墓じまいとは?流れと費用、注意点を解説
葬儀を教えて、
先生、「墓じまい」って最近よく聞くんですけど、どういう意味ですか?
葬儀スタッフ
いい質問ですね。「墓じまい」は、お墓を解体して更地に戻すことです。最近増えているんですよ。
葬儀を教えて、
へえ、そうなんですね。でも、どうしてそんなことをするんですか?
葬儀スタッフ
お墓を管理する人がいなくなったり、お墓が遠くてお参りに行けなかったりするのが理由だね。昔は家族でお墓を守るのが当たり前だったけど、今は難しくなっている families も多いんだよ。
墓じまいとは。
「墓じまい」とは、お墓を解体して撤去することで、「廃墓」とも呼ばれます。お墓の移転や継承者がいなくなった場合などに行われることが多く、近年増加傾向にあります。
お墓を撤去する際は、まずお寺や霊園に対して、お墓を永代的に使用できる権利である「永代使用権」を返還し、更地に戻します。
また、お墓を単なる石に戻すための「魂抜き」という法要を行い、ご遺骨を移動させます。
新たな場所にお墓を建てる場合は「魂入れ」を行い、そこをお墓として故人を祀ります。
ご遺骨を別の既存のお墓に移す場合は「改葬」と呼ばれ、移転元のお墓があるお寺や霊園、移転先のお寺や霊園、さらに自治体への申請が必要となります。
墓じまいとは?増加する理由と背景
「墓じまい」とは、お墓を撤去し、遺骨を他の場所に移動または処分することを指します。近年、この墓じまいを選択する人が増加しています。その背景には、少子高齢化によるお墓の継承者不足や、ライフスタイルの変化による価値観の多様化などが挙げられます。
核家族化が進み、遠方に住むことが増えた現代では、お墓の管理が難しいと感じる人が増えているのです。また、従来の伝統的な価値観にとらわれず、自分らしい最期を迎えたいと考える人が増えていることも、墓じまいが増加している一因と言えるでしょう。
墓じまいの流れと費用相場
墓じまいは、現在のお墓を撤去し、遺骨を別の場所に移したり、永代供養墓などに移したりする一連の流れを指します。
具体的な流れとしては、まずお寺や霊園への連絡、親族への相談から始まります。その後、遺骨の移動先を決定し、墓石の撤去や更地に戻す作業を行います。
費用は墓石の大きさや作業内容、地域によって異なりますが、一般的には30万円から100万円程度が相場とされています。内訳としては、離檀料や閉眼供養料、改葬許可証の取得費用、墓石の撤去・処分費用、遺骨の移転費用などが挙げられます。
費用の詳細については、事前に複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。また、墓じまい後の供養方法や費用についても、しっかりと検討しておくようにしましょう。
墓じまいに必要な手続きと書類
墓じまいには、いくつかの手続きと、それに伴い必要な書類があります。まずは、現在お墓がある寺院や霊園に、墓じまいの意思があることを伝えましょう。この際、お墓の継承者や親族の確認、改葬先の有無なども聞かれます。
その後、改葬許可申請書を、お墓がある市区町村役場の窓口に提出します。この申請書には、お墓の使用権などを証明する書類や、改葬先の受け入れ証明書などを添付する必要があります。
手続きと必要な書類は、お墓の所在地や改葬先によって異なる場合がありますので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
魂抜きや改葬など、墓じまいに伴う法要
墓じまいを行う際には、いくつかの法要が必要となります。特に重要なのが、「魂抜き」と「改葬」です。
魂抜きは、お墓から魂を抜く儀式であり、一般的には、僧侶に読経を依頼します。魂抜きは、閉眼供養、抜魂供養などとも呼ばれます。宗派や地域によって、呼び方や手順が異なる場合があるので、事前に確認しておきましょう。
改葬とは、遺骨を他の墓地に移すことです。墓じまいと同時に行うケースが多く見られます。改葬を行う際は、「改葬許可証」が必要となります。改葬許可証は、現在お墓がある自治体に申請し、発行してもらうことができます。
これらの法要には、それぞれ費用がかかります。魂抜きの費用は、お寺の規模や僧侶の格によって異なり、数万円から10万円程度が相場です。改葬にかかる費用は、墓地の移動距離や作業内容によって大きく異なりますが、数万円から数十万円程度が目安となります。
墓じまいに伴う法要は、故人を偲び、遺族が心を込めて行うことが大切です。そのためにも、事前にしっかりと準備を行い、流れや費用について理解しておくようにしましょう。
墓じまいに関するよくある質問
墓じまいは、従来の慣習にとらわれず、自分たちに合った形で先祖供養を行うための選択肢として、近年注目されています。ここでは、墓じまいにまつわるよくある質問とその回答をご紹介します。
– Q. どんな人が墓じまいをするの?
少子高齢化や核家族化が進み、お墓の継承者がいない、あるいは遠方に住んでいてお墓参りに行けないといった理由で、墓じまいを選択する人が増えています。また、経済的な事情や、お墓の管理が負担になるといった理由で、生前に自身のお墓を閉じる「生前墓じまい」を選ぶ人もいます。
– Q. 墓じまいにはどれくらい費用がかかるの?
墓じまいの費用は、墓石の大きさや工事内容、お墓の立地などによって大きく異なりますが、一般的には30万円から100万円程度が相場と言われています。費用を抑えるためには、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。
– Q. 手続きや流れは複雑なの?
墓じまいは、関係者への連絡、書類の準備、お寺や霊園への手続き、遺骨の移動、墓石の撤去・処分など、いくつかの段階を経て行われます。手続きの内容はケースバイケースなので、事前に専門業者に相談することをおすすめします。
– Q. 遺骨はどうすればいいの?
墓じまいの後、遺骨は永代供養墓や納骨堂への改葬、散骨、手元供養など、さまざまな方法で供養することができます。それぞれの方法のメリットやデメリット、費用などを比較し、自身にとって最適な方法を選びましょう。
– Q. 何か注意すべき点は?
墓じまいは、先祖代々のお墓を閉じるという、精神的にも大きな決断を伴うものです。家族や親族間で十分に話し合い、合意形成を図ることが何よりも大切です。また、墓じまいに関する法律やマナー、費用のことなど、事前にしっかりと理解しておくことが重要です。