知っておきたい葬儀用語「卒哭忌」とは?
葬儀を教えて、
先生、「卒哭忌」って、どういう意味ですか? なんか、難しくてよくわからないんです。
葬儀スタッフ
そうだね。「卒哭忌」は「そっこくき」って読むよ。これは、故人が亡くなってから100日目に行う法要のことで、別名「百ヶ日」とも呼ばれているんだ。
葬儀を教えて、
100日目に法要をするんですね。 なんで、100日目にするんですか?
葬儀スタッフ
昔の人は、人が亡くなってから100日間は、悲しみのあまり泣き続けると考えられていて、100日目にようやく泣き止むことができると言われていたんだ。だから、100日目に故人を偲んで、法要を行うようになったんだよ。
卒哭忌とは。
葬儀に関する用語で、「卒哭忌(そっこくき)」とは、亡くなってから百日目に行われる法要のことを指します。
「卒哭忌(そっこくき)」の意味と由来
「卒哭忌(そっこくき)」とは、故人の死後、悲しみの涙がようやく落ち着いてくる時期に行われる法要です。一般的には、死後1年目の祥月命日(しょうつきめいにち)に営まれます。
この言葉の由来は、中国の儒教の経典である「礼記(らいき)」にあります。そこには、「喪(も)に服(ふく)すること、期(き)にして卒哭(そっこく)す」と記されており、これは「喪服を着て喪に服す期間は1年であり、1年経てば泣き止む」という意味です。つまり、「卒哭忌」とは、悲しみの涙を乗り越え、故人を偲び、生前の感謝の気持ちを改めて捧げるための大切な儀式といえるでしょう。
卒哭忌の儀式内容
卒哭忌は、故人との別れを惜しみ、悲しみを乗り越えるための大切な儀式です。一般的には、僧侶に読経をあげていただき、故人を偲びます。読経後には、参列者で焼香を行い、故人への感謝の気持ちを捧げます。食事を共にする場合は、故人の思い出話や、生前の感謝の気持ちを語り合いながら、ゆっくりと過ごします。卒哭忌は、遺族が悲しみを癒やし、前向きに生きていくための区切りとなる儀式と言えるでしょう。
卒哭忌に行う供養
卒哭忌は、故人との別れを惜しみ、悲しみに暮れる期間がひと段落ついたことを示す法要です。一般的には、故人が亡くなってから百日目に行われます。
卒哭忌の法要では、僧侶にお経を上げていただき、故人の冥福を祈ります。また、卒哭忌を機に、墓石を建てることも多いでしょう。
法要後には、参列者で故人を偲び、食事を共にするのが一般的です。
卒哭忌は、遺族にとって、悲しみを乗り越え、前向きに生きていくための区切りとなる大切な儀式と言えるでしょう。
地域や宗派による違い
卒哭忌の考え方は、仏教の教えがベースとなっていますが、具体的な儀式の内容や時期は、地域や宗派によって異なります。例えば、地域によっては、卒哭忌に相当する法要を、別の名称で行っていることもあります。また、同じ宗派でも、地域によって解釈や風習が異なり、卒哭忌の捉え方が異なるケースも珍しくありません。そのため、自分の家の習慣や、菩提寺の考え方を事前に確認しておくことが大切です。
現代における卒哭忌
かつては、卒哭忌は、故人との別れを惜しみ、悲しみに暮れる期間の終わりを告げる重要な儀式でした。しかし、現代では、卒哭忌を正式に行うことは少なくなってきています。核家族化や都市部への人口集中が進み、地域コミュニティの結びつきが希薄になったこと、また、人々の生活様式や価値観が多様化したことが、その背景として挙げられます。
それでも、故人の死後、一定期間が経過したことを機に、改めて故人を偲び、冥福を祈りたいと考える気持ちは、現代においても変わるものではありません。卒哭忌を正式に行わない場合でも、家族や親しい人々が集まり、故人との思い出を語り合ったり、墓参りをしたりするなど、それぞれの形で故人を偲ぶ機会を持つことが一般的になっています。