合祀墓とは?メリット・デメリット、費用、注意点を解説

お墓に関すること

合祀墓とは?メリット・デメリット、費用、注意点を解説

葬儀を教えて、

先生、「合祀」って最近よく聞くんですけど、どういう意味ですか?普通の墓と何が違うんですか?

葬儀スタッフ

いい質問ですね。「合祀」は、一つのお墓に複数のお骨を納めるお墓のことです。 例えば、家族みんなのお骨を同じお墓に納めたりするケースがありますね。最近話題の樹木葬も合祀墓の一種なんですよ。

葬儀を教えて、

へえー、樹木葬もそうなんですね!でも、それって永代供養墓とかと何が違うんですか?

葬儀スタッフ

永代供養墓は、お寺の管理者が永代に渡って供養してくれるお墓のことですが、合祀墓の場合は、必ずしも永代供養されるとは限りません。また、永代供養墓と違って、合祀墓は一度納めたらお骨を取り出せないことが多いですね。

合祀とは。

「合祀」とは、複数のお骨(多くの場合、家族)を同じお墓に埋葬する葬送方法のことです。永代供養墓や共同墓地のように、一つのお墓で複数の遺骨を安置して供養する形式のお墓を指す場合もあります。ただし、永代供養墓などと異なり、個別の遺骨としてではなくまとめて埋葬されるケースが多いため、一度合祀すると遺骨を取り出すことは難しいことが多いです。近年注目されている樹木葬も、合祀墓の一種と言えるでしょう。なお、合祀墓は共同墓と呼ばれることもあります。

合祀墓とは?仕組みや種類を解説

合祀墓とは?仕組みや種類を解説

近年、さまざまな埋葬方法が選べるようになってきましたが、その中でも注目を集めているのが「合祀墓」です。
合祀墓とは、読んで字のごとく、他家の方々と共にご遺骨を埋葬するお墓のことです。
従来のお墓と比べて、費用が抑えられるという点や、後継ぎがいなくても安心できるという点で人気を集めています。

合祀墓には、大きく分けて「永代供養」と「有期供養」の2種類があります。
永代供養は、お寺の管理の元で永代にわたって供養してもらえるタイプです。
一方、有期供養は、一定期間(3年、5年、13年など)供養してもらった後、他の場所に移動したり、合葬されたりするタイプです。

また、合祀する場所によって、「〇〇寺」といった寺院型や、「〇〇霊園」といった霊園型、さらには「〇〇メモリアルパーク」といった公園墓地型など、さまざまな種類があります。

合祀墓のメリット:費用を抑え、継承者不要

合祀墓のメリット:費用を抑え、継承者不要

合祀墓の大きなメリットは、従来のお墓と比べて費用を抑えられる点です。一般的に、墓石を購入して建てる一般的なお墓の場合、数百万円から数千万円かかることも珍しくありません。しかし、合祀墓は他の家と墓地を共用するため、費用が数万円から数十万円程度に抑えられることが多いです。

また、合祀墓は継承者を必要としないケースが多いこともメリットです。少子高齢化が進む現代において、お墓の継承は大きな問題となっています。しかし、合祀墓であれば、寺院や霊園が永代にわたって供養と管理を行ってくれるため、継承者の心配をする必要がありません。

費用を抑えられ、継承者も不要であることから、近年、合祀墓は従来のお墓の代わりとして注目されています。

合祀墓のデメリット:後からの改葬や遺骨の取り出しが難しい

合祀墓のデメリット:後からの改葬や遺骨の取り出しが難しい

合祀墓は他の故者と共に埋葬されるため、一度納骨してしまうと後から改葬したり、遺骨を取り出したりすることが難しいという点がデメリットと言えるでしょう。
これは、合祀墓の性質上、個別の遺骨を特定することが困難なためです。
そのため、将来的にお墓の引っ越しを考えている場合や、特定の宗教や宗派の考え方に基づいて供養したい場合などは、事前にしっかりと検討する必要があります。
また、後々のトラブルを防ぐためにも、事前に家族でよく話し合い、合意形成をしておくことが重要です。

合祀墓の費用相場:永代供養との違いは?

合祀墓の費用相場:永代供養との違いは?

合祀墓の費用は、一般的に10万円から50万円が相場と言われています。ただし、寺院や霊園、地域、そして石碑の大きさや材質によって費用は大きく異なります。

永代供養墓も費用は同様で、10万円から100万円が相場です。

費用面だけ見ると、安価な合祀墓も選べますが、永代供養付きの合祀墓を選ぶこともできます。

両者の大きな違いは、合祀墓は他の故人の遺骨と一緒に埋葬されるのに対し、永代供養墓は個別に遺骨を埋葬する点です。

そのため、遺骨を他の故人と共に埋葬することを厭わない場合は、費用を抑えられる合祀墓が、個別に弔いたい場合は永代供養墓がそれぞれ選ばれています。

合祀墓を選ぶ上での注意点:事前に家族でよく相談を

合祀墓を選ぶ上での注意点:事前に家族でよく相談を

合祀墓は、他の家の方と同じ場所に埋葬されるお墓の形式です。費用面などメリットが多い一方で、後から気が変わっても、個別に遺骨を取り出すことが難しいという側面もあります。そのため、合祀墓を選ぶかどうかは、事前に家族全員でよく話し合い、理解と同意を得ておくことが非常に重要です。後々のトラブルを避けるためにも、納得のいくまで話し合いましょう。

タイトルとURLをコピーしました