分骨とは? 分骨の方法と注意点

お墓に関すること

分骨とは? 分骨の方法と注意点

葬儀を教えて、

先生、「分骨」ってどういう意味ですか?お墓参りができない時にするって聞いたんですけど…

葬儀スタッフ

いい質問ですね。分骨とは、ご遺骨の一部を別の場所に埋葬して、お墓をもう一つ作ることです。例えば、お墓が遠くてなかなかお墓参りに行けない場合などに、近くに新たに作って、どちらでもお墓参りができるようにする目的で行われることが多いですね。

葬儀を教えて、

なるほど。でも、お墓を二つ作ってもいいんですか?

葬儀スタッフ

はい、二つのお墓を持つことは法律で禁止されていません。ただし、分骨するには、現在お骨が安置されているお寺の管理者から『分骨証明』という書類を貰う必要があります。また、お墓を完全に移す場合は『改葬』と言って、別の書類が必要になるので注意が必要です。

分骨とは。

分骨の意味と背景

分骨の意味と背景

分骨とは、遺骨の一部を他の場所に埋葬したり、手元に残したりすることを指します。古くから日本には、亡くなった方を弔う方法として、お墓に遺骨を納めてきた歴史があります。しかし、近年ではライフスタイルや価値観の多様化に伴い、従来のお墓のあり方を見直す動きが広がっています。

こうした背景から、分骨という選択肢を選ぶ人が増えています。分骨には、故人の故郷や思い出の地など、複数箇所にお墓を建てられるお墓の継承者がいなくても遺骨を供養できる手元供養という形で、より身近に故人を偲ぶことができるといったメリットがあります。

分骨のメリット・デメリット

分骨のメリット・デメリット

分骨は、従来のお墓のあり方にとらわれず、故人や遺族の希望に沿って供養ができる方法として、近年注目されています。しかし、分骨にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。ここでは、分骨のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

分骨の方法と手順

分骨の方法と手順

分骨を行うには、まず遺骨を粉末状にする「粉骨」という作業を行います。これは、骨壺に入れたままの状態では大きすぎるため、分骨しやすいようにするためです。粉骨には、専門業者に依頼する方法と、自身で行う方法があります。

粉骨が完了したら、分骨用の小さな容器に遺骨を移します。この容器は、分骨用のミニ骨壺や、ペンダントアクセサリーなど、様々な種類があります。

分骨した遺骨は、自宅に安置するほか、散骨したり、寺院に納骨したり、故人と縁の深かった場所に納めるなど、様々な方法があります。

分骨は、故人の遺志や、遺族の希望に合わせて、自由に行うことができます。大切なことは、故人を偲び、供養の気持ちを大切にすることです。

分骨に必要な書類と費用

分骨に必要な書類と費用

分骨を行うには、いくつかの書類を準備する必要があります。 まず、「埋葬許可証」は必須です。これは、火葬後に発行される書類で、分骨を行う際に元の墓地・霊園に提出します。 また、分骨を受け入れる側の墓地・霊園によっては、「受入証明書」「分骨証明書」などの提出を求められる場合があります。事前に確認しておきましょう。

費用の面では、分骨方法や墓地・霊園によって大きく異なります。 分骨を行うための費用に加え、墓地・霊園への納骨費用や永代使用料、管理費などが別途発生するケースが一般的です。 費用の詳細については、事前にしっかりと確認することが重要です。

分骨に関する注意点とマナー

分骨に関する注意点とマナー

分骨は、故人の遺骨の一部を他の場所に納めることで、故人をより身近に感じ、供養する気持ちを深めるための大切な儀式です。しかし、分骨は比較的新しい慣習であるため、いくつか注意すべき点やマナーが存在します。

まず、分骨を行う際には、遺族全員の同意を得ることが非常に重要です。故人を偲ぶ気持ちは人それぞれであり、分骨に対して抵抗を感じる方もいるかもしれません。そのため、事前に遺族間でしっかりと話し合い、理解と同意を得た上で進めるようにしましょう。

また、埋葬する場所の管理者に、分骨が可能かどうかを確認することも大切です。墓地や納骨堂によっては、規則で分骨が禁止されている場合や、分骨を希望する場合は特別な手続きが必要な場合があります。事前に確認し、必要な手続きがあれば速やかに行いましょう。

さらに、分骨した遺骨は、丁重に扱い、保管するように心がけましょう。遺骨は故人の体の一部であったことを忘れずに、敬意を持って接することが大切です。分骨用の容器や保管場所にも配慮し、故人を偲ぶ気持ちを大切にしましょう。

分骨は、故人を身近に感じ、供養の機会を増やすことができる一方で、伝統的な慣習や宗教的な観点、そして遺族の心情にも配慮することが求められます。注意点とマナーを守り、故人を偲び、供養の心を大切にすることが重要です。

タイトルとURLをコピーしました