二十三回忌の意味と基礎知識
葬儀を教えて、
先生、「二十三回忌」ってどういう意味ですか? なんで23回目って数えるんですか?
葬儀スタッフ
良い質問ですね。実は「回忌」は亡くなった翌年から数え始めるので、「二十三回忌」は亡くなってから23年後ではなく、満22年目にあたるんだよ。
葬儀を教えて、
そうなんですね!じゃあ、23回忌はどんなことをするんですか?
葬儀スタッフ
故人と親しかった人が集まって、故人を偲んで食事をしたり思い出話などをします。 ただ、最近はあまり大規模に行わず、家族だけで行うことも多いようです。
二十三回忌とは。
「二十三回忌」とは、亡くなった方を偲び、その冥福を祈る仏式の法要で、満22年目の命日に営まれます。故人と親しかった人々が集い、思い出話に花を咲かせながら、故人を偲ぶ大切な時間となります。ただし、神道では一般的に十年祭、二十年祭といったように10年ごとの式年祭が行われます。一方、キリスト教には特定の期日で行う法要はありませんが、仏式に倣って追悼の会を開くこともあります。
二十三回忌とは?
二十三回忌とは、故人の没後23年目の命日に営む法要のことです。仏教では、亡くなった方を故人と呼び、命日を祥月命日(しょうつきめいにち)と言います。
二十三回忌は、故人が亡くなってから二十三年目の祥月命日に、遺族や親族、故人と親しかった人々が集まり、故人の冥福を祈り、生前の故人を偲ぶ仏事です。
二十三回忌の起源と意味
二十三回忌は、故人の没後23年目に営まれる法要です。この法要は、故人が亡くなってから長く時が経っても、その冥福を祈り、遺族や親族が集い故人を偲ぶ大切な機会となっています。
二十三回忌は、仏教の教えに基づいた「三十三回忌」までの重要な年忌法要の一つとされています。三十三回忌は、故人が亡くなってから初めて迎える「お盆」の時期に行うのが一般的ですが、地域や宗派によっては二十三回忌や三十三回忌を簡略化したり、別の年忌法要を重視したりする場合もあるようです。
二十三回忌は誰が主催する?
二十三回忌は、故人の没後23年目に営まれる法要です。
一般的には、故人の子供やその配偶者など、喪主を務めた人が中心となって準備や取り仕切りを行います。ただし、地域や家の慣習によって異なる場合もあるため、事前に親族間でよく相談しておくことが大切です。
もし、主催者が高齢であったり、遠方に住んでいたりする場合は、他の親族がサポートしたり、代行したりすることもあります。
重要なのは、故人を偲び、冥福を祈る気持ちを込めて、親族みんなで協力して忌日法要を営むことです。
二十三回忌の基本的な流れ
二十三回忌は、故人の没後23年目の祥月命日に営む法要です。
一般的には、七回忌、十三回忌、十七回忌と比較すると、規模を縮小して家族や親族だけで集まり、故人を偲びます。
具体的な流れとしては、まず、菩提寺に連絡を取り、日時や読経、お布施などの相談をします。
その後、参列者への連絡、会場設営、料理の手配などを行います。
法要当日は、僧侶による読経、焼香、法話などをいただき、その後、食事を共にすることが多いでしょう。
服装は、平服で参列してよいのか、喪服が好ましいのか、事前に親族間で確認しておくとよいでしょう。
また、法要後に納骨や墓参を行う場合もあります。
宗派による違いは?
二十三回忌は、仏教においては浄土真宗以外の宗派で行われています。浄土真宗では、亡くなった方が亡くなった時点で仏になると考えられており、命日を重ねていくごとに故人への想いが薄れていくことを避けるため、年忌法要は初七日、七七日(四十九日)、一周忌、三回忌のみ行われます。
その他の宗派では、二十三回忌は故人が亡くなってから22年目の命日に行われます。この法要は、故人が三途の川の渡し賃を払うため、あの世のお金である六文銭を必要とするという考えに基づいています。
ただし、地域や家の習慣によって、二十三回忌を行わない場合もあります。近年では、家族葬や合同法要など、時代の変化とともに法要の形式も多様化しています。