お墓の地蔵様「笠付き地蔵」って?
葬儀を教えて、
先生、「笠付き地蔵」って、お墓に置いてあるお地蔵様のことですよね? どうしてお墓に置く必要があるんですか?
葬儀スタッフ
いい質問ですね。お墓にあるお地蔵様の中でも、笠をかぶっているものを「笠付き地蔵」と呼ぶんだね。 水子供養や先祖供養のために置かれることが多いんだよ。
葬儀を教えて、
水子供養…ですか? なんでお地蔵様で水子の供養をするんですか?
葬儀スタッフ
地蔵菩薩様は子供が好きで、子供を守ってくださると信じられているからだよ。だから、水子供養だけでなく、子供を抱いたお地蔵様もあるんだよ。笠は、子供たちを雨風から守るという意味もあると言われているんだよ。
笠付き地蔵とは。
お墓で見かける「笠付き地蔵」とは、水子供養や先祖供養のために設置されるお地蔵様のひとつで、その名の通り笠を背負っているのが特徴です。笠の代わりに、笹舟のような飾りを背負ったものは「舟形地蔵」、何も背負っていないものは「丸彫り地蔵」と呼ばれます。
近年では、お墓を正面に見て横に設置されることが多いようです。
水子供養にお地蔵様が用いられるのは、地蔵菩薩が子供好きで、子供を守るとされているためです。そのため、笠付きや舟形以外にも、子供を抱いたお地蔵様も見られます。
かつては、ほとんどの家の先祖に水子供養が必要とされていたため、お墓1区画に地蔵1体が設置され供養されていましたが、近年は墓地のスペースが狭くなってきたこともあり、地蔵を置くことは少なくなってきています。
笠付き地蔵とは
お墓でよく見かける、ちょこんと頭にかぶっているお地蔵様。それが笠付き地蔵です。かわいらしい姿をしていますが、一体どんな意味があるのでしょうか?実はこれ、故人の供養と深い関わりがあるんです。
お墓の地蔵様の種類
お墓にひっそりと佇む地蔵様。その姿は、故人を偲び、残された者を優しく見守ってくれているかのようです。一口に地蔵様といっても、実は様々な種類があります。代表的なものとしては、蓮の花の上に立つ「蓮華座地蔵」、合掌した姿の「合掌地蔵」、そして今回ご紹介する「笠付き地蔵」などが挙げられます。それぞれに異なる意味や役割が込められており、お墓の雰囲気や故人の願いに合わせて選ばれています。
地蔵様が水子供養とされる理由
お墓でよく見かける、ちょこんと笠をかぶった可愛らしいお地蔵様。その姿は、どこか懐かしさを感じさせ、手を合わせたくなる温かさがありますよね。
なぜ、水子供養の地蔵様には笠が被せられているのでしょうか? その理由は、子供を亡くした親の深い悲しみを、太陽の光や雨風から守りたいという願いが込められているからです。また、笠は現世とあの世の境界を表すとも言われ、地蔵様が子供たちをあの世へと優しく導いてくれると信じられています。
変化するお墓と地蔵様
近年、都市部を中心に従来の大きなお墓に代わって、コンパクトな墓石を特徴とする「現代型のお墓」が増加しています。
こうした変化に伴い、お墓の様式も多様化しており、従来の墓石に加えて、様々なバリエーションが見られるようになりました。
その中でも、最近特に注目されているのが「笠付き地蔵」です。
「笠付き地蔵」とは、その名の通り笠をかぶったお地蔵様で、その優しい表情と、どこか懐かしさを感じさせる風貌が、多くの人々の心を癒やしています。
まとめ
お墓でよく見かける、笠をかぶったお地蔵様。正式名称は「地蔵菩薩立像」と呼ばれ、その優しいお顔は多くの人を癒してくれるでしょう。笠には、故人を雨風から守る意味や、迷いを避けてあの世へ導くための力添えの意味が込められています。また、子供を守る仏様として知られるお地蔵様は、子供を亡くした親御さんの深い悲しみを癒してくれる存在でもあります。お墓参りの際には、手を合わせて故人を偲んでみてはいかがでしょうか。