意外と知らない?遠波忌(七回忌)の意味とマナー

葬儀に関すること

意外と知らない?遠波忌(七回忌)の意味とマナー

葬儀を教えて、

先生、「遠波忌」って、どういう意味ですか? なんだか難しそうな漢字ですね…

葬儀スタッフ

そうだね。「遠波忌」は「七回忌」と同じ意味を持つ言葉で、故人の死後7年目の法要のことを指すんだ。 「波」は年月の流れを表していて、「遠い波」と書いて「遠波忌」と書くんだよ。

葬儀を教えて、

へえー! なんで7年目なんですか?

葬儀スタッフ

仏教では、故人の魂が7年かけてあの世にたどり着くと考えられていて、7年目に冥福を祈る大切な法要とされているんだよ。

遠波忌とは。

葬儀用語の一つである「遠波忌」は、七回忌のことを指します。

遠波忌(七回忌)とは?

遠波忌(七回忌)とは?

故人が亡くなってから6年目の命日を迎え、7回目の年忌法要「遠波忌(おんぱき)」と言います。
波が徐々に遠ざかっていくように、故人への悲しみが薄れていく」という意味が込められており、このことから「遠波忌」と呼ばれるようになったとされています。

一般的に、一周忌までは故人を偲んで悲しみに深く浸りますが、年数が経つにつれて、少しずつその悲しみを乗り越え、前向きに生きていくという気持ちの変化を表していると言えるでしょう。

なぜ七回忌は「遠波忌」と呼ばれるの?

なぜ七回忌は「遠波忌」と呼ばれるの?

七回忌は、「遠波忌(えんぱき)」とも呼ばれます。これは、時が経つにつれて、故人を偲ぶ気持ちが波紋のように広がり、やがて薄れていくという考え方に基づいています。
年月の経過とともに、故人への想いは少しずつ形を変えながらも、残された人々の心の中で生き続けていきます。七回忌は、そうした故人との心の距離を改めて感じる機会といえるでしょう。

遠波忌(七回忌)の香典やお供えは?

遠波忌(七回忌)の香典やお供えは?

七回忌は、故人が亡くなってから6年目の祥月命日に行う法要です。この頃になると、葬儀・告別式に参列された方々も、故人を偲ぶ気持ちはありつつも、日常生活の中で記憶が薄れていく頃かもしれません。

しかし、遺族にとっては、大切な人を亡くした悲しみが薄れることはありません。むしろ、月日が経つにつれて、故人がそばにいない寂しさが募ることもあるでしょう。

七回忌は、遺族にとって、故人を偲び、生前の思い出を語り合いながら、改めて故人の冥福を祈る大切な機会です。

香典の表書きは「御仏前」「御香典」を用います。金額の相場は、故人との関係や地域によって異なりますが、5,000円から1万円程度が一般的です。

お供えは、故人の好きだったものや、お花、果物、お菓子などが良いでしょう。最近では、故人の好きだった色の花束や、生前に愛用していたものをイメージした品物を贈る方も増えています。

遠波忌(七回忌)の服装は?

遠波忌(七回忌)の服装は?

七回忌は、故人にとって大切な節目の法要です。この日を迎えるにあたって、服装のマナーが気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?基本的には三回忌までの厳格な喪服の着用は必要ありません。とはいえ、故人を偲び、遺族への配慮を忘れずに服装を選ぶことが大切です。

一般的には、落ち着いた色合いのスーツやワンピース、アンサンブルなどが適しています。男性はダークスーツに白シャツ、黒のネクタイが無難です。女性も華美なアクセサリーやデザインは避け、黒や紺、グレーなど落ち着いた色の服装を選びましょう。

地域や親族間の慣習によって異なる場合もあるため、迷った場合は事前に喪主や親族に相談することをおすすめします。

遠波忌(七回忌)を通じて故人を偲ぶ

遠波忌(七回忌)を通じて故人を偲ぶ

七回忌は、故人が亡くなってから六年の月日が流れ、七回目の年忌を迎えるにあたり行う法要です。仏教では、故人は亡くなってから七週間かけて七つの裁判を受けるとされており、七回忌はすべての審判を終え、来世に旅立つ準備が整った状態とされています。

この節目の法要は、故人が安らかに旅立てたことへの感謝の気持ちと、極楽浄土での更なる幸福を願う気持ちを持って行います。そして、残された遺族にとっては、故人を偲び、思い出を語り合う大切な機会となります。

七回忌は、親族や故人と特に親しかった人たちで集まり、法要と食事を共にするのが一般的です。賑やかだった故人の思い出話に花を咲かせ、共に過ごした日々を懐かしむことで、故人をより身近に感じることができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました