三七日とは?意味や基本的なマナーを解説
葬儀を教えて、
先生、「三七日」ってなんですか? 亡くなってから49日間は毎日お坊さんにお経をあげてもらう必要があるんですか?
葬儀スタッフ
いい質問ですね。三七日は亡くなってから21日目に行う法要のことです。49日間毎日お坊さんにお経をあげてもらう必要はありませんよ。では、なぜ21日目にするのか、他にどんな日があるのか、教科書に書いてある「中陰(ちゅういん)」と合わせて考えてみましょう。
葬儀を教えて、
教科書によると、七日ごとに閻魔大王の裁きがあるんですね。三七日は、故人の邪淫に対する減罪を願う日…だから特別重要な日というわけではなさそうですね。
葬儀スタッフ
その通りです。三七日は他の忌日と同じく、故人の冥福を祈る大切な日ですが、特に重要というわけではありません。地域や宗派によって考え方も異なるので、不安な場合はお寺や詳しい人に確認してみるといいでしょう。
三七日とは。
仏教では、人が亡くなってから49日間は「中陰(ちゅういん)」と呼ばれ、7日ごとに閻魔大王の裁きを受け、極楽浄土に行けるか判定されると考えられています。
それぞれの7日間には意味があり、故人の冥福を祈ります。
* 初七日(7日目):故人が無事、三途の川を渡れるよう
* 二七日(14日目):故人の殺生行為に対する減罪
* 三七日(21日目):故人の邪淫に対する減罪
* 四七日(28日目):故人の言動に対する減罪
* 五七日(35日目):故人のすべての悪行に対する減罪
* 六七日(42日目):故人のすべての悪行に対する減罪
* 七七日(49日目):極楽浄土に行けるかどうかの判定
三七日(21日目)の供養は、故人の冥福を祈り、遺族のみで行います。
服装は、遺族は喪服、親族は略式喪服を着用するのが一般的です。
香典は、地域や関係性によって異なります。
一般的には、血縁・地縁に関わらず一人1万円が相場とされていますが、地域によっては3,000円や、お線香だけの場合もあります。
不安な場合は、事前に目上の方に相談することをおすすめします。
三七日の意味と由来
三七日とは、仏教の教えに基づき、故人様の死後7日ごとに営まれる法要のうち、7日ごとに行われる忌日法要の最終日、つまり四十九日の前日までを指します。
この期間は、故人様が死後の世界をさまよい、7日ごとに閻魔大王の裁きを受けながら、来世への生へと向かうと考えられています。そして、三七日は、故人様が次の生へと旅立つまでの準備期間とされ、遺族にとっては故人様を偲び、冥福を祈る大切な期間となります。
三七日の法要内容と流れ
三七日は、故人を見送る法要の中でも特に重要な意味を持つ日の一つです。ここでは、三七日の具体的な法要内容と流れについて詳しく見ていきましょう。
まず、三七日の法要は、僧侶を自宅または寺院に招いて執り行います。故人の冥福を祈り、読経や焼香を行います。また、法要後には、参列者で食事を共にする「お斎(おとき)」を行う場合もあります。お斎は、故人を偲び、労をねぎらうとともに、参列者間の親睦を深める意味合いもあります。
三七日の法要の流れとしては、まず僧侶による読経、参列者による焼香、僧侶による法話、そしてお斎という順序が一般的です。ただし、地域や宗派によって、流れや内容が異なる場合もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
三七日の服装:喪服?略式喪服?
三七日の法要に参列する際の服装は、喪服が一般的です。これは、四十九日までの間は喪中とされ、故人を偲び、悲しみに寄り添う期間と考えられているためです。
ただし、近年では、三七日の法要は、故人と親しかった人が集まり、故人を偲ぶとともに、遺族を励ます場という側面も強くなっています。そのため、地域や宗派、故人との関係性によっては、略式喪服やダークスーツで参列してもよいとされる場合もあります。
迷う場合は、葬儀の際に案内があったかどうかを確認するか、事前に喪主や親族に相談するのが適切です。また、数珠は必ず持参しましょう。
三七日の香典:相場や渡し方
故人を見送る三七日の法要。この大切な日に際し、「お香典はいくら包めばよいのだろう」「渡し方で失礼がないか」と迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、三七日の香典の相場や、渡し方における注意点について詳しく解説していきます。
まず、香典の金額ですが、故人との関係性や、地域によって差があります。一般的には、親族よりも友人・知人の方が包む金額は少なめです。また、香典袋の表書きは、「御仏前」「御香典」と書くのが一般的です。
次に、渡し方ですが、香典はふくさに包んで持参するのがマナーです。受付でお渡しする際には、ふくさから取り出して、表書きが相手に見えるように渡しましょう。その際、「この度はご愁傷様です」「心ばかりですが」など、故人を偲び、遺族を気遣う言葉を添えるとよいでしょう。
地域による違いと注意点
仏式の三七日には、地域によって異なる習慣や考え方が存在します。例えば、地域によっては四十九日と同様に法要を行わない、僧侶を招かずに遺族だけで集まる、などがあります。また、僧侶を招く場合でも、読経の内容や供物の種類が異なることがあります。そのため、事前に親族や地域の人に確認することが大切です。
さらに、近年では都市部を中心に、簡略化された形式で法要を行うケースも増えています。従来の形式にとらわれず、故人や遺族の意向に沿った形で行うことが重要です。疑問点があれば、葬儀社や寺院に相談してみるのも良いでしょう。