お墓の引越しと閉眼供養:知っておきたい基礎知識

お墓に関すること

お墓の引越しと閉眼供養:知っておきたい基礎知識

葬儀を教えて、

先生、「閉眼供養」ってどういう意味ですか?お葬式で聞いたことがあるんですけど、よく分からなくて…

葬儀スタッフ

なるほどね。閉眼供養は、お墓を引っ越したり、新しく建て直したりする時に、お墓から一度ご遺骨を出して、魂を抜く儀式のことだよ。
お墓の引っ越しで例えると、ご遺骨にとってのお家を変えるようなものだから、魂をいったんお家から出してあげる必要があるんだ。

葬儀を教えて、

じゃあ、新しいお墓に入れる時はどうするんですか?

葬儀スタッフ

いい質問だね!新しいお墓に入れる時は「開眼供養」といって、今度は魂を新しいお墓に入れてあげる儀式を行うんだよ。
どちらも、お坊さんがお経を唱えてくれることが多いよ。

閉眼供養 とは。

「閉眼供養」とは、お墓の引っ越し(改葬)やお墓の建て替えなどを行う際に、ご遺骨を墓石から出す儀式のことです。魂抜き、抜魂式、性根抜きとも呼ばれます。反対に、新しく建てられたお墓を仏塔として魂を入れる儀式は「開眼供養」といいます。閉眼供養で取り出されたご遺骨は、開眼供養が行われた新しいお墓に移されます。どちらも、僧侶が立ち会いお経を唱えることが多いです。

閉眼供養とは?

閉眼供養とは?

閉眼供養とは、お墓を移転する際や墓じまいをする際に、これまでお墓に宿っていた魂を仏様の世界へ送り出すために行う儀式のことです。お墓から魂を抜くという意味で「魂抜き」や「抜魂供養」と呼ばれることもあります。

閉眼供養は、僧侶に読経をあげていただき、お墓に納められているご遺骨をいったん取り出して、感謝の気持ちを込めて供養します。その後、ご遺骨は新しいお墓、もしくは永代供養墓などへ移動することになります。

閉眼供養の目的と意味

閉眼供養の目的と意味

お墓の引越しには、「閉眼供養」という儀式が欠かせません。これは、これまでお墓に宿っていた魂(霊魂)を、お墓から出て元の場所へとお還りいただくための大切な儀式です。

閉眼供養を行うことで、魂は再びあの世へと還り、安らかに眠ることができます。そして、残された家族も安心して、お墓の引越しを進めることができるのです。

閉眼供養は、単なる儀式ではなく、故人への感謝の気持ちを込めて、冥福を祈るための大切な機会とも言えるでしょう。

閉眼供養の流れと費用相場

閉眼供養の流れと費用相場

お墓の引越しには、これまでの埋葬場所から魂を抜き取り、新たな場所で供養できるようにする「閉眼供養」が必要です。ここでは、閉眼供養の流れと一般的な費用相場について解説します。

– 閉眼供養の流れ

1. -菩提寺への連絡- まずは、現在お墓がある菩提寺に連絡し、閉眼供養と改葬の旨を伝えます。日程や費用、必要な手続きなどについて相談しましょう。菩提寺がない場合は、お墓の管理者に相談するか、地域の寺院に依頼します。
2. -準備- 菩提寺との打ち合わせに基づき、閉眼供養の日時を決定します。また、お布施や供物、お墓の掃除道具などを用意します。
3. -閉眼供養- 当日は、僧侶にお経をあげていただき、墓石から魂を抜く儀式を行います。
4. -遺骨の取り出し- 閉眼供養後、僧侶の指示に従い、遺骨を丁寧に取り出します。石材店が作業を行う場合もあります。
5. -改葬先の準備- 閉眼供養と並行して、新しいお墓の準備を進めます。霊園への申し込みや墓石の建立など、事前に手続きが必要です。

– 費用相場

閉眼供養にかかる費用は、菩提寺や地域、お墓の規模によって異なりますが、一般的には3万円から10万円程度が相場です。内訳としては、お布施、お車代、供物代などが含まれます。

これらの費用とは別に、遺骨の取り出しや運搬、新しいお墓の建立費用なども必要となります。

閉眼供養は、ご先祖様を改めて供養する大切な儀式です。流れや費用相場を把握し、菩提寺とよく相談しながら進めていきましょう。

開眼供養との違い

開眼供養との違い

お墓の引越しをする際に、必ず行う必要があるのが「閉眼供養」と「開眼供養」です。どちらも仏様の魂と関わる大切な儀式ですが、混同してしまう方も少なくありません。ここでは、閉眼供養と開眼供養の違いについて解説します。

閉眼供養は、今のお墓に眠る故人の魂を御霊抜きし、お墓を「ただの石」に戻す儀式です。お墓の引越しや墓じまいの前に必ず行います。対して、開眼供養は、新しく建墓・移転したお墓に故人の魂を迎え入れるための儀式です。つまり、お墓の引越しでは、古いお墓で閉眼供養、新しいお墓で開眼供養を行うことになります。

どちらも、僧侶に読経を依頼し、お墓に納めるお布施を渡すのが一般的です。費用は寺院や地域によって異なりますが、それぞれ数万円が相場と言われています。

閉眼供養に関するQ&A

閉眼供養に関するQ&A

– 閉眼供養に関するQ&A

お墓の引越しには、いくつかの疑問がつきものです。ここでは、閉眼供養に関するよくある質問とその回答を紹介します。

-Q1. 閉眼供養は必ず行う必要があるのでしょうか?-

A. 閉眼供養は、これまでお墓を守ってくださった故人やご先祖様の魂を仏様の世界へとお送りし、感謝の気持ちを伝える大切な儀式です。必ずしも義務付けられているわけではありませんが、感謝の気持ちを持って供養を行うことが一般的です。

-Q2. 閉眼供養はいつ、どこで、誰が行うのですか?-

A. 閉眼供養は、お墓の引越しや改葬を行う前に、現在お墓のある寺院や霊園で行います。菩提寺がある場合は、そちらに依頼するのが一般的です。菩提寺がない場合は、引越し先の寺院や霊園に相談してみましょう。僧侶への謝礼として、お布施が必要となります。

-Q3. 閉眼供養にかかる費用は?-

A. 寺院や霊園、地域によって異なりますが、一般的には3万円から10万円程度が相場です。お布施の他に、お墓の撤去費用や改葬先の費用なども考慮する必要があります。

-Q4. 閉眼供養に必要なものは?-

A. 寺院や霊園によって異なりますが、一般的には、数珠、お線香、ローソク、お花、お供え物、お布施などを用意します。事前に確認しておきましょう。

お墓の引越しや閉眼供養は、専門的な知識が必要となる場合もあります。不安な点や疑問点は、寺院や霊園、石材店などに相談し、納得した上で進めるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました