墓誌とは?種類や石種、費用相場まで徹底解説
葬儀を教えて、
先生、「墓誌」ってなんですか?お墓とおんなじ意味ですか?
葬儀スタッフ
良い質問だね!お墓と全く同じ意味ではないよ。お墓は亡くなった方が眠る場所全体を指すのに対し、墓誌はお墓の中に建てられる石碑で、亡くなった方の名前や亡くなった日、年齢などが刻まれているんだ。
葬儀を教えて、
なるほど!じゃあ、お墓の中に必ずあるものなんですか?
葬儀スタッフ
必ずしもそうとは限らないんだ。墓誌がないお墓もあるし、墓石に直接 information が刻まれている場合もあるんだよ。でも、墓誌があると、誰のお墓か分かりやすくなるし、故人を偲ぶのに役立つよね。
墓誌とは。
『墓誌』とは、お墓に設置される石版のことで、故人の没年月日、戒名、俗名、年齢などの簡単な経歴を刻みます。独立した台座に設置されるタイプや、スペース効率の良い外柵組み込み型などがあります。文字は小さめに彫られるため、黒御影石のような濃い色の石がよく選ばれます。一般的な大きさのものであれば、片面に約10名分の情報を刻むことができます。墓誌を設置しない場合は、墓石の側面や背面に戒名などを刻んだり、前蓋墓誌や拝石墓誌のようにコンパクトにデザインされた石材を使うことも可能です。
[類義語] 墓誌銘
墓誌の基本:役割と意味合い
お墓参りに行くと、墓石とは別に文字が刻まれた石を見かけることがあります。これが「墓誌」です。墓誌は、故人の戒名や命日、家族構成などを記し、後世に伝えるための大切な役割を担っています。
墓誌には大きく分けて、墓石と一体化した「和型墓石」と、洋型の墓石で多く見られる「プレート型墓誌」の2種類があります。
墓誌に刻む情報は、石材店との相談で決まりますが、一般的には「題目」「戒名」「没年月日」「俗名」「享年」「建立者名」「建立年月日」などが一般的です。最近では、故人の好きだった言葉や詩などを加える場合もあります。
墓誌は、単なる石碑ではなく、故人の生きた証を後世に語り継ぐための大切な役割を持っています。そのため、墓石を選ぶのと同様に、墓誌についてもきちんと理解しておくことが重要です。
墓誌の種類と特徴:伝統的なものから現代的なものまで
お墓のデザインは多様化していますが、墓石本体に加えて設置されることの多い「墓誌」にも、さまざまな種類があることをご存知でしょうか?
墓誌は、故人のお名前や没年月日、戒名などを刻む石碑です。ここでは、伝統的なものから現代的なものまで、墓誌の種類とそれぞれの特徴について解説していきます。
– 一般的な和型墓誌
日本で最も多く見られるのが、和型の墓誌です。縦長の形状で、上部に「〇〇家之墓」のように家名を刻み、その下に故人たちの情報が刻まれます。家墓で代々受け継がれていくお墓に多く用いられます。
– 個性を表現するデザイン墓誌
近年は、従来の和型墓誌に加えて、故人の趣味や生き方を反映したデザイン墓誌も人気が高まっています。
* -洋型墓誌- 横長のシンプルなデザインが特徴です。キリスト教徒のお墓でよく見られますが、宗教に関係なく、現代的な雰囲気を好む方にも選ばれています。
* -自由型墓誌- 決まった形がなく、故人の好きなものやイメージを自由にデザインにできます。音楽が好きだった故人の墓誌に音符を刻んだり、花が好きな故人の墓誌に花の形を彫刻したりするなど、個性的な表現が可能です。
– 機能性も重視した新しいタイプの墓誌
近年では、お墓の管理のしやすさや、環境への配慮から、新しいタイプの墓誌も登場しています。
* -巻石墓誌- 墓石の周囲に設置される巻石に、墓誌としての機能を兼ね備えたものです。スペースを有効活用できるというメリットがあります。
* -プレート墓誌- 石材ではなく、耐久性の高い金属プレートに故人の情報を刻印したものです。コンパクトで設置しやすいのが特徴です。
墓誌は、故人を偲ぶ大切なものです。お墓の形や、故人の人柄、そして予算などを考慮しながら、最適なものを選びましょう。
墓誌に使われる石材:人気の種類と選び方のポイント
墓石と並んでお墓を構成する重要な要素である墓誌。故人への想いを刻む石材として、様々な種類が用いられています。ここでは、墓誌によく使われる石材の特徴や、それぞれのおすすめポイント、選び方のポイントについて詳しく解説していきます。
墓誌の石材選びは、単に見た目の好みだけでなく、耐久性や価格、そして石材が持つ意味合いなどを考慮することが大切です。この項を参考に、想いの詰まった墓誌を選んでいきましょう。
墓誌への彫刻内容:故人を偲ぶための表現
墓誌には、一般的に故人のお名前や没年月日、享年、戒名などの基本情報が刻まれます。しかし、単なる情報としてだけでなく、故人を偲び、その人となりを表現することも可能です。
例えば、故人が好んだ言葉や詩歌、座右の銘などを刻むことで、生前の姿を偲ぶことができます。また、趣味や職業に関するイラストやレリーフを添えることで、より個性的な墓誌にすることもできます。
さらに、近年では、故人への感謝の言葉や、残された家族へのメッセージを刻む方も増えています。これらの言葉は、時を経ても色褪せることなく、故人と家族の絆を未来へと繋いでくれるでしょう。
墓誌の費用相場と設置の流れ
墓誌を建てる際にかかる費用は、石材の種類や大きさ、加工の仕方によって大きく異なります。一般的な和型の墓誌の場合、30万円から100万円程度が相場と言えるでしょう。
墓誌の設置は、一般的に以下の流れで行われます。
1. -石材店との打ち合わせ- 墓石のデザインや石種、 inscriptionの内容などを決めます。
2. -見積もり- 打ち合わせに基づいて、石材店が見積書を作成します。
3. -契約- 見積もりの内容に納得できれば、契約を結びます。
4. – inscription彫り- 決定した inscription内容を、石材店が墓石に彫ります。
5. -建立- 墓地に墓石を設置します。
6. -開眼法要- 僧侶を招いて、墓石に魂を入れる儀式を行います。
これらの流れと費用は、石材店や地域によって異なる場合があります。墓誌の設置を検討する際は、複数の石材店に見積もりを取り、比較検討することが大切です。