回し香炉とは?葬儀で知っておきたいマナー

葬儀に関すること

回し香炉とは?葬儀で知っておきたいマナー

葬儀を教えて、

先生、「回し香炉」ってなんですか?普通の焼香と違うんですか?

葬儀スタッフ

いい質問だね!「回し香炉」は、焼香台を使わずにお盆に載せた香炉を参列者が順番に回して焼香する方法だよ。普通の焼香と同じように、お香をつまんで香炉にくべるんだけど、場所や状況によって使い分けられるんだ。

葬儀を教えて、

へえー、順番に回すんですね!どんな時に使うんですか?

葬儀スタッフ

例えば、参列者が多い法要で、焼香台を設置するスペースがなかったり、みんなが焼香台に移動するのが難しい場合に使われることが多いかな。あと、故人が自宅で亡くなった場合など、葬儀場以外の場所で行う葬儀でも使われることがあるよ。

回し香炉とは。

「回し香炉」とは、葬儀の際に焼香台を設置する代わりに、香炉を参列者間で順番に回して焼香を行う方法のことです。回し焼香とも呼ばれます。 手頃な大きさのお盆に香炉と刻み香を載せ、参列者がその場で焼香した後、次の人に手渡していきます。焼香台を使う場合と同様に、一礼してから宗派の作法に則った回数、あるいは周囲に合わせた回数の焼香を行います。 回し香炉は、主に回忌法要などで、会場の広さに対して参列者が多い場合や、焼香台の設置や参列者の移動が難しい場合に用いられます。

回し香炉とは何か

回し香炉とは何か

回し香炉とは、葬儀や法要の際に参列者が順番に回し、焼香を行うための仏具です。香炉本体と、持ち手部分である「雲板」が組み合わさっており、雲板を回しながら香炉を隣の人へ渡していきます。一般的には、時計回りに回していくのがマナーとされています。

回し香炉を使う場面と理由

回し香炉を使う場面と理由

回し香炉とは、葬儀や法要の際に参列者が順番に回し、焼香を行うための道具です。仏教では、香を焚く行為は、心を落ち着かせ、故人を偲び、自身の煩悩を清める意味があるとされています。葬儀では、一般的に焼香炉の前に進む形式ですが、参列者が多い場合や式の進行上、一人ずつ焼香炉に進めない場合があります。このような場合に、回し香炉を用いることで、参列者全員が焼香の機会を均等に得ることができ、スムーズな式の進行に繋がります。

回し香炉での焼香の仕方

回し香炉での焼香の仕方

葬儀や法要でよく見かける回し香炉ですが、初めての場合、作法に戸惑う方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、回し香炉での焼香の仕方を分かりやすく解説します。

まず、回し香炉が回ってきたら、軽く会釈をして受け取ります。回し香炉は時計回りに回すのが一般的です。 次に、右手で香炉の蓋を少し持ち上げて左手を添え、静かに開けます。この時、蓋を完全に取り外す必要はありません。

次に、右手で適量の香をつまみ、火種に落とさずに静かに乗せます。香は一度にたくさん incense burner つまむのではなく、1~3つまみ程度にしましょう。その後、煙を手で扇ぐことはせず、合掌して故人を偲びます。

最後に、蓋を左手を添えながら静かに閉め、時計回りに回し、次の人に渡します。回し香炉での焼香は、故人への弔意を表す大切な儀式です。

これらの作法を心掛けることで、故人を偲び、厳粛な気持ちで焼香に臨むことができます。

宗派による違いはある?

宗派による違いはある?

葬儀や法要で参列者全員が incense burner を回し、香を焚く儀式は、厳粛な場に身を置くための大切な作法です。
しかし、宗派によっては回し香炉を用いない場合もあるため注意が必要です。例えば、浄土真宗では焼香が一般的で、回し香炉は使用しません。事前に葬儀の形式や宗派を確認しておくと、失礼なく故人を偲ぶことができます。

回し香炉に関する注意点

回し香炉に関する注意点

葬儀や法要の際に、参列者全員で incense burner を回すことがあります。これは、故人を偲び、冥福を祈るための大切な儀式です。

回し香炉を受け取ったら、軽く頭を下げ、時計回りに回します。これは、「止めない」「逆さに戻さない」という、故人の命の火を絶やさず、逆戻りさせないという意味が込められているからです。

回し香炉は、通常、自分の前で一回しさせたら、次の人に回します。ただし、地域や宗派によって異なる場合もあるため、周りの人の作法をよく見てから行動しましょう。

タイトルとURLをコピーしました