意外と知らない?小祥忌(一周忌)の意味と基礎知識

葬儀に関すること

意外と知らない?小祥忌(一周忌)の意味と基礎知識

葬儀を教えて、

先生、「小祥忌」って一周忌のことって習ったんですけど、どうして「小」とか「祥」って字が使われているんですか?

葬儀スタッフ

良い質問ですね!「小祥忌」の「小」は、まだ故人を偲ぶ気持ちや悲しみが癒えない時期であることを表しています。では、「祥」はどういう意味でしょう?

葬儀を教えて、

「祥」は… えーと、確か「めでたいこと」とか「良いこと」という意味ですよね?

葬儀スタッフ

その通りです。つまり「小祥忌」は、まだ完全に癒えてはいないけれど、故人が亡くなって一年が経ち、少しずつめでたいこと、良いことに目を向けられるように…という意味が込められているんですよ。

小祥忌とは。

葬儀用語の「小祥忌(しょうしょうき)」とは、一周忌のことです。

小祥忌とは?一周忌との違いや意味を解説

小祥忌とは?一周忌との違いや意味を解説

「一周忌」はよく耳にする言葉ですが、「小祥忌」という言葉はあまり聞き慣れない方もいるのではないでしょうか。
実は「小祥忌」と「一周忌」は、どちらも故人になってから一年目の法要を指す言葉です。
この記事では、小祥忌と一周忌の違いや意味、基本的な知識について解説していきます。

小祥忌はいつ行う?時期や日程の決め方

小祥忌はいつ行う?時期や日程の決め方

一周忌である小祥忌は、故人様が亡くなられてからちょうど一年後の命日に行います。しかし、命日が平日の場合や、遠方から親族が集まる場合は、その前後の土日祝日に行うことが一般的です。これは、故人を偲び、冥福を祈る大切な儀式に、より多くの人が無理なく参列できるようにという配慮からです。

具体的な日程を決める際には、まず、喪主を務める方が、遺族や親族の都合の良い日を確認します。そして、菩提寺がある場合は、お寺と連絡を取り、僧侶の予定も確認した上で、最終的な日程を決定します。

近年では、故人の希望や遺族の事情に合わせて、一周忌法要を簡略化したり、後日改めて偲ぶ会を設けたりするケースも増えています。大切なのは、形式にとらわれすぎることなく、故人への想いを込めて、それぞれに合った方法で一周忌を迎えることです。

小祥忌の法要でやること・流れ

小祥忌の法要でやること・流れ

一周忌である小祥忌法要は、大きく分けて、「法要」と「お斎(おとき)」の二つで構成されます。

まず、僧侶にお経を上げていただき故人を偲びます。これが「法要」と呼ばれる部分で、読経のあとには、僧侶の法話がある場合もあります。

法要が終わると、参列者で食事を共にする「お斎」を行います。お斎は、故人を偲んで共に食事をすることで、故人との縁を喜び、故人を偲ぶ意味合いがあります。

地域や宗派によって、細かい作法や流れは異なる場合があるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

小祥忌のマナーと服装について

小祥忌のマナーと服装について

小祥忌は、故人との別れから一年が経過したことを偲び、冥福を祈る大切な法要です。

服装は、基本的には喪服を着用するのが一般的です。ただし、最近では、故人や遺族との関係性、地域の慣習によっては、平服で参列することも増えています。迷った場合は、事前に喪主や親族に相談することをおすすめします。

香典は、表書きを「御仏前」または「御香典」とします。金額の相場は、故人との関係性や、自分の年齢や立場によって異なりますが、一般的には、親の場合は5万円~10万円、兄弟姉妹の場合は3万円~5万円、祖父母の場合は3万円~5万円、叔父叔母の場合は1万円~3万円が目安です。

数珠は、宗派に関係なく持参するのがマナーです。

その他、故人や遺族への配慮を忘れずに、失礼のない言動を心がけましょう

まとめ|小祥忌を通して故人を偲ぶ

まとめ|小祥忌を通して故人を偲ぶ

小祥忌は、故人への想いを改めて胸に刻み、遺された者が共に生きていくことを誓う大切な機会です。一周忌という区切りの中で、悲しみを乗り越えようとする力強さ、そして故人への愛情を再確認することで、穏やかな気持ちで故人を偲び、未来へと進んでいきましょう。

葬儀や法要は、形式にこだわることよりも、故人への想いを大切にすることが重要です。それぞれの地域や家庭の習慣、宗教や宗派の考え方も考慮しながら、自分たちに合った形で小祥忌を執り行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました