お墓と俗名:知っておきたい基礎知識

お墓に関すること

お墓と俗名:知っておきたい基礎知識

葬儀を教えて、

先生、「俗名」ってどういう意味ですか?お葬式で聞く言葉でよくわからないんです。

葬儀スタッフ

なるほど。「俗名」は、簡単に言うと、亡くなった方が生きている間に使っていた名前のことだよ。例えば、太郎さんなら「山田太郎」が俗名になるんだ。

葬儀を教えて、

じゃあ、お墓に掘ってある名前は俗名ってことですか?

葬儀スタッフ

そうとは限らないんだ。お墓には「戒名」っていう、仏教に入った時につけられる名前が彫られる場合もあるんだよ。でも、最近は戒名がない場合もあって、その時は俗名が使われることが多いね。

俗名とは。

「俗名」とは、葬儀に関する用語の一つで、生前にその人が使用していた名前(フルネーム)を指します。仏教では、出家前に使っていた名前、あるいは亡くなった後につけられる戒名や法名に対して、生前に使っていた名前を「俗名」と呼びます。お墓に彫刻を施す場合、戒名がある場合は「戒名、没年月日、年齢、俗名」の順に刻むことが一般的です。戒名がない場合は「没年月日、年齢、俗名」の順に刻むことが多いです。近年は、無宗教の方も増え、戒名や法名を刻まずに「俗名、没年月日、年齢」のみを彫刻することも多くなっています。

俗名とは何か?

俗名とは何か?

「俗名」とは、私たちが普段生活の中で使用している名前のことで、戸籍に登録されている「戸籍名」とは区別されます。お墓に刻む名前は、一般的にこの「俗名」を用います。これは、故人が生前に呼ばれていた名前で、親しみを込めて故人を偲ぶという考え方が根底にあるからです。

お墓に刻む名前:俗名と戒名の関係

お墓に刻む名前:俗名と戒名の関係

お墓には、故人の名前を刻みますが、一般的に生前に使っていた名前を刻むとは限りません。お墓に刻む名前の慣習は、仏教の影響を強く受けています。

日本では、仏教の教えに基づき、亡くなった方に「戒名」を授けることが一般的です。そして、お墓に刻む名前は、この戒名を用いることが多く見られます。戒名は、仏弟子として認められた証であり、あの世での名前として考えられています。そのため、生前の名前である「俗名」ではなく、戒名を刻むことで、故人を偲び、供養する意味合いが込められているのです。

ただし、近年では、宗教観の多様化や、故人の意志を尊重する傾向から、必ずしも戒名を刻むとは限りません。生前の名前である俗名のみを刻んだり、戒名と俗名の両方を併記するケースも増えています。

お墓に刻む名前は、故人の生き方や家族の思いを反映する大切な要素です。石材店や寺院とよく相談し、納得のいく形を選ぶようにしましょう。

戒名がある場合の彫刻例

戒名がある場合の彫刻例

戒名がある場合は、お墓に様々な情報を彫刻することができます。一般的なのは、家名を大きく中央に配置し、その下に小さく墓誌銘を入れるパターンです。家名は例えば「山田家之墓」といったように、苗字に「家」や「家之墓」などを付けて彫ります。墓誌銘には、「先祖代々之墓」「〇〇家累代之墓」のように、家系全体を表す文言を入れることが多いです。

また、墓石の裏面などに、故人一人ひとりの戒名、没年月日、享年などを刻みます。最近では、故人の人柄がわかるような言葉や、好きな言葉などを加える場合もあります。これらの情報は、後世に家系や故人のことを伝える大切な役割を果たします。

戒名がない場合の彫刻例

戒名がない場合の彫刻例

戒名は仏教において非常に重要な意味を持ちますが、近年では宗教にとらわれず、自由な形式で故人を弔いたいという方も増えています。そのため、お墓に戒名ではなく、俗名や他の言葉を彫刻することも珍しくありません。

戒名がない場合、お墓には一般的に、生前の名前である俗名と、没年月日、そして享年を刻みます。例えば、「山田太郎 昭和三十年五月五日生 令和五年三月三日没 行年七十八歳」といった形です。また、「愛」「感謝」「やすらかに」といった、故人を偲ぶ言葉や、生前の生き様を表す言葉を添えることもできます。

大切なのは、残された者が故人を偲び、祈りを捧げられる場所となるよう、お墓の形や彫刻する文字について、十分に検討することです。

最近の傾向:俗名のみの彫刻が増加

最近の傾向:俗名のみの彫刻が増加

従来のお墓では、家名と戒名が並んで彫刻されているものが一般的でした。しかし、近年では、従来の形式にとらわれず、故人の個性を大切にしたいという考え方が広まりつつあります。その影響もあり、お墓に彫刻する名前として、生前に呼ばれていた馴染み深い「俗名」を選ぶ人が増えています。

俗名のみを彫刻するメリットとしては、誰のお墓か一目でわかりやすいという点が挙げられます。また、戒名を受ける際に高額な費用がかかる場合もあるため、経済的な負担を軽減できるという点も、選択の理由の一つとなっているようです。

タイトルとURLをコピーしました