改葬許可証とは?手続きの流れと注意点

お墓に関すること

改葬許可証とは?手続きの流れと注意点

葬儀を教えて、

先生、「改葬許可証」ってなんですか?

葬儀スタッフ

いい質問だね。「改葬」って言葉は知ってるかな?

葬儀を教えて、

えっと、お墓を移すこと、ですよね?

葬儀スタッフ

その通り! 改葬するときには、勝手に移動できないように「改葬許可証」が必要なんだ。許可証がないと法律違反になってしまうんだよ。

改葬許可証とは。

「改葬」とは、既にお墓に埋葬されている遺骨や、お墓そのものを別の場所に移すことを指します。そして、この「改葬」を行う際に必要となるのが「改葬許可証」という書類です。遺骨を勝手に移動することは法律で禁じられており、必ずこの「改葬許可証」を取得する必要があります。

改葬とは?

改葬とは?

「改葬」とは、お墓を別の場所に移動することを指します。つまり、現在のお墓から遺骨を取り出して、別のお墓に納骨し直すことです。

改葬には、同じ墓地内での移動も含みます。例えば、お墓の区画を変える場合や、古いお墓を撤去して新しいお墓を建てる場合なども改葬にあたります。

改葬許可証とは?

改葬許可証とは?

「改葬許可証」とは、お墓の引っ越しである「改葬」を行う際に必要な書類です。
現在の埋葬場所の市区町村長から発行され、この許可証がないと、お墓を移転することはできません
つまり、改葬許可証は、遺骨を移動させることを正式に許可された証明書と言えるでしょう。

改葬許可証の取得に必要なもの

改葬許可証の取得に必要なもの

改葬許可証を取得するには、いくつかの書類を揃える必要があります。まず、「改葬許可申請書」が必要です。これは、各自治体の窓口やホームページから入手できます。申請書には、申請者や故人、現在の埋葬場所や移転先の墓地などの情報、改葬の理由などを記入します。

次に、「埋葬証明書」が必要です。これは、現在の埋葬場所を管轄する市区町村役場で発行してもらえます。ただし、埋葬から一定期間が経過している場合は発行してもらえない場合もあるため、注意が必要です。

さらに、移転先の墓地の管理者から発行される「受入証明書」も必要です。これは、移転先の墓地が、遺骨の受け入れを承諾していることを証明する書類です。

これらの書類に加えて、申請者の本人確認書類なども必要となる場合があります。必要な書類は自治体によって異なる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

改葬許可証取得の手続き

改葬許可証取得の手続き

改葬許可証を取得するには、いくつかの手続きが必要です。まず、現在の墓地の管理者から埋葬証明書を取得します。これは、現在埋葬されていることを証明する大切な書類です。次に、改葬先の墓地の管理者から受入証明書を取得します。これは、改葬先の墓地が埋葬を受け入れることを証明する書類です。

これらの書類に加えて、改葬許可申請書、あなたの印鑑、戸籍謄本など、市区町村役場が定める書類を提出します。申請先は、現在の墓地の所在地、またはあなたの住所地を管轄する市区町村役場になります。

提出した書類に不備がなければ、1週間から10日ほどで改葬許可証が発行されます。許可証は、原本を改葬先の墓地の管理者に提出し、あなたはコピーを保管しておきましょう。

よくある質問

よくある質問

ここでは、改葬許可証に関するよくある質問とその回答をご紹介します。

Q. 改葬には必ず許可証が必要ですか?
A. はい、改葬を行う際には、必ず埋葬されている市区町村長の発行する改葬許可証が必要です。許可証がない場合は、新しい墓地への埋葬が認められませんのでご注意ください。

Q. 許可証の申請は誰でもできますか?
A. 基本的には、「改葬を行う者」が申請者となります。これは通常、喪主や遺族の代表者となりますが、状況によっては石材店に代行を依頼することも可能です。

Q. 許可証の取得にかかる費用は?
A. 申請手数料は無料です。ただし、戸籍謄本などの取得費用や、石材店に代行を依頼する場合の手数料などが別途発生することがあります。

Q. 許可証の有効期限は?
A. 改葬許可証の有効期限は、発行日から30日間です。30日以内に改葬を行わない場合は、再度許可証を取得する必要がありますのでご注意ください。

Q. 許可証を紛失してしまいました。どうすればよいですか?
A. 許可証を紛失した場合は、速やかに発行元の市区町村役場に連絡し、再発行の手続きを行ってください。

その他、ご不明な点があれば、お近くの市区町村役場または石材店にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました