意外と知らない?卒塔婆の基礎知識

お墓に関すること

意外と知らない?卒塔婆の基礎知識

葬儀を教えて、

先生、お墓に立っている木の板って、故人の名前が書かれているだけじゃないものもあるんですか?

葬儀スタッフ

いいところに気がつきましたね。あの木の板は「卒塔婆」といって、名前以外にも色々な情報が書かれていることがあるんですよ。

葬儀を教えて、

そうなんですね!どんな情報が書かれているんですか?

葬儀スタッフ

例えば、亡くなった日や、お経の言葉などが書かれていることがあります。卒塔婆は故人を偲んで供養するためのものなので、故人に関する情報や供養の言葉が書かれていることが多いんですよ。

卒塔婆とは。

お墓でよく見かける、文字が書かれた木の板を覚えていますか?あれが「卒塔婆」です。卒塔婆は、亡くなった方を供養するために、納骨や法要の際に、お寺や霊園、墓地の管理者に依頼して用意してもらいます。戒名や命日、供養の経文などが書かれており、故人を偲び、冥福を祈るための大切なものです。卒塔婆の立て方には決まりはなく、故人一人ひとりに立てても、複数人をまとめて一本にまとめても構いません。

お墓で見かける『卒塔婆』とは?

お墓で見かける『卒塔婆』とは?

お墓参りに行くと、お墓の後ろに何本か立っている、細長い板状のものを目にしますよね。それが「卒塔婆(そとば)」です。

誰かの故人を偲んで手を合わせる場所であるお墓。そして、そのお墓に寄り添うように立つ卒塔婆ですが、一体どんな意味を持つものなのでしょうか?

実は卒塔婆は、故人の冥福を祈り、供養するための大切な役割を担っています。

今回は、普段何気なく目にしている卒塔婆について、その基礎知識や意味、そして歴史まで詳しく解説していきます。

卒塔婆に込められた意味とは

卒塔婆に込められた意味とは

お墓参りの際に目にすることの多い卒塔婆ですが、その意味を正しく理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。
卒塔婆は、単なる故人を偲ぶための木片ではありません。サンスクリット語で「ストゥーパ」とよばれる、仏塔を模したものであり、故人の供養と冥福を祈るための大切なシンボルなのです。
五輪塔と同様に、卒塔婆にも五大思想(地・水・火・風・空)が込められており、それぞれを象徴する五つの部分で構成されています。
墓前に卒塔婆を立てることで、故人の成仏を願い、功徳を積み重ねることができるのです。

卒塔婆の設置場所と数の決まり

卒塔婆の設置場所と数の決まり

お墓参りの際に目にすることの多い卒塔婆ですが、その設置場所や本数に決まりがあることをご存知でしょうか? 実は、宗派や地域によって違いがあるため、一概には言えません。

例えば、寺院墓地の場合、卒塔婆の設置場所が決められていることが多く、決められた区画にのみ設置が可能です。また、本数についても、1つの墓石に対して1本と決められている場合や、特に制限がない場合など様々です。

一方、檀家制度のない霊園などでは、比較的自由な場合が多く見られます。

いずれにしても、卒塔婆を建てる際には、事前に墓地の管理者や石材店に確認することが大切です。そうすることで、トラブルを避けることができます。

卒塔婆はいつ、誰が用意するの?

卒塔婆はいつ、誰が用意するの?

卒塔婆は、故人の追善供養のために建立するものですので、基本的には四十九日、一周忌、三回忌などの法要に合わせて用意します。祥月命日や、お盆、お彼岸など、故人を偲びたい時に合わせて建立する方もいらっしゃいます。

誰が用意するかについては、特に決まりはありません。一般的には、喪主や施主、故人と親しかった親族が用意することが多いでしょう。お寺によっては、卒塔婆の用意もしてくれるところがありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

卒塔婆の費用相場と注意点は?

卒塔婆の費用相場と注意点は?

お墓参りの際に目にすることの多い卒塔婆ですが、その費用や注意点についてご存じでしょうか?
卒塔婆の費用は、地域や寺院、大きさや材質によって異なりますが、一般的には5,000円から1万円程度が相場と言われています。檀家になっている寺院に依頼する場合は、事前に確認しておきましょう。
また、卒塔婆は、故人の供養のために建立するものなので、高価なものを選ぶ必要はありません。大切なのは故人を偲ぶ気持ちです。予算に合わせて無理のない範囲で用意するようにしましょう。
さらに、卒塔婆の書き方や供養方法には、宗派や地域によって様々な作法や慣習があります。そのため、事前に寺院に相談し、指示を仰ぐことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました