三回忌の基礎知識:意味、時期、マナー
葬儀を教えて、
先生、「三回忌」って亡くなってから2年目のことなのに、どうして「三」回忌って言うんですか?変じゃないですか?
葬儀スタッフ
なるほど、疑問に思いますよね。実は、亡くなった日を1回目と数えるという習慣があるんです。だから、2年目は3回目になるんだよ。
葬儀を教えて、
えー!亡くなった日もカウントするんですか!初めて知りました!じゃあ、一周忌は2回目ってことですか?
葬儀スタッフ
その通りです。一周忌は亡くなってから1年後ですが、数え方では2回目なので「一」周忌と呼ぶんですよ。
三回忌とは。
「三回忌」とは、故人が亡くなってから2年目の命日に行う法要のことです。亡くなった日を1回目と数えるため、2年目が三回忌となります。一般的には、三回忌までは会食などを伴う比較的大規模な法要を行い、それ以降は家族や親族だけで行うことが多いです。
三回忌とは?
三回忌とは、故人の命日から満2年目、つまり亡くなってから3回目の祥月命日に行う法要のことです。仏教では、亡くなった日から7日ごとに法要を行い、故人の冥福を祈るとされています。なかでも、特に重要な法要とされているのが、一周忌と三回忌です。
三回忌は、故人が迷わずあの世にたどり着き、成仏できたことを確認する意味合いがあります。また、残された遺族にとっては、故人を偲び、生前の思い出を語り合う大切な機会となります。
なぜ三回忌を行うのか?
三回忌は、故人が亡くなってから二年目の命日に行う法要です。しかし、なぜ三回忌という特別な法要を行うのでしょうか?そこには、仏教の教えと、遺された人々の想いが深く関わっています。
仏教では、人は亡くなってから四十九日の間、様々な試練を経てあの世へと旅立つと考えられています。そして、四十九日を過ぎると、故人は晴れて仏になるとされています。三回忌は、仏となった故人が、迷うことなく安らかに過ごせるようにと、遺された家族や親族が祈りを捧げる大切な機会なのです。
三回忌はいつ行うのか?
三回忌は、故人が亡くなってから満2年目の命日に営まれます。つまり、亡くなった翌年の同月同日を1回目の命日として数え、その翌年が三回忌となります。例えば、3月10日に亡くなった場合、翌年の3月10日が一周忌、さらにその翌年の3月10日が三回忌となります。ただし、地域や宗派、家族の都合などによって、三回忌を命日の前後の土日や祝日にずらす場合もあるため、事前に親族間でよく相談しておくことが大切です。
三回忌の準備と流れ
故人との別れから二年。早いもので三回忌を迎える時期となりました。三回忌は、ご遺族や親しい方が集まり、故人を偲び、冥福を祈る大切な法要です。ここでは、三回忌の準備から当日の流れまでを詳しく解説し、スムーズに法要を進めるお手伝いをいたします。
三回忌のマナーと服装
故人との別れから二年が経ち、三回忌を迎えます。
三回忌は、ご遺族や親しい人が集まり、故人を偲ぶ大切な法要です。
服装は、喪服である必要はありません。
男性はダークスーツに白シャツ、女性は地味な色のスーツやワンピースなど、落ち着いた服装を選びましょう。
平服でお越しくださいと案内があった場合でも、華美な服装は避け、故人を偲ぶ場にふさわしい服装を心がけることが大切です。
香典は、「御仏前」または「御香典」と表書きし、薄墨で名前を記入します。
金額の相場は、故人との関係性や、地域によって異なりますが、一般的には5,000円から1万円程度が目安となります。
数珠は、宗派に合わせたものを持参しましょう。
わからない場合は、事前に喪主や寺院に確認しておくと安心です。
故人を偲び、冥福を祈る場にふさわしいマナーを心がけましょう。