お墓の顔!外柵の種類と役割

お墓に関すること

お墓の顔!外柵の種類と役割

葬儀を教えて、

先生、「外柵」ってお墓を囲む柵のことなのはわかったんですけど、なんでそんなに重要なんですか?最近は外柵がないお墓もあるって書いてありましたけど…🤔

葬儀スタッフ

いい質問ですね!確かに、最近はシンプルな見た目の墓地も増えてきましたね。でも、外柵は単なる装飾ではないんですよ。お墓を守る役割や、周囲との境界線を明確にする役割があるんです。

葬儀を教えて、

なるほど!お墓を守るって、具体的にはどういうことですか?

葬儀スタッフ

例えば、土砂崩れや豪雨など、自然災害から守ってくれる役割があります。また、動物の侵入を防いだり、お墓の区切りを明確にすることで、他の墓地とのトラブル防止にも繋がるんですよ。

外柵とは。

お墓の周囲を囲む枠のことを「外柵」といいます。外柵は、墓地の土台部分を補強したり、隣の墓地との境界線を明確にしたりする役割も担っており、お墓にとって非常に重要な部分です。骨壷を納める「カロート」も、外柵の一部に含まれます。近年は、芝生墓地のようなシンプルな墓地が人気を集めているため、外柵を設置しないお墓も増えています。外柵には、「通し階段タイプ」「丸階段タイプ」「駒寄型」など、さまざまな種類があります。

お墓の印象を決める外柵とは?

お墓の印象を決める外柵とは?

お墓の印象を大きく左右する要素の一つに、外柵の存在があります。外柵とは、お墓の区画を囲む塀のことで、墓石と同様に、石材で作られるのが一般的です。

外柵は、単にお墓の範囲を示すだけでなく、外部からの侵入を防いだり、土砂の流出や雑草の繁茂を抑えるなど、重要な役割を担っています。また、墓石のデザインとの調和によって、お墓全体の雰囲気を大きく左右する要素の一つとも言えます。

外柵の役割とメリット

外柵の役割とメリット

外柵は、お墓の区画を囲う、いわばお墓の顔となる部分です。墓石本体を守るだけでなく、外部からの侵入を防いだり、土砂の流出や雑草の繁茂を抑えるなど、重要な役割を担っています。また、外柵を設置することで、お墓全体の見た目が美しくなり、風格が漂うというメリットもあります。さらに、故人やご先祖様への敬意を表すという意味合いも込められています。

外柵の種類を紹介

外柵の種類を紹介

お墓の印象を大きく左右する外柵。実は、素材やデザインによって様々な種類があります。
ここでは、代表的な外柵の種類をいくつかご紹介します。外柵選びの参考にしてみてください。

– 和型
日本の伝統的な様式である和型は、石材を丁寧に積み上げた重厚感のある佇まいが特徴です。黒やグレーの御影石が一般的で、周囲を囲うように設置されるため、風格があり厳かな印象を与えます。

– デザイン型
近年人気が高まっているデザイン型は、自由な発想で個性的なお墓を演出できる点が魅力です。石の種類や形、彫刻、装飾など、組み合わせは無限大。故人の好きだったものやイメージを表現したり、洋風のお墓にも合わせやすいのもポイントです。

– 開放型
開放型は、墓石の周りを低めの壁や石畳で囲った、明るく開放的な空間が特徴です。墓石のデザインを引き立て、墓参スペースを広く確保できるため、お墓参りのしやすさも重視したい方におすすめです。

外柵の費用相場

外柵の費用相場

お墓を建てる際、墓石本体と同じくらい重要なのが外柵です。外柵は墓所を囲む柵のことで、お墓の印象を大きく左右する要素となります。

気になるのはその費用相場ですが、使用する石材の種類や加工の難易度、施工面積などによって大きく変動します。

一般的な和型墓石に合わせるシンプルな外柵の場合、30万円から50万円が相場となります。

一方、デザイン性が高いものや、高級な石材を使用する場合は、100万円を超えることもあります。

外柵は一度設置すると、簡単には交換できません。

そのため、予算と希望するデザイン、石材の耐久性などを考慮し、慎重に選ぶようにしましょう。

まとめ|外柵選びのポイント

まとめ|外柵選びのポイント

お墓の外柵は、墓地の顔となるだけでなく、墓石本体を風雨や地震などの外的要因から守る役割も担っています。そのため、デザイン性だけでなく、耐久性や耐震性、そして予算なども考慮して選ぶことが大切です。

外柵の種類は、伝統的な和型からモダンな洋型、個性的なデザインまで実に様々です。石材も、丈夫な御影石や安山岩、高級感のある大理石など、選択肢が豊富にあります。

これらの情報を参考に、ご自身のお墓の雰囲気に合った、最適な外柵を選んでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました