知っておきたい神道の葬儀用語:通夜祭とは
葬儀を教えて、
先生、「通夜祭」って仏式の通夜と同じ意味ですか?
葬儀スタッフ
よくぞ聞いてくれました! 実は、「通夜祭」は神道における儀式で、仏式の通夜にあたるものなんだ。どちらも、故人と一晩過ごすという意味合いは同じなんだよ。
葬儀を教えて、
じゃあ、仏式と神道で呼び方が違うだけなんですね!
葬儀スタッフ
その通り! 宗教によって儀式やその呼び方が異なることはよくあるから、覚えておくと良いよ。
通夜祭とは。
「通夜祭」は、神道の葬儀で使われる用語で、仏式でいうところの「通夜」にあたります。
通夜祭の基礎知識
通夜祭とは、神道の教えに基づき、亡くなった方の御霊を慰め、偲びながら、共に一晩を過ごす儀式のことです。
通常、葬儀の前夜に、喪主や遺族、親族、親しい友人などが参列して行われます。祭壇には故人の御霊を祀り、神職が祝詞を奏上し、玉串を奉って、故人の生前の徳を偲び、冥福を祈ります。
参列者は、焼香ではなく、「玉串奉奠」という形で、神前に玉串を捧げます。
通夜祭は、厳粛な雰囲気の中で行われますが、故人を偲び、思い出を語り合う大切な時間でもあります。
通夜祭と通夜の違い
一般的に「通夜」と呼ばれるものですが、神道では「通夜祭」といいます。これは仏式の「通夜」と同様に、亡くなった方の霊魂を慰め、一晩中寄り添って故人を偲ぶ儀式です。
仏式では、本来「通夜」は故人と過ごす夜を指し、読経などを行う儀式は「通夜勤行」と呼ばれます。しかし、一般的には儀式を含めて「通夜」と呼ぶことが多くなっています。
神道の場合も同様で、儀式である「通夜祭」と、夜通し故人と過ごすことを指す「通夜」は厳密には異なるものですが、近年では、「通夜祭」を「通夜」と呼ぶことも一般的になっています。
通夜祭で行われること
通夜祭は、故人が亡くなってから一夜を共に過ごし、霊を慰める儀式です。
まず、祭壇に向かって開式となり、神職による修祓(しゅばつ)が行われます。これは、参列者と場所を清めるための儀式です。続いて、献饌(けんせん)の儀で、神饌(しんせん)と呼ばれる神様への供え物を捧げます。
その後、神職が祭文を読み上げ、故人の人柄や功績を称え、霊魂の安寧を祈ります。参列者は、玉串を捧げ、故人を偲びます。
一通りの儀式が終わった後、参列者による焼香が行われます。これは、神様への祈りを込めて香を焚き、その煙を霊に届けるという意味が込められています。
通夜祭は、宗教的な儀式であると同時に、故人を偲び、生前の思い出を語り合う場でもあります。
通夜祭のマナーと服装
通夜祭は、故人の霊魂を慰め、共に最後の夜を過ごすための大切な儀式です。参列する際には、神道の作法に則ったマナーと服装を心掛ける必要があります。
まず、服装は、黒や紺、グレーなど地味な色の喪服を着用するのが一般的です。男性はスーツに白いシャツ、黒いネクタイを着用し、女性はワンピースやスーツなどが適切です。華やかなアクセサリーや装飾品は控え、黒や紺などの地味な色のものにとどめましょう。
通夜祭では、故人への供養の気持ちを込めて、数珠を持参します。数珠は仏教的なイメージが強いですが、神道でも用いられます。ただし、宗派によっては不要な場合もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
香典は、「御霊前」と表書きし、黒白の水引の袋に入れます。金額は、故人との関係性や地域によって異なりますが、一般的には5,000円から1万円程度が相場です。
通夜祭では、故人や遺族の方々に対して、失礼な言動は慎みましょう。特に、死因について尋ねたり、故人の病気や老いを連想させる話題は避け、遺族を気遣う言葉をかけるように心がけましょう。
神道の葬儀は、仏式とは異なる点が多く、戸惑うこともあるかもしれません。しかし、故人を偲び、遺族を慰める気持ちを持つことが何よりも大切です。
通夜祭に参列する際の注意点
通夜祭は、ご遺族や親しい方が故人のもとに集い、最後の夜を共に過ごす大切な儀式です。宗教的な儀式であると同時に、参列者にとっては故人との別れを惜しみ、冥福を祈る貴重な機会でもあります。
そのため、通夜祭に参列する際には、故人への敬意とご遺族への配慮を忘れずに、失礼のない言動を心がけることが重要です。服装や持ち物、お香典の渡し方など、基本的なマナーを事前に確認しておきましょう。また、地域やご家庭によって異なる場合もあるため、不安な場合は事前に確認しておくと安心です。