知られざる葬儀の習わし「逆さ水」とは?
葬儀を教えて、
先生、「逆さ水」って聞いたことありますか?葬儀の時の湯灌で使う水のことらしいんですけど、何で「逆さ」っていうんですか?
葬儀スタッフ
いい質問だね!「逆さ水」は、普段私たちが水を汲む時とは逆の順番で入れることからそう呼ばれているんだよ。
葬儀を教えて、
逆の順番…ですか?
葬儀スタッフ
そう。普通は水の上に湯を注ぐよね?でも「逆さ水」は湯の上に水を注ぐんだ。これは、あの世とこの世では全てが逆さまになっているという考え方に基づいているんだよ。
逆さ水とは。
葬儀の際に使われる「逆さ水」とは、故人の体を清める湯灌の際に用いる水のことです。お湯に水を足して、ぬるめの温度にして使います。
湯灌と「逆さ水」の関係
故人との最後のお別れの時に行われる湯灌。温かいお湯で体を清め、旅支度を整える大切な儀式ですが、この湯灌と深い関係を持つのが「逆さ水」の習わしです。
「逆さ水」とは、湯灌を終えた後、桶に残ったお湯を家の外に捨てる際に、水を clockwise ではなく反時計回りに捨てることを指します。
古くから日本では、 clockwise の水流にはあの世とこの世を繋ぐ力があると信じられてきました。
逆さ水は、 clockwise とは逆にすることで、故人の魂がこの世に留まらず、安らかにあの世へと旅立てるようにという願いを込めた行為なのです。
「逆さ水」の由来と意味
「逆さ水」とは、葬儀の際に故人の枕元に置く水の入ったコップを、あえて逆さに置くという風習のことです。地域によっては「逆さ湯」や「水返し」などとも呼ばれ、古くから日本各地で見られる習わしでした。
その由来は諸説ありますが、一つは、あの世とこの世の境である三途の川の「渡し賃」とする説です。三途の川を渡る際、渡し守に渡すお金がない故人のために、水をお金に見立てて逆さに置くことで、無事にあの世に旅立てるようにという願いが込められていると言われています。
また、逆さに置くことで、この世に未練を残したままの水を飲ませないようにする、という意味合いもあるようです。これは、故人が現世に執着しすぎると、成仏の妨げになると考えられていたためです。
このように、「逆さ水」は、故人の安らかな旅立ちを願う、日本人の死生観が色濃く反映された風習と言えるでしょう。
地域による風習の違い
「逆さ水」の風習は、地域によってその方法や意味が微妙に異なる場合があります。例えば、使用する水の温度も、地域によって冷水を使う場合と、温水を使う場合に分かれます。また、水を注ぐ順番も、故人との関係性によって異なったり、特定の親族が行うなど、地域独自のルールが存在することもあります。さらに、逆さ水を行う際に唱える言葉も、地域や宗派によって違いが見られるなど、その土地に根付いた独自の文化が色濃く反映されています。そのため、逆さ水を行う際には、事前にその地域の風習をよく確認しておくことが大切です。
現代における「逆さ水」
かつては多くの地域で見られた「逆さ水」の風習ですが、現代では、都市部を中心に、その存在を知らない人も増えています。葬儀の形式が多様化し、簡略化が進んでいることも理由の一つと言えるでしょう。また、核家族化が進み、地域コミュニティとの繋がりが希薄になったことも影響していると考えられます。
しかし、地域によっては、現在も「逆さ水」の風習が大切に受け継がれているところもあります。古くからの伝統的な葬儀を行う場合や、親族一同が故人との別れを惜しみ、冥福を祈る気持ちから、あえて「逆さ水」を行うことを選択するケースもあるようです。
時代の流れとともに、そのあり方は変化しつつありますが、「逆さ水」には、故人を偲び、あの世へと見送る気持ちが込められています。
「逆さ水」を通して故人を偲ぶ
「逆さ水」という言葉を耳にしたことはありますか?これは、葬儀や法要の際に、故人の生前の渇きを癒やすために水鉢の水を逆さまにするという、古くから日本の一部地域に伝わる習わしです。
現代では、水鉢をひっくり返すことは少なくなりましたが、代わりに、水を張った茶碗に故人のためにご飯を少しだけよそって供えたり、水を少しだけ残しておく、といった形で「逆さ水」の風習が残っている地域もあります。
「逆さ水」は、ただ水を逆さまにするという行為ではなく、故人の冥福を祈り、生前の思い出を語り継ぐための大切な儀式として、今も静かに受け継がれているのです。