六七日っていつ?意味や関西との違いを解説

葬儀に関すること

六七日っていつ?意味や関西との違いを解説

葬儀を教えて、

先生、「六七日」って、故人が亡くなってから何日目のことですか? また、どうして六七日って言うんですか?

葬儀スタッフ

いい質問ですね。六七日は、故人が亡くなってから42日目に行われる法要のことです。ただし、地域や宗派によって数え方が違う場合がありますね。

葬儀を教えて、

そうなんですね。数え方が違う場合もあるんですか?

葬儀スタッフ

はい。関東などでは、亡くなった日を1日目として数えますが、関西などでは、亡くなった日の前日を1日目として数えることがあります。そのため、六七日が42日目にあたるとは限らない場合もあるんです。

六七日とは。

「六七日(むなのか・むなぬか)」とは、故人が亡くなってから42日目に行われる法要のことです。これは、故人の命日を含めて数えます。一般的には、亡くなった日を1日目として7日目に初七日、14日目に二七日と数えていくため、5週間後が六七日となります。ただし、関西地方では命日の前日を1日目と数える風習もあるため、注意が必要です。なお、「六七日」は「むなのか」「むなぬか」の他に、「ろくしちにち」と読むこともあります。

六七日(むなかぬか)とは?

六七日(むなかぬか)とは?

六七日(むなかぬか)とは、故人が亡くなってから6日目と7日目に行う法事のことです。地域によっては7日目のみ、あるいは6日目のみに行う場合もあります。
仏教では、人が亡くなってから7週間(四十九日)の間、7日ごとに故人の冥福を祈り、追悼する法要を行います。これを中陰法要といい、六七日は最初の節目となる重要な法要とされています。

六七日の意味と由来

六七日の意味と由来

六七日(ろくしちにち)とは、仏教において故人の死後7日目に行う法要のことを指します。本来は「七七日(なななぬか)」と呼ばれる四十九日の忌明けまでの期間に行われる、故人を偲び、冥福を祈るための重要な法要の一つです。

六七日の「六」は、仏教の教えにおいて、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天という六つの世界を意味する「六道」から来ています。つまり、六七日は故人が六道を輪廻転生する中で、無事に極楽浄土へたどり着けるように祈りを捧げる意味を持つのです。

六七日の基本的な流れ

六七日の基本的な流れ

六七日は、故人を見送る中で行われる重要な法要の一つです。ここでは、一般的な六七日の流れをご紹介します。

まず、僧侶を自宅や式場にお招きし、読経をお願いすることから始まります。僧侶は、故人の冥福を祈り、経を読み上げます。参列者は、故人を偲びながら、焼香などを行います。

読経後には、僧侶による法話が行われることもあります。法話では、仏教の教えや、故人の死の意味などについてお話があります。

法要の後には、参列者全員で食事を共にする「お斎(おとき)」が振る舞われます。これは、故人を偲び、故人の思い出を語り合うための大切な時間です。

六七日の流れは、地域や宗派によって異なる場合があります。不明な点があれば、事前に葬儀社や寺院に確認しておくと良いでしょう。

関東と関西で違う?六七日の数え方

関東と関西で違う?六七日の数え方

仏式の法要の一つである「六七日(ろくしちにち)」は、故人の命日から数えて6日目と7日目のことを指します。ただし、関東と関西では、この数え方が異なる場合があります。

関東では、命日を1日目として数えるため、6日目と7日目が六七日となります。一方、関西では、命日を0日目として数えるため、7日目と8日目が六七日となります。そのため、同じ六七日でも、関東と関西では実際の日付が1日ずれることになる点に注意が必要です。

まとめ

まとめ

六七日は、仏教の教えに基づいた、故人の死後7日目に行う法要のことです。一般的には、火葬後、自宅に遺骨を戻してからの忌明けまで(中陰)の期間に行われることが多いです。地域によって風習や呼び方が異なり、関東では六七日、関西では五七日として行われることが多いです。六七日は、故人を偲び、冥福を祈る大切な機会です。遺族や親族で集まり、故人の思い出を語り合いましょう。

タイトルとURLをコピーしました