知っておきたい葬儀用語「逮夜」の意味と由来

葬儀に関すること

知っておきたい葬儀用語「逮夜」の意味と由来

葬儀を教えて、

先生、「逮夜」って言葉の意味がよくわからないんですけど、教えてください。

葬儀スタッフ

「逮夜」は、もともとお葬式で、火葬の前夜に夜通し過ごしたことを指す言葉なんだよ。昔は火葬の前に長い時間をかけてお別れをすることが多かったんだよ。

葬儀を教えて、

そうなんですね。今は火葬の前夜に一晩中起きていることはあまりないですよね?

葬儀スタッフ

その通り!現代では「逮夜」は、一般的には命日の前の夜を指すことが多いかな。時代によって言葉の意味合いも変化していくことはよくあることなんだよ。

逮夜とは。

「逮夜(たいや)」は、葬儀に関する言葉で、本来は火葬の前夜、つまり夜通し荼毘を行うところまでを指していました。しかし、現在では命日の前夜という意味で使われています。

葬儀における「逮夜」とは?

葬儀における「逮夜」とは?

「逮夜(たいや)」は、葬儀・告別式の前夜に行われる儀式のことを指します。一般的には「通夜」と呼ばれることが多く、近年では「逮夜」という言葉自体を耳にする機会も減ってきました。しかし、本来は「通夜」は「夜通し」を意味する言葉であり、「逮夜」とは異なる意味を持っています。

本来、「逮夜」は故人の死後、残された者が夜を徹して読経したり、故人の思い出を語り合ったりする宗教的な儀式でした。現代では、宗教的な意味合いよりも、故人とのお別れの時間を過ごすという意味合いが強くなっています。

「逮夜」の語源と歴史的背景

「逮夜」の語源と歴史的背景

「逮夜(たいや)」とは、夜通し明かりを灯して故人のために祈りを捧げることを意味する仏教用語です。サンスクリット語の「ゴータマ」を音写した「瞿曇弥(くどみ)」を省略した言葉で、お釈迦様が亡くなった夜に弟子たちが夜通しそばで語り明かしたことに由来します。

日本では、葬儀の前夜に遺族や親族が故人と共に夜を過ごすことを「通夜」と呼ぶことが一般的ですが、これは「逮夜」の風習が簡略化されたものと考えられています。かつては、故人の死を悼み、念仏や読経をしながら夜通し故人と過ごすことが一般的でしたが、時代の流れと共に簡略化され、現在のような通夜の形になったと言われています。

現代における「逮夜」の意味合いの変化

現代における「逮夜」の意味合いの変化

かつては、夜通し故人と共に過ごし、冥福を祈る宗教的な意味合いが強かった「逮夜」ですが、現代ではそのあり方に変化が見られます。都市化が進み、人々の生活スタイルが変化する中で、夜を徹しての儀式を行うことが難しくなったことが大きな理由として挙げられます。

近年では、「通夜」を故人と過ごす最後の夜と捉え、近親者だけでなく、故人と親交の深かった友人や知人が集まり、故人を偲びながら思い出話に花を咲かせる場として捉えられています。

また、宗教的な儀式よりも、故人との最後の時間を大切にするという意味合いが強くなり、自由な形式で故人との別れを惜しむケースも増えています。

このように、「逮夜」は、時代の変化と共にその意味合いを変化させながら、現代社会においても重要な儀式として受け継がれています。

「通夜」との違いは?

「通夜」との違いは?

「逮夜(たいや)」は、葬儀・告別式の前夜に、故人と一晩を共に過ごし、冥福を祈るための宗教儀式です。 よく似た言葉に「通夜(つや)」がありますが、この二つはどのように違うのでしょうか? 実は、「逮夜」は本来、宗教的な意味合いを持つ儀式を指し、「通夜」は故人の死を悼み、一晩中起きて過ごすことを指す言葉でした。しかし、現在では「通夜」が一般的な呼び名となり、「逮夜」は仏教的な意味合いを含む場合や、一部の地域で使用されるようになっています。

「逮夜」に関するマナー

「逮夜」に関するマナー

葬儀・告別式に参列する際、故人や遺族に対して失礼な行動は避けたいものです。そこで、ここでは「逮夜」に参列する際の注意点をいくつかご紹介します。

まず、服装は黒や紺、グレーなど地味な色のスーツやワンピースを着用するのが一般的です。華美なアクセサリーや装飾品は控えましょう。数珠は必須ではありませんが、持参する場合は派手なものは避け、落ち着いた色合いのものを選びましょう。

香典を持参する場合、表書きは「御霊前」とします。ただし、仏式以外の場合や、宗教・宗派が不明な場合は「御香典」とするのが無難です。金額は故人との関係性や年齢、地域によって異なりますが、一般的には3,000円~1万円が目安です。

通夜式に遅刻した場合、受付で一言詫びを入れ、静かに着席しましょう。焼香の順番が回ってきたら、遺族に一礼してから焼香台に進みます。

通夜振る舞いがある場合は、遺族の気持ちを汲んで故人を偲びながら、静かに食事をいただきましょう。ただし、お酒の席での羽目を外した行為は厳禁です。

「逮夜」は、故人との最後のお別れの場です。故人を偲び、遺族に寄り添う気持ちを大切にしましょう。

タイトルとURLをコピーしました