。

香典を持参する場合、表書きは「御香典」「御仏前」などが一般的です。金額は、故人との関係性や地域によって異なりますが、高額にならないよう、無理のない範囲で包みましょう。

現代における小練忌

現代における小練忌

かつては盛大に執り行われていた小練忌も、現代のライフスタイルの変化に伴い、簡略化される傾向にあります。特に、都市部や核家族化が進んだ地域では、近親者だけで集まり、故人を偲ぶにとどめるケースも少なくありません。

それでも、小練忌は、故人の冥福を祈り、遺された者が心を一つにする大切な機会であることに変わりはありません。形式にとらわれず、それぞれの想いに寄り添った形で、故人との思い出を語り継いでいきたいものです。

タイトルとURLをコピーしました