知っておきたい葬儀用語「御霊屋」とは?
葬儀を教えて、
先生、「御霊屋」って仏教のお仏壇と同じ意味ですか?
葬儀スタッフ
なるほど、いいところに気がついたね。「御霊屋」は神道における神棚と仏教における仏壇、両方に近い役割を持つ施設なんだ。でも、全く同じ意味というわけでもないんだよ。
葬儀を教えて、
どう違うんですか?
葬儀スタッフ
「御霊屋」は、故人や祖霊を祀るための建物のことなんだ。仏壇よりも規模が大きく、家の中に置かずに独立した建物として建てられることが多いんだよ。お墓参りの際に見たことがあるかもしれないね。
御霊屋 とは。
「御霊屋(おたまや)」とは、神道において、先祖の霊を祀るための建物です。神棚と似たような役割を担います。故人や祖霊を祀る施設のことで、「みたまや」とも呼ばれます。仏教における仏壇に近い役割を持っています。また、「霊廟(れいびょう)」や「霊堂(れいどう)」とも呼ばれます。
御霊屋(おたまや)とは?
御霊屋(おたまや)とは、葬儀場や自宅などに設けられる故人様を安置するための部屋のことです。
一般的には、枕机や祭壇などを置き、故人様を寝台に安置します。
葬儀場によっては「式場」や「安置室」などと呼ばれることもありますが、故人様を偲び、冥福を祈るための大切な場所であることに変わりはありません。
御霊屋の役割と意味
御霊屋は、葬儀場や自宅の一室に設けられる、故人の霊を祀るための神聖な空間です。祭壇を中心に、遺影や位牌、供物などが置かれ、故人とのお別れを惜しむ場所となります。
葬儀までの間、故人の魂はこの御霊屋に安置されると考えられており、遺族や親しい人々が集い、線香をあげたり、手を合わせたりして故人を偲びます。御霊屋は、単なる物理的な空間ではなく、故人の存在を近くに感じ、生前の思い出を語り合いながら、悲しみを共有する大切な場所としての役割を担っています。
御霊屋と仏壇の違い
御霊屋と仏壇、どちらも故人に関わりの深いものですが、この二つには明確な違いがあります。 御霊屋は、読んで字の如く「霊が宿る家」であり、故人の遺骨を納める建物のことを指します。お墓参りの際に手を合わせる場所と考えてよいでしょう。 一方、仏壇は「仏様が座る壇」であり、故人の霊を祀るための家具です。 通常は自宅に設置し、位牌を安置して日々手を合わせます。 つまり、御霊屋は遺骨を納める場所、仏壇は霊を祀るための家具という違いがあります。
また、設置場所も大きく異なります。 御霊屋は寺院など、屋外に設置されるのが一般的です。 対して仏壇は自宅のリビングや仏間など、室内に置くものとなります。
このように、御霊屋と仏壇は似ているようで、役割や設置場所が大きく異なります。 故人を偲ぶ大切な場所として、それぞれの意味を理解しておきましょう。
御霊屋の設置場所と管理
御霊屋は、基本的に墓地内に設置されます。墓地は寺院や霊園などが管理しており、それぞれに設置基準や費用などが定められています。そのため、御霊屋の設置を検討する際には、事前に墓地の管理者に相談し、必要な手続きや費用を確認することが重要です。
また、御霊屋は定期的な清掃やメンテナンスが必要です。特に、風雨にさらされる屋外に設置されることが多いことから、劣化しやすい部分もあります。管理を怠ると、見た目が悪くなるだけでなく、建物の寿命を縮めることにもつながります。最近では、管理を委託できるサービスを提供している墓地や石材店もあるため、利用を検討してみるのも良いでしょう。
現代における御霊屋の変化
かつて御霊屋といえば、お寺に建立された立派な建物をイメージすることが一般的でした。しかし、現代では都市部を中心に墓地不足が深刻化し、従来型の大きな御霊屋を建てることが難しくなってきています。
その結果、近年では室内に設置できる小型の御霊屋や、寺院が管理する納骨堂の一画を御霊屋として使用するケースも増えています。また、費用を抑えられるという点から、簡素なデザインの御霊屋を選ぶ人も増えています。