百か日(卒哭忌)とは?意味や由来、基本的なマナーを紹介
葬儀を教えて、
先生、「百日忌」ってどんな法要のことですか? 七七日忌と同じ意味ですか?
葬儀スタッフ
良い質問ですね。百日忌は、亡くなってから100日目に行う法要のことです。七七日忌は49日目に行う法要なので、別の意味になります。
葬儀を教えて、
じゃあ、四十九日法要の後にも、まだ法要があるんですね。 百日忌には、どんな意味があるんですか?
葬儀スタッフ
その通りです。百日忌は、故人を偲び、冥福を祈ると共に、残された者が悲しみを乗り越えていくための区切りとなる、大切な法要とされています。
百日忌とは。
「百日忌」とは、故人が亡くなってから100日目に行われる法要のことです。別名「卒哭忌」とも呼ばれ、これは、この日をもって喪に服して泣くことを卒業するという意味が込められています。多くの宗派では、49日の法要後、一周忌までに行われる法要は、この百日忌のみとなっています。なお、新たに墓地を探す場合、建墓のスケジュールなどの都合で、納骨日を百日忌、49日、一周忌などに合わせるケースも少なくありません。
百か日(卒哭忌)とは?
百か日(ひゃっかび)とは、仏教において故人の死後100日目に行う忌日法要のことです。卒哭忌(そっkoki)とも呼ばれます。一般的に、四十九日までの忌中が明けた後、初めて迎える大きな法要として、遺族や親族だけで故人を偲びます。
百か日の意味と由来
百か日とは、仏教の教えに基づき、故人の死後100日目に行われる法要のことです。別名「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれます。これは、悲しみの涙を乗り越え、故人を偲びつつ、遺族が日常生活を取り戻していく区切りとして重要な意味を持ちます。
古来より、日本では死後7日ごとに法要を行う「七七日(なななぬか)」の風習がありました。これは、故人の霊が7日ごとに生まれ変わる場所を移り変わりながら、49日目に極楽浄土へと旅立つ、または輪廻転生をすると考えられていたことに由来します。そして、この49日目の忌明け後、初めて迎える節目となるのが100日目にあたる百か日なのです。
百か日の法要について
百か日は、故人様を偲び、冥福を祈るための大切な法要です。
僧侶を自宅や寺院にお招きし、読経や焼香を行います。
法要後には、会食の場を設けることが一般的です。
これを「お斎(おとき)」と言い、参列者で故人を偲びます。
ただし、地域や宗派、家族の考え方によって、法要や会食の形式は異なる場合もありますので、事前に相談しておくと良いでしょう。
百か日の香典やお供え
故人が亡くなってから100日目の節目となる百か日。四十九日同様に、亡くなった人の冥福を祈り、遺族を慰める大切な法要です。
香典は、通夜や葬儀に参列できない場合や、改めてお悔やみの気持ちを表したい場合に持参します。金額の目安は、故人との関係性や地域によって異なりますが、一般的には5,000円から1万円程度です。表書きは「御香典」「御仏前」「御供物料」などを使用します。
お供えとしては、故人が生前好んでいたものや、線香、果物などが一般的です。ただし、地域や宗派によっては、避けるべき供え物や、供え方に決まりがある場合もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
まとめ
百か日は、大切な方を亡くされてから100日目にあたる日で、故人様の霊を慰め、冥福を祈る法要です。この日は、喪に服す期間である喪中の区切りともされ、忌明けを迎える地域もあります。仏教の教えでは、故人様は百か日を目安にあの世に旅立つとされており、遺族は悲しみを乗り越え、前向きに生きていくことが求められます。
百か日の法要では、僧侶にお経を上げていただき、お墓参りをします。また、地域や宗派の慣習に倣って、お斎や引き出物を用意することもあります。
故人様を偲び、感謝の気持ちを持って、百か日を迎えましょう。