五七日(35日)忌とは? 意味や納骨との関係、法要のマナーも解説

葬儀に関すること

五七日(35日)忌とは? 意味や納骨との関係、法要のマナーも解説

葬儀を教えて、

先生、「五七日忌」って35日目のことですよね? なんで「五七」って言うんですか?

葬儀スタッフ

いい質問ですね! 実は昔の日本では、亡くなった日を1日目として数えて、7日ごとに法要を行う習慣がありました。つまり、五七日忌は7日目の5回目の法要なので「五七日忌」と呼ばれるようになったんですよ。

葬儀を教えて、

なるほど!だから七五三みたいに「五七」って数えるんですね。でも、最近は納骨は四十九日にして、お墓もその時に建てることが多いですよね?

葬儀スタッフ

そうですね。昔は土葬が一般的でしたが、火葬が主流になった現代では、五七日忌にこだわらず、四十九日や、遺族の都合に合わせて納骨や建墓を行うことが増えましたね。

五七日忌とは。

「五七日忌(ごしちにちき)」は、小練忌(しょうれんき)とも呼ばれる仏教の葬儀用語です。故人の死後35日目にあたる日を指し、宗派や地域によっては、この日を喪があける「忌明け」とすることもあります。
五七日忌や四十九日忌などの忌明け法要は、納骨を行う機会とする場合が多く、法要に合わせてお墓を建てることもあります。ただし、忌明けの日に必ず納骨をしなければならないわけではなく、お墓の準備が間に合わない場合は、忌明け後の法要に合わせて納骨することも少なくありません。
仏教では、五七日忌は、故人が閻魔様の裁きを受ける日とされています。

五七日(35日)忌とは? 閻魔さまの裁きの日?

五七日(35日)忌とは? 閻魔さまの裁きの日?

五七日(ごしちにち)忌とは、故人の没後35日目に行う仏式の法要のことです。仏教では、人が亡くなってから四十九日までの間、七日ごとに故人の冥福を祈り、追善供養を行う七日ごとの忌日法要があるとされています。

初七日から順に、二七日(14日目)、三七日(21日目)、四七日(28日目)、五七日(35日目)、六七日(42日目)と続き、最後の七日目にあたる四十九日を満中陰といいます。

五七日は「閻魔様の裁きの日」と結びつけられることがありますが、これは迷信であり、仏教の教えとは異なります。閻魔様は、中国の道教における冥界の王であり、仏教には本来存在しません。

五七日の法要は、他の忌日法要と同様に、故人があの世で穏やかに過ごせるように祈りを捧げる大切な機会です。

地域や宗派による違い – 忌明けはいつ?

地域や宗派による違い - 忌明けはいつ?

仏教では、故人の死後、七日ごとに法要を営む七七日(四十九日)までの間を中陰(ちゅういん)と呼び、故人があの世(仏の世界)へ旅立つ準備期間と考えられています。

この期間に行われる法要の1つが五七日(三十五日)忌です。

しかし、地域や宗派によっては、五七日忌を行わない、または、他の法要を重要視する場合もあります。

例えば、忌明けを四十九日ではなく、三十三回忌とする三十三忌日法要を営む地域もあります。

このように、地域や宗派によって、法要の内容や時期が異なるため、事前に確認することが大切です。

五七日(35日)忌と納骨の関係

五七日(35日)忌と納骨の関係

一般的に、納骨は四十九日の忌明け法要と合わせて行われることが多いです。しかし、地域や宗派によっては、五七日(35日)忌に納骨を行う場合もあります。これは、かつて火葬が一般的ではなかった時代に、土葬後の遺体の状態が安定する時期とされていたことに由来します。

現代では、火葬が主流となり、火葬場にもよりますが、四十九日よりも前に納骨が可能なケースが増えています。そのため、遺族の意向や都合に合わせて、五七日(35日)忌に納骨を行うか、四十九日まで待つのかを検討することができます。

いずれの場合も、事前に菩提寺とよく相談し、それぞれの地域の慣習や宗派の考え方を踏まえて、納骨時期を決めることが大切です。

現代に合わせた五七日(35日)忌の過ごし方

現代に合わせた五七日(35日)忌の過ごし方

伝統的な風習である五七日(35日)忌ですが、現代のライフスタイルの変化に伴い、その形も柔軟になりつつあります。

従来は、故人の親族が一堂に会し、僧侶を自宅に招いて厳格な形式で法要を行うのが一般的でした。しかし、核家族化が進み、親族が遠方に住んでいるケースも増えた現代では、全員が集まりやすい週末や祝日を利用して法要を行う、あるいは、寺院やホテルなど、より利便性の高い場所で行うなど、それぞれの事情に合わせた方法が選択されるようになっています。

また、近年では、故人を偲び、思い出話や写真、動画などを共有することを重視する傾向も見られます。従来の形式にとらわれず、故人を身近に感じられるような、自由なスタイルで五七日(35日)忌を過ごすことが大切です。

五七日(35日)忌の法要のマナー

五七日(35日)忌の法要のマナー

五七日(35日)忌の法要は、故人との最後の別れを惜しみ、冥福を祈る大切な儀式です。遺族や親族だけで行う場合もあれば、故人と親しかった友人を招く場合もあります。ここでは、五七日(35日)忌のマナーとして、服装や香典、挨拶の仕方など、知っておきたい基本的な情報をまとめました。

– 服装

基本的には喪服を着用します。ただし、最近では、特に指定がない限り、地味な平服で参列することも増えています。迷う場合は、事前に喪主や親族に確認しておくと良いでしょう。

– 香典

香典は、故人を偲び、供養の気持ちを表すものです。表書きは「御仏前」や「御香典」とし、水引は黒白または双銀のものを使用します。金額の目安は、故人との関係性や地域によって異なりますが、一般的には5,000円~1万円程度です。

– 挨拶

遺族に会ったら、まずは「この度はご愁傷様です」と、故人を偲ぶ言葉を伝えましょう。五七日(35日)忌の法要で初めて会う人には、簡単に自己紹介をすると良いでしょう。

– その他

数珠は忘れずに持参しましょう。また、法要中に私語を慎み、故人を偲ぶ時間を共有することが大切です。

五七日(35日)忌は、故人との別れを受け入れ、前向きに生きていくための区切りとなる大切な法要です。故人の冥福を祈り、遺族への配慮を忘れずに、心を込めて参列しましょう。

タイトルとURLをコピーしました