知って納得!盂蘭盆会の基礎知識
葬儀を教えて、
先生、「盂蘭盆会」って言葉が出てきたのですが、どんな意味ですか?
葬儀スタッフ
「盂蘭盆会」は、普段は「お盆」と呼んでいる仏教行事のことだよ。ご先祖様を供養する大切な行事なんだ。
葬儀を教えて、
あ!お盆のことですか!でも、なんで「盂蘭盆会」って呼ばれているんですか?
葬儀スタッフ
もともとはサンスクリット語で「ウランバナ」って言葉から来ているんだ。「ウランバナ」には「逆さ吊り」って意味があって、お釈迦様の弟子の目連尊者が、亡くなった母親を救うために、逆さ吊りの苦しみから解脱させたという話から来ているんだよ。
盂蘭盆会とは。
「盂蘭盆会」とは、一般的に「お盆」と呼ばれる仏教行事のことです。かつては旧暦の7月15日を中心とした7月13日から16日の4日間にかけて行われていました。しかし、現代ではグレゴリオ暦に合わせて行われたり、ひと月遅れの8月15日付近に行われたり、また旧暦のまま行われたりと、地域や宗派によってさまざまです。
盂蘭盆会ってどんな行事?
盂蘭盆会は、毎年7月13日から16日にかけて行われる仏教行事です。ご先祖様や亡くなった方の霊を自宅に迎え、供養する期間とされています。この時期には、故人の霊を導くための「迎え火」や、送り出すための「送り火」を焚いたり、お墓参りに行ったりするなど、様々な風習があります。
盂蘭盆会の由来と歴史
盂蘭盆会は、古代インドの仏教行事であるウランバナを起源とする、日本人に古くから親しまれてきた伝統行事です。サンスクリット語で「逆さまに吊るされた苦しみ」を意味するウランバナは、お釈迦様の弟子の一人である目連尊者が、亡くなった母親を救うために、7月15日に僧侶たちに食べ物や飲み物を捧げたという故事に由来します。
日本へは、仏教伝来とともに6世紀頃に伝わったとされ、奈良時代にはすでに宮中行事として行われていました。平安時代に入ると貴族の間にも広まり、やがて民衆にも定着していきます。江戸時代になると、幕府によって庶民の年中行事として公式に認められ、現代に続く盂蘭盆会の基礎が築かれました。
お盆の期間と地域による違い
お盆の期間は一般的に8月13日から16日とされていますが、地域によって7月13日から16日に営まれる場合もあります。これは、明治時代に発令された太陰暦から太陽暦への改暦にともない、地域によって旧暦の7月もしくは8月をそのまま新暦に当てはめたためです。そのため、東京や横浜など関東の一部地域では7月盆、それ以外の地域では8月盆としてお盆が営まれています。ご先祖様をお迎えする大切な期間ですので、自分の住む地域や、ご実家のお盆の時期を事前に確認しておきましょう。
盂蘭盆会で行われる主な習わし
盂蘭盆会には、故cestorsの霊を迎え、供養するための様々な習わしがあります。
代表的なものとしては、精霊棚と呼ばれる棚を設け、故人の好物や花、水を供えたり、迎え火・送り火を焚いて霊の行き来を助けるとされています。また、地域によっては盆踊りが催され、賑やかに過ごすことで祖霊を慰めます。
これらの習わしは、地域や家庭によって異なる場合もあるため、詳しくは自分の家の習慣を調べてみるのも良いでしょう。
現代における盂蘭盆会の意義
現代社会においても、盂蘭盆会は先祖を敬い、家族の絆を再確認する貴重な機会となっています。お盆休みを利用して、普段はなかなか会えない家族や親戚が集まり、共に過ごすことで、自然と親睦が深まります。また、先祖への感謝の気持ちを再認識することで、自身のルーツやアイデンティティを見つめ直すきっかけにもなります。
さらに、近年では地域コミュニティの活性化にも貢献しています。伝統的な行事への参加を通じて、地域住民同士の交流が生まれ、地域の絆が深まります。
このように、盂蘭盆会は単なる宗教行事ではなく、現代社会においても重要な意義を持つ文化的行事として、その価値が見直されています。