三十三回忌の基礎知識: 意味、時期、準備を解説
葬儀を教えて、
先生、「三十三回忌」って故人が亡くなってから33年後に行う法要のことですよね? でも、満32年目って書いてあるんですけど、どういうことですか?
葬儀スタッフ
よいところに気づきましたね。日本では昔から、年齢のカウントに「数え年」という方法を使っています。生まれたときを1歳として、その後は新年を迎えるごとに1歳ずつ年齢を重ねていく方法です。
葬儀を教えて、
あ!だから、亡くなった年も1年目として数えるから、32年目で三十三回忌になるんですね!
葬儀スタッフ
その通りです。仏式では、亡くなったときから故人はあの世で修行を始めていて、年を重ねていると考えられているんだよ。
三十三回忌とは。
「三十三回忌」とは、故人が亡くなってから32年目に営まれる法要のことです。仏教では、亡くなった年を1年目と数える「数え年」を用いるため、満32年目が三十三回忌となります。これは、三回忌を2年目に行うのと同じ logic です。
三十三回忌とは? その意味と歴史
三十三回忌とは、故人の命日から満32年目の命日に行う法事です。三十三回忌は、仏教において重要な節目とされ、故人が迷いの世界から完全に解脱し、仏様のさとりに至ったことをお祝いする意味があります。
この法要の歴史は古く、平安時代には既に貴族の間で行われていました。当時は、三十三回忌を終えると、故人は「祖先」の仲間入りを果たし、子孫を守護してくれる存在になると考えられていました。現代では、三十三回忌を機に、お墓を移転したり、墓じまいを検討したりする人も増えています。
三十三回忌はいつ行う? 日取りと時期
三十三回忌は、故人の没後33年目に営む法要です。この頃には、故人と直接会ったことのある人も少なくなり、記憶も薄れていく時期となります。しかし、だからこそ、残された家族や親族が改めて集まり、故人を偲び、感謝の気持ちを伝える重要な機会と言えるでしょう。
一般的に、三十三回忌は、没後33年目の命日に行われます。ただし、命日が平日であったり、親族の都合が合わない場合は、33年目の命日前後の土日や祝日に法要を行うことが一般的です。また、地域や宗派によっては、時期や風習が異なる場合もあるため、事前に菩提寺や親族間でよく相談しておくことが大切です。
誰を呼ぶ? invitations and attendees
三十三回忌は、故人や遺族と特に親しかった人々が集まり、故人を偲ぶ場となります。一般的には、親族や親しい友人など、生前故人と深い関係にあった方々を招待します。
具体的な範囲は、故人との関係性や地域の慣習によって異なる場合もありますので、迷った場合は、他の親族や親しかった友人などに相談してみるのも良いでしょう。近年では、故人の友人や知人が集まり、思い出話などを語り合う形式も増えています。
大切なことは、形式にとらわれ過ぎず、故人を偲び、冥福を祈る気持ちを大切にすることです。
三十三回忌の準備と流れ
三十三回忌は、故人の死後33年目に行われる法要です。
まずは、日程と場所を決め、僧侶に読経を依頼します。参列者へは、遅くとも1ヶ月前には案内状を送付するのが一般的です。
当日は、仏壇や祭壇に故人の遺影や好物を供え、僧侶に読経をしてもらいます。読経後には、参列者で焼香を行い、故人を偲びます。
食事は、仕出しを取るか、レストランを予約するなど、状況に合わせて準備します。
引き物には、感謝の気持ちを込めて、実用的な品物を選ぶと良いでしょう。
三十三回忌は、親族だけで行う場合もあれば、故人と親しかった友人を招く場合もあります。規模や形式は、地域や家庭の習慣によって異なるため、事前に親族間でよく相談しておきましょう。
知っておきたいマナーと服装
三十三回忌は、故人を偲び、冥福を祈る大切な法要です。参列するにあたっては、失礼のないよう、基本的なマナーと服装を理解しておきましょう。
まず、服装は、三十三回忌ともなると喪服である必要はありません。地域や宗派、ご遺族との関係性にもよりますが、落ち着いた色合いの平服で問題ないでしょう。男性であれば、ダークスーツやジャケットにスラックス、女性であれば、ブラックフォーマル以外に、地味な色のワンピースやスーツなどが適切です。華美な装飾品や明るい色は避け、故人を偲ぶ場にふさわしい服装を心がけましょう。
香典は、故人との関係性や年齢、地域によって相場が変わります。事前に確認し、表書きは「御仏前」や「御香典」としましょう。
法要中は、お焼香や読経など、ご遺族の指示に従い、静かに故人を偲びましょう。故人との思い出話をする場合は、楽しい話題を選び、場を和ませるように心がけることが大切です。法要後のお食事の席では、お酒の席であっても、故人を偲び、節度ある行動を心がけましょう。
三十三回忌は、故人を偲び、生前の感謝の気持ちを伝える貴重な機会です。マナーと服装を守り、心を込めて参列しましょう。