鯨幕・蘇幕: 葬儀の色の歴史
葬儀を教えて、
先生、「鯨幕・蘇幕」って言葉の意味がよくわからないんですけど…葬儀の時によく見る、あの白と黒の幕のことですよね?
葬儀スタッフ
そうだね。よく気がついたね!あの白黒の幕のことを「鯨幕」または「蘇幕」って言うんだ。ところで、何で鯨幕って呼ばれているか知ってる?
葬儀を教えて、
えっと…鯨に似てるから、ですか?
葬儀スタッフ
正解!鯨の体表の色に似ていることから、鯨幕って呼ばれるようになったんだよ。ちなみに、鯨幕は白黒だけど、昔は黒一色だったり、もっと昔は白一色だったりした時代もあったんだよ。
鯨幕・蘇幕とは。
葬儀の際に使われる「鯨幕・蘇幕」について説明します。現在のように白黒の幕が弔事で使われるようになったのは昭和以降のことです。それ以前は黒一色の幕、さらに遡ると白一色の幕が使用されていました。興味深いことに、神社などではお祝い事にもこの白黒の鯨幕が用いられることがあります。鯨幕の名前の由来は、その色合いが鯨に似ているからだとされています。
鯨幕・蘇幕とは?
鯨幕や蘇幕とは、葬儀の際に用いられる、黒と白の striped の布のことです。かつて日本では、鯨幕は幕府や一部の privileged な階級のみに許された格式高いものでした。一方、蘇幕は庶民が用いる葬儀幕として広く普及していました。どちらも葬儀の厳粛な雰囲気を演出し、故人を偲ぶ空間を作り出す上で重要な役割を果たしてきました。
白黒幕以前の葬儀の色
現代では、葬儀の席は黒と白を基調とした厳粛なイメージが定着しています。しかし、歴史を遡ると、葬儀の色は時代や地域によって大きく変化してきました。特に日本では、仏教伝来以前、古代の人々は死を穢れと捉え、それを遠ざけるために赤や朱色を用いていたと言われています。これは、太陽や火、血液といった生命力を象徴する色が、悪霊や疫病から故人や遺族を守ると信じられていたためです。
飛鳥時代に入ると、中国から仏教が伝来し、次第に葬儀にもその影響が見られるようになります。仏教では、高貴な色とされた紫や、蓮の花の色である白が、死後の世界や浄化を表す色として重視されるようになりました。特に、高貴な身分の人々の間では、紫色の染料で染められた布が葬儀に用いられるようになり、これが「蘇芳染め」の始まりとされています。蘇芳染めは、その後も高貴な色として、貴族社会を中心に広がっていきました。
黒幕の登場と普及
葬儀の際に用いられる幕の色は、時代と共に変化してきました。かつては白や蘇芳色といった色が一般的でしたが、現在のように黒色が主流となった背景には、いくつかの要因が存在します。
黒色が葬儀に用いられるようになったのは、鎌倉時代以降のこととされています。当時の武士階級の間で、質素倹約を旨とする考え方が広まり、華美な色彩が避けられるようになったことが影響しています。黒は染料の中でも安価で入手しやすく、汚れも目立ちにくいことから、次第に葬儀の場においても広く用いられるようになっていきました。
さらに、江戸時代に入ると幕府が庶民の服装や持ち物などに対して贅沢を禁じる政策を打ち出したため、庶民の間でも黒色の幕が一般化していきます。こうして黒色は葬儀の標準色として定着し、現代に至るまで受け継がれているのです。
鯨幕の語源と色の由来
葬儀の際に用いられる鯨幕。その名の通り、かつては鯨の皮をなめして黒く染めたものが使われていました。黒は鯨の体色から連想されただけでなく、古代中国において北方の守護神である玄武が司る色とされ、神聖なものとして扱われていたことも関係しています。やがて、鯨の利用が難しくなると、木綿や麻などで鯨の皮の質感を模倣した織物が用いられるようになり、現在に至ります。
神社における鯨幕の使用例
神社では、一般的に黒や白の幕は葬儀を連想させるため避けられる傾向にあります。しかし、鯨幕は黒と白の縞模様であるものの、厳粛な雰囲気を醸し出すことから、一部の神社では使用されることがあります。
例えば、神職の葬儀や、神社にゆかりのある方の葬儀において、鯨幕が用いられることがあります。また、大規模な修繕を行う際など、一時的に神様を他の場所にお遷しする「仮殿遷座祭」といった儀式においても、鯨幕が使用されることがあります。
このように、鯨幕は葬儀だけでなく、神社の儀式においても重要な役割を担うことがあります。厳粛な場にふさわしい重厚感と、神聖な雰囲気を兼ね備えた鯨幕は、日本の伝統文化において独特の存在感を放っていると言えるでしょう。