回し香炉とは?葬儀で知っておきたいマナー

葬儀に関すること

回し香炉とは?葬儀で知っておきたいマナー

葬儀を教えて、

先生、「回向」ってどういう意味ですか? お葬式でよく聞く言葉なんですが、いまいちよく分からなくて…

葬儀スタッフ

良い質問だね。「回向」とは、簡単に言うと、仏様にお祈りをして、その功徳を亡くなった方のために使っていただくことなんだ。 特に浄土真宗では、亡くなった方が極楽浄土に行けるようにと願う意味合いが強いんだよ。

葬儀を教えて、

なるほど。仏様の力を借りて、故人を助けてあげるイメージですか?

葬儀スタッフ

そうだね。故人が安らかに過ごせるように、そして私たち自身も故人を偲び、その死から何かを学び取れるようにと願う、大切な儀式の一つなんだよ。

回向とは。

「回向」とは、葬儀で使われる言葉で、故人の冥福を祈るために仏の教えに心を寄せることを意味します。特に浄土教では、善行を積むことで得られる功徳を、故人をはじめとするすべての人々の幸せのために向けることを大切にしています。法要の締めくくりに読まれる「回向文」は、こうした善行の功徳を皆に届けるために唱えられるものです。

回し香炉とは何か

回し香炉とは何か

回し香炉とは、葬儀や法要の際に参列者が順番に回しながら焼香を行うための香炉のことです。一般的に、金属製の容器の中に灰が敷き詰められており、その上に香を焚くようになっています。葬儀の形式や地域によっては、回し香炉ではなく、一人ずつ焼香台で焼香を行う場合もあります。

回し香炉を使う場面と理由

回し香炉を使う場面と理由

回し香炉は、葬儀や法要の際に参列者が焼香を行う際に用いる道具です。故人を偲び、冥福を祈るという大切な意味合いを持っています。

一般的に、焼香は僧侶の読経後に行われます。葬儀委員長や喪主から順に、参列者は着席したまま回し香炉を受け取ります。回し香炉を受け取ったら、軽く頭を下げ、香炉を時計回りに回し、自分の前に置きます。そして、適量の香を手に取り、額の高さで静かに焚きます。その後、再び軽く頭を下げ、回し香炉を隣の人へ時計回りに回します。

回し香炉を用いることで、一人ひとりが焼香する時間を短縮でき、スムーズな式進行に繋がります。また、香炉を共有することで、参列者全員が心を一つにして故人を偲び、冥福を祈るという一体感を生み出す効果もあります。

回し香炉での焼香の仕方

回し香炉での焼香の仕方

葬儀や告別式でよく見かける回し香炉ですが、いざ自分の番になると戸惑ってしまう方もいるのではないでしょうか。ここでは、失礼なく焼香を行うための作法を分かりやすく解説します。

まず、回し香炉が自分の前に来たら軽く会釈をして受け取ります。回し香炉は時計回りに回すのが一般的です。左手に受け、右手で静かに香炉の底を支えましょう。

次に、右手で香炉の縁を軽く押さえながら、左手でひとつまみの香を静かに焚きます。この時、香を落とさないように注意が必要です。

最後に、再び軽く会釈をして、隣席の方に回し香炉を渡します。回し香炉を使った焼香は、故人への弔意を表すとともに、参列者みんなで香を焚き、心をひとつにするという意味合いもあります。

葬儀の形式や地域によって多少の違いがある場合もありますが、基本的な作法を理解しておけば、落ち着いて行動できるはずです。

宗派による違いはある?

宗派による違いはある?

回し香炉は、仏式の葬儀や法要で参列者が焼香する際に用いる香炉のことです。葬儀場や宗派によっては見られないこともありますが、地域によっては一般的な場合もあります。

回し香炉の使い方に、宗派による明確な違いはありません。一般的には、自分の席の隣に回ってきたら、軽く一礼してから香炉を受け取ります。そして、右手で香炉の蓋を少し持ち上げて左手で支え、右手で香をつまんで香炉にくべます。その後、蓋を元に戻し、隣の人に回します。

ただし、地域や寺院によっては、独自の作法がある場合もあります。不安な場合は、周りの方や葬儀社のスタッフに確認するとよいでしょう。

回し香炉に関する注意点

回し香炉に関する注意点

葬儀や法要の席で参列者一同で incense burner を回す際、いくつか注意しておきたい点があります。まず、回し香炉を受け取ったら、軽く頭を下げてから受け取りましょう。これは、故人への敬意を表す意味があります。次に、香炉の蓋は、落とさないように片手でしっかりと押さえながら回します。蓋は絶対に落とさないように注意が必要です。そして、香炉を回す方向は、宗派によって異なります。一般的には、時計回りに回しますが、地域や宗派によっては逆の場合もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。回し終えたら、次の人に回し、自分が incense burner を回した後は、軽く一礼 をするのがマナーです。

タイトルとURLをコピーしました