葬儀の導師ってどんな人?役割やマナーを解説

葬儀に関すること

葬儀の導師ってどんな人?役割やマナーを解説

葬儀を教えて、

先生、「導師」って葬儀で儀式をしてもらうお坊さんのことですよね? みんなお坊さんなのに、どうして「導師」って呼ばれる人と、そうじゃない人がいるんですか?

葬儀スタッフ

いい質問ですね。お葬式では、何人かのお坊さんがいらっしゃることがありますが、その中で中心的な役割を担うお坊さんのことを特に「導師」と呼びます。 なぜなら、故人をあの世に導く、という意味合いが込められているからです。

葬儀を教えて、

じゃあ、導師以外の他のお坊さんは何て呼ばれているんですか?

葬儀スタッフ

導師の脇で手伝いをしているお坊さんたちは、「脇師」や「脇僧」と呼ばれます。導師と脇師、脇僧が協力して、故人を偲び、冥福を祈る儀式が執り行われるんだよ。

導師とは。

葬儀の際に儀式を執り行う中心的な役割を担う僧侶のことを「導師」と呼びます。導師の他に参列している僧侶は、「脇師」または「脇僧」と呼びます。

葬儀における導師の役割とは

葬儀における導師の役割とは

葬儀・告別式に参列すると、僧侶の姿を見かけることが多いでしょう。この僧侶は、仏式葬儀においては「導師」と呼ばれ、葬儀が滞りなく執り行われるよう、重要な役割を担っています。

導師の役割は、大きく分けると2つあります。1つ目は、故人が迷わずあの世に旅立ち、仏様になれるよう、お経を読み、儀式を執り行うことです。これは、いわば故人のための役割といえます。2つ目は、残された遺族の悲しみを癒し、心の支えとなることです。葬儀を通して遺族を精神的に支え、故人の死を受け入れ、前向きに生きていけるよう寄り添います

このように、導師は故人と遺族の双方にとって、かけがえのない存在といえるでしょう。

導師と他の僧侶との違い

導師と他の僧侶との違い

葬儀に僧侶が何人も参列している様子をご覧になったことがあるかもしれません。その中で、喪主の近くに座り、読経や焼香などの儀式を先導している僧侶が「導師」です。

導師は、いわば葬儀の責任者であり、故人の冥福を祈り、円滑な儀式の進行を担います。他の僧侶は「脇僧」と呼ばれ、導師の指示に従って読経などを補助します。

導師は、故人と親交の深かった高僧や、菩提寺の住職が務めることが多いです。宗派や地域によって呼び方が異なる場合があり、「 officiant 」などと呼ばれることもあります。

導師への挨拶やマナー

導師への挨拶やマナー

葬儀において、導師は故人様をあの世へと導く、大切な役割を担っています。そのため、遺族や参列者は、導師に対して失礼のないよう、敬意を持った態度で接することが重要です。

まず、導師と対面した際は、軽く頭を下げ、「本日はよろしくお願いいたします」と挨拶しましょう。その際、過度な笑顔や私語は控えるように心がけましょう。葬儀は厳粛な場であることを意識し、静かで落ち着いた態度でいることが大切です。

また、導師へのお布施は、葬儀費用の負担を軽減するための「お気持ち」としてお渡しします。お布施の金額に決まりはありませんが、事前に葬儀社に相談したり、地域の慣習を参考にしたりするとよいでしょう。お布施は、ふくさに包んで「御布施」と表書きし、導師の手のひらの上に乗せるようにして渡します。

導師は、故人様を供養し、遺族の悲しみを癒やすための大切な役割を担っています。導師への挨拶やマナーを正しく理解し、感謝の気持ちを込めて接するようにしましょう。

導師への謝礼の相場

導師への謝礼の相場

葬儀の際に僧侶へお渡しする謝礼は、「お布施」と呼ばれます。これは、僧侶が読経や戒名授与といった儀式を行う対価としてではなく、仏の教えを広める寺院への寄付という意味合いが込められています。そのため、「料金」や「御礼」といった表現は避け、「お布施」としましょう。

気になる相場ですが、寺院や宗派、葬儀の規模によって異なります。一般的には、30万円から50万円程度が相場とされています。高額に感じるかもしれませんが、葬儀の前後の法要も含めた金額であることが多いです。

お布施の金額に迷った際は、葬儀社に相談してみるのも良いでしょう。状況に合わせた適切な金額をアドバイスしてくれるはずです。また、お布施は不祝儀袋に入れて、葬儀の前日までに渡すのが一般的です。表書きは「お布施」とするか、寺院に指定があればそれに従いましょう。

導師に葬儀を依頼する方法

導師に葬儀を依頼する方法

葬儀の日時や場所が決まったら、次は導師の手配が必要です。導師への依頼は、葬儀社を通して行うのが一般的です。

まず、菩提寺がある場合は、菩提寺の僧侶に依頼するのが一般的です。菩提寺とは、先祖代々から付き合いのあるお寺のことで、過去帳と呼ばれる家族の葬儀や法要の記録が保管されています。

一方、菩提寺がない場合や、都合がつかない場合は、葬儀社に紹介してもらうことになります。その際、葬儀の規模や宗派、予算などを伝えておくと、希望に合った導師を紹介してもらえます

導師への謝礼であるお布施の金額は、葬儀社に確認するか、事前に地域の相場を調べておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました