神道の葬儀に欠かせない「朽木幕」とは
葬儀を教えて、
先生、「朽木幕」ってなんですか?神道式の葬儀で使われるって聞いたんですけど。
葬儀スタッフ
いい質問ですね。「朽木幕」は、神道式の葬儀で祭壇の後ろに張る幕のことです。朽ちた木のような模様をしていることから、その名前が付きました。
葬儀を教えて、
へえー、朽ちた木のような模様ですか。どんな色なんですか?
葬儀スタッフ
基本的には白地に紫の模様が入っています。仏式の葬儀で使う白黒の鯨幕に相当するものですよ。
朽木幕とは。
「朽木幕」は、神道式の葬儀で用いられる幕の一種です。その名の通り、朽ちた木を思わせる模様が特徴で、白地に紫の模様が入っています。仏式の葬儀で使われる鯨幕(白黒のストライプの幕)に相当します。神道の葬儀では、朽木幕以外にも、しめ縄などを用いて祭壇を飾ります。
朽木幕の由来と意味
神道の葬儀でよく見かける白と黒の縞模様の幕。何という名前かご存知でしょうか?これは「朽木幕(くちきまく)」と呼ばれるもので、神道の葬儀には欠かせないものです。
朽木幕は、その名の通り、朽ちた木をイメージして作られたものです。白と黒の縞模様は、それぞれ「死」と「再生」を象徴しており、これは古代日本における死生観と深く結びついています。
古来より日本では、人は死後、祖霊となり子孫を見守ると信じられてきました。朽木幕は、祖霊が迷わずあの世へと旅立てるようにとの願いを込めて、葬儀の際に故人の周りに張られます。
朽木幕のデザインと色彩
朽木幕は、白木で作られることが多いですが、その表面には、故人の魂を慰め、そして来世へと導くための様々な文様が施されています。 代表的なものとしては、鶴や亀などの吉祥文様、松や竹などの長寿を象徴する植物文様、そして、七宝や青海波などの縁起の良い幾何学文様などが挙げられます。
色彩は、基本的には白と黒の二色で構成されます。白は、神聖さや清浄さを表すとともに、死後の世界の闇を照らす光を象徴しています。一方、黒は、死や喪を表す色であると同時に、再生や希望を意味する色でもあります。
これらのデザインや色彩には、故人を偲び、その冥福を祈るとともに、残された者が悲しみを乗り越え、力強く生きていくことを願う気持ちが込められています。
仏式の鯨幕との違い
葬儀の際に会場入り口などに掛けられる幕は、仏式では黒と白のストライプ模様の「鯨幕」が一般的です。鯨の皮の模様に似ていることからその名がつきましたが、現在では鯨の生態保護の観点から、布製のものがほとんどです。一方、神道の葬儀では、白地の布に家紋を入れた「朽木幕」を用いるのが習わしです。朽木幕は、神聖な白木で作られた御殿の白木の垣根を表しているといわれています。このように、葬儀に用いる幕一つとっても、仏式と神道では異なる慣習があります。
神道の葬儀における役割
神道の葬儀では、故人の魂が迷わずにあの世へと旅立てるように、様々な儀式や飾り付けが行われます。その中でも、朽木幕は重要な役割を担っています。朽木幕とは、白木でつくられた仮設の幕のことで、葬儀場の入り口や祭壇の周囲に設置されます。 神聖な空間を創り出すことで、故人を邪気から守り、魂を鎮めるという意味が込められています。また、白木は神聖さの象徴であると同時に、やがて朽ちていくことから、人の死や命のはかなさを表しているとも言われています。
朽木幕に見る死生観
神道の葬儀では、白木の祭壇や榊など、独特の慣習や用具を用います。その中でも、「朽木幕」は、神道の死生観を象徴する重要な要素と言えるでしょう。朽木幕とは、その名の通り朽ちかけた木々を描いた幕のことで、葬儀の際に会場の入り口や周囲に張られます。
朽木が表すのは、草木が枯れて土に還り、やがて新たな生命の芽生えとなる自然の循環です。これは、死が決して終わりではなく、新たな生への始まりであるという神道の考え方を表しています。人が亡くなると、その魂は祖霊となり、子孫を見守り、繁栄へと導くとされています。朽木幕は、祖霊への畏敬の念と、再び自然へと還っていく故人への哀悼の情を込めて張られるのです。