意外と知らない「法名」の世界

葬儀に関すること

意外と知らない「法名」の世界

葬儀を教えて、

先生、「法名」って浄土真宗だけのものなんですか?あと、お葬式の時に位牌に書かれてましたけど、浄土真宗では位牌は使わないってホントですか?

葬儀スタッフ

良い質問ですね。実は「法名」は浄土真宗だけの言葉ではなく、仏教全体で使われる言葉なんです。ただし、浄土真宗では「戒名」とは別の意味で使われていますね。 また、浄土真宗では位牌を使わないというのは正しいです。では、なぜ他の宗派でお葬式に位牌が使われるのか、分かりますか?

葬儀を教えて、

え、そうだったんですか?!じゃあ、浄土真宗以外では「法名」は何のためにあるんですか?位牌は、故人を偲ぶためじゃないんですか?

葬儀スタッフ

よく知っていますね!他の宗派では、故人が仏教の教えを守り、修行を積むための弟子になった証として「戒名」が与えられ、それを記すために位牌が使われます。浄土真宗では、すべての人が阿弥陀如来の力によって救われると説いているため、戒名ではなく「法名」が授けられます。そして、浄土真宗にとって重要なのは、形ではなく、故人を偲び、阿弥陀如来への感謝の気持ちを持つことなんです。

法名 とは。

「法名」は、浄土真宗の葬儀で使われる用語の一つで、出家した際に授けられる名前のことです。法名は「釋○○」のように、「釋」の字を頭に使い、3文字のものが一般的です。(女性の場合は「釋尼○○」のように「尼」の字が入り、4文字になることが多いです。)浄土真宗では位牌を使用しないため、法名が位牌に刻まれることはありません。 他の宗派で使われる「戒名」と意味合いは似ていますが、厳密には異なるものと考えられています。

浄土真宗における「法名」とは?

浄土真宗における「法名」とは?

浄土真宗における「法名」は、亡くなった方が仏弟子として認められた証であり、仏の世界で呼ばれる名前です。
浄土真宗では、死後に阿弥陀如来の力で浄土に往き生まれるとされ、その際に仏弟子として新しい名前が与えられると考えられています。
そのため、生前に法名を用意するのではなく、亡くなった後に授かることが一般的です。
法名は、僧侶が仏典に基づいて故人の人柄や生き方にふさわしいものを選びます。
戒名と混同されがちですが、浄土真宗では戒律を守ることを重視しないため、「戒名」ではなく「法名」と呼びます
また、位や性別、年齢によって変わることもありません。

「法名」と「戒名」の違いとは

「法名」と「戒名」の違いとは

仏教の世界では、人が亡くなると「法名(ほうみょう)」と呼ばれる新しい名前が与えられます。しかし、この法名と似た言葉に「戒名(かいみょう)」があります。この二つ、一体何が違うのでしょうか?

実は、「戒名」は「法名」の中のひとつの種類を指します。つまり、広い意味では「法名」の中に「戒名」が含まれているのです。

では、どのようなものが「戒名」と呼ばれるのでしょうか? 一般的に「戒名」とは、仏教の戒律を守り、正式な手続きを踏んで仏弟子になった人に与えられる名前のことを指します。お葬式の際に僧侶から授けられるイメージが強いでしょう。

一方で、「法名」はより広い概念です。「戒名」以外にも、生前に仏門に入った人が授かる「道号(どうごう)」や、宗派によっては、檀家になる際につけられる名前なども「法名」に含まれます

そのため、厳密に使い分ける必要がある場合は「法名」と「戒名」の違いを意識することが大切です。しかし、一般的には、どちらも故人を偲び、供養する際に用いる大切な名前であることは変わりません。

「釋」から始まる理由

「釋」から始まる理由

仏教の教えを重んじる日本では、古くから亡くなった方を仏弟子として弔うため、法名(戒名)を授ける習慣があります。そして、私たちにとって馴染み深い法名の多くは、「釋○○」というように「釋」の字から始まります。

この「釋」は、サンスクリット語で「釈迦族の」を意味する「シャーキヤ」の音写であり、「釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)」の「釈迦」と同じ語源です。つまり、「釋」から始まる法名は、故人が釈迦牟尼仏の弟子となり、仏の教えに従って生きていくことを象徴しているのです。

また、「釋」には、煩悩の束縛から解放された状態という意味合いも込められています。これは、仏教において死を苦しみから解放されるものと捉えていることと深く関連しています。

このように、「釋」の一文字には、故人を偲び、その冥福を祈る上で非常に重要な意味が込められているのです。

法名の構成と男女の違い

法名の構成と男女の違い

「法名」とは、仏教で出家した際に授けられる、いわば仏弟子としての名前のことです。戒名と混同されがちですが、本来は意味合いが異なります。

法名は、「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つの部分から成り立っています。それぞれに意味があり、故人の信仰や生き様などが反映されます。

さらに、法名には男女の違いも表れます。男性には「~院釋~」「~居士」女性には「~院尼~」「~大姉」といった具合です。

このように、法名には仏教の教えや、故人の人となりが凝縮されていると言えるでしょう。

浄土真宗と位牌の関係

浄土真宗と位牌の関係

仏教では、人が亡くなると仏弟子になった証として「法名(ほうみょう)」が授けられます。この法名は、宗派によって意味合いが異なり、浄土真宗では、特に大切な意味を持ちます。

浄土真宗では、亡くなった方は、阿弥陀如来の力で、すぐに仏になるとされています。そのため、法名は、故人がすでに仏様の弟子として認められていることを示すものとなります。

一方で、一般的に故人の名前を記し、供養のために用いる「位牌」ですが、浄土真宗では、位牌を作ったり、用いたりすることはありません。これは、浄土真宗の教えでは、すでに仏となった故人を、改めてこの世に呼び戻して供養する必要がないと考えるからです。

ただし、浄土真宗でも、故人を偲ぶ気持ちは大切にします。そのため、法名軸や過去帳といったものを用意し、故人を偲び、その教えを心に留めるようにします。

タイトルとURLをコピーしました