神葬祭とは?流れと基礎知識を解説

葬儀に関すること

神葬祭とは?流れと基礎知識を解説

葬儀を教えて、

先生、「神葬祭」って仏式の葬儀と何が違うんですか? Ablaufとかもよくわからないんですけど…

葬儀スタッフ

なるほどね。確かに「神葬祭」はあまり馴染みがないかもしれないね。仏式のお葬式は仏教式、そして「神葬祭」は神道式で行われるお葬式の事を指すんだよ。 大きな違いは、仏教では故人は仏様になるという考えなのに対し、神道では祖霊となって子孫を見守ってくれるという考え方をする点だね。

葬儀を教えて、

じゃあ、具体的に神葬祭ではどんな儀式をするんですか?

葬儀スタッフ

まず、亡くなった翌日に「通夜祭」「遷霊祭」を行い、翌々日に「葬場祭」「出棺祭」を行います。その後、「火葬祭」「埋葬祭」「帰家祭」「後祓の儀」を行い、最近では「還骨回向」と合わせて営むことが多いですね。 全体を通して、故人の魂を祖霊へと導き、子孫を見守ってくれるように祈りを捧げる儀式なんだよ。

神葬祭とは。

「神葬祭」とは、神道の儀式にのっとって執り行われる葬儀のことです。
故人が亡くなった翌日に通夜祭と遷霊祭、翌々日に葬場祭と出棺祭を行います。その後、後祓の儀、火葬祭、埋葬祭、帰家祭と続きます。
最近では、これらの儀式に加えて、還骨回向を合わせて営むケースも増えています。

神葬祭とは何か

神葬祭とは何か

神葬祭とは、日本の伝統的な宗教である神道に基づいた葬儀のことです。仏式の葬儀が仏教の教えに基づいて執り行われるように、神葬祭は神道の教えに則って行われます。具体的には、亡くなった方を「神様」としてお祀りし、祖霊の世界へと送る儀式のことを指します。

神道の考え方では、人は死ぬと「祖霊」となり、子孫を見守り、幸福へと導く存在になるとされています。神葬祭は、その祖霊を丁重にお祀りすることで、残された者がその加護を受け、より良く生きていけるようにと願いを込めて執り行われます。

神葬祭の流れとそれぞれの儀式の意味

神葬祭の流れとそれぞれの儀式の意味

神葬祭は、故人の魂を神様の世界へと送り出す、日本古来からの儀式です。仏式とは異なる厳かな儀式の数々は、参列者にも新鮮に映るかもしれません。ここでは、神葬祭の流れとそれぞれの儀式の意味を分かりやすく解説して行きます。

まず、神葬祭は大きく分けて「死後の穢れを祓う儀式」「故人の魂を神様の世界へ送る儀式」「霊前にて故人を偲ぶ儀式」の3つの段階に分けられます。

それぞれの段階で行われる儀式には、次のようなものがあります。「枕直しの儀」「遷霊祭」「葬場祭」「火葬祭」「埋葬祭」「帰家祭」「神葬祭」などです。

これらの儀式は、それぞれに深い意味があり、故人の魂を神様の世界へと導くために欠かせないものとされています。

例えば、「枕直しの儀」は、故人が亡くなった直後に枕元に祭壇を設け、故人の魂を慰める儀式です。また、「遷霊祭」は、故人の魂を霊璽(れいじ)と呼ばれる仮の依り代に移す儀式です。

このように、神葬祭は、一つ一つの儀式を丁寧に執り行うことで、故人の魂を神様の世界へと送り届けるのです。

1. 通夜祭・遷霊祭

1. 通夜祭・遷霊祭

ご逝去という悲しみに暮れる間もなく、葬儀の準備が始まります。神式で行う葬儀、神葬祭では、通夜祭、葬場祭、火葬祭、帰家祭、そして埋葬祭といった儀式が執り行われます。

ここでは、まず始めに故人との大切な別れの時間を彩る儀式である通夜祭と遷霊祭について詳しく見ていきましょう。

2. 葬場祭・出棺祭

2. 葬場祭・出棺祭

葬場祭は、故人様を霊柩車にお乗せする前に、祭壇の前で行われる最後のお別れとなる儀式です。祭主による祝詞奏上、遺族・参列者による玉串奉奠、焼香が行われます。

葬場祭が滞りなく終了したのち、故人様を霊柩車へと乗せる出棺となります。この時、故人様との別れを惜しみ、棺を揺らすことがあります。これは地域によって有無や作法が異なりますので、事前に確認しておきましょう。

3. 後祓の儀・火葬祭・埋葬祭・帰家祭・還骨回向

3. 後祓の儀・火葬祭・埋葬祭・帰家祭・還骨回向

葬場祭を終えると、火葬場へと向かいます。火葬場に向かう道中、霊柩車が通過する際に、橋や曲がり角で故人の霊が迷わないようにするため、後祓の儀を行います。

火葬場では、故人を火葬炉へと見送る火葬祭が執り行われます。その後、遺骨を骨壺に納める儀式である埋葬祭を行い、神社によっては、火葬場に祭壇を設けて埋葬祭を行う場合もあります

遺骨を自宅に持ち帰り、神棚よりも高い位置に安置するのが帰家祭です。そして、五十日祭に忌明けの儀式である還骨回向を行い、神棚に霊璽を納めます。

火葬祭から還骨回向までの間は、故人の霊がまだ現世に近い状態にあると考えられています。そのため、故人を偲び、冥福を祈る期間として、遺族は心を込めて供養を行います。

タイトルとURLをコピーしました