葬儀後の後祓いの儀とは? その意味と流れを解説
葬儀を教えて、
先生、『後祓いの儀』ってどういう意味ですか? 難そうでよくわからないです。
葬儀スタッフ
なるほど。『後祓いの儀』は神道の葬儀で、出棺後に行われる清めの儀式のことだよ。神道では死は穢れとされ、その穢れを取り除くことが大切なんだ。
葬儀を教えて、
穢れって、具体的にどういうことですか?
葬儀スタッフ
簡単に言うと、エネルギーが減退した状態のことだよ。だから、神棚を封じたり、塩で清めたりするんだね。
後祓いの儀とは。
「後祓いの儀」とは、神道の葬儀において、出棺後に行われるお清めの儀式のことです。
神道では、死は「気」が減退する「穢れ」と考えられています。この「穢れ」は、一般的な汚れとは異なり、エネルギーの衰退を意味します。そのため、神道では死を避け、その影響を徹底的に祓おうとします。
例えば、人が亡くなると神棚を封じ、神様との接触を断ちます。これは、神様への冒涜ではなく、「穢れ」の接触を避けるための重要な行為です。
神道の葬儀は、「通夜祭」「遷霊祭」「神葬祭」「出棺祭」「後祓いの儀」「火葬祭」「帰家祭」といった流れで行われます。「後祓いの儀」は、出棺後、火葬に同行しなかった遺族によって執り行われます。
具体的には、祭壇の片付けを行い、手水や塩で身を清めた後、神職にお祓いをしてもらいます。家の中や周りも掃除し、清めます。そして、火葬から戻る人のために、玄関に手水と清めの塩を用意しておきます。
神道における死生観と穢れの概念
日本では古来より、死は穢れと結びつけて考えられてきました。これは、死そのものを忌み嫌うというよりも、死によって発生する霊的な影響力から生者を保護するという考え方によるものです。
神道において、人は死ぬと「霊(みたま)」となり、その霊は現世を彷徨うと考えられています。そして、この霊は、場合によっては生者に災いをもたらす「穢れ」を伴うとされています。
この穢れは、物理的な汚れとは異なり、目に見えない霊的な影響力を指します。そのため、葬儀などの儀式を通して、この穢れを祓い清めることが重要視されてきました。
後祓いの儀とは? いつ、何のために執り行うのか?
葬儀後の後祓いの儀とは、葬儀を終えて自宅に戻った後に行う儀式のことを指します。これは、葬儀に参列することで身に付いたかもしれない穢れ(けがれ)を祓い清め、日常生活へと気持ち新たに切り替えるための大切な儀式です。
一般的に後祓いは、葬儀から帰った日の夜、もしくは翌日に行われます。火葬場から持ち帰った遺骨を仏壇に安置する「納骨」を行うことが多く、地域や宗派によっては、僧侶を自宅に招いて読経してもらう場合もあります。
後祓いの儀の流れ|具体的な手順と意味
後祓いの儀は、式の中で付着してしまったかもしれない穢れを祓い清めるために行われます。具体的な手順や意味合いは地域や宗派によって異なりますが、一般的な流れは以下の通りです。
1. -神職によるお祓い-
神職が、参列者と会場にお祓いをします。祝詞をあげ、お祓い棒などで清めてもらいます。
2. -喪主・遺族によるお清め-
塩や清酒などを用いて、自らの体を清めます。これも、目に見えない穢れを祓うための行為です。
3. -退出-
神職の先導に従い、会場を後にします。順番を守り、静かに退出するのが一般的です。
後祓いの儀は、葬儀が滞りなく終了したことに感謝し、気持ちを切り替えるための儀式でもあります。参列者は、その意味を理解し、厳粛な気持ちで参加することが大切です。
後祓いの儀で意識すべきこと|服装や作法
後祓いは、神聖な場所である葬儀場や火葬場から自宅へ戻るときに行う、穢れを落とすための儀式です。服装は、喪服を着用するのが一般的です。地域や宗派によっては、平服でよい場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
後祓いの最中は、神職や僧侶の指示に従い、失礼のないように振る舞いましょう。具体的には、背筋を伸ばして静かに立ち、合掌する際には心を込めて祈りを捧げることが大切です。また、お祓いの際に使用した紙や塩は、持ち帰って自宅の周りにまいたり、玄関に置いたりします。
後祓いは、故人を偲び、残された者が前向きに進んでいくための儀式でもあります。作法をしっかりと理解し、心を込めて参加しましょう。
まとめ|後祓いの儀で故人を偲び、心を清める
葬儀後の後祓いの儀は、葬儀で生じた穢れを落とし、故人の魂の安らかな旅立ちと、残された者の心の平安を祈るための儀式です。神道における「清浄」の観念に基づき、火と水を用いて心身を清めることで、前向きな気持ちで日常生活へと戻っていくことを促します。
後祓いの儀は、地域や宗教によってその形式や考え方は異なりますが、故人を偲び、残された者が共に生きていくための区切りとして、大切な意味を持つ儀式と言えるでしょう。