お墓の「建之者」って?意味やマナーを知ろう

お墓に関すること

お墓の「建之者」って?意味やマナーを知ろう

葬儀を教えて、

先生、「建之者」って、お墓に書いてあるのを見たことがあるんですけど、どういう意味ですか?

葬儀スタッフ

よくぞ聞いてくれました!「建之者」は、そのお墓を建てた人のことを指します。 つまり、故人との関係を示す大切な部分ですね。

葬儀を教えて、

へえー、そうなんですね!でも、たまに名前が赤色で書かれているお墓も見かけるんですが…。

葬儀スタッフ

それは、最近見られるようになった習慣で、正式には朱色で書くのは「戒名」なんですよ。 なので、「建之者」は黒字で書かれていることが多いですね。

建之者 とは。

お墓に関する用語で「建之者」とは、お墓を建てた施主の方のお名前のことです。一般的には、お墓の側面に建立年号と合わせて彫刻されます。「建立者」も同じ意味で使われます。近年、施主の方のお名前を朱色で塗るケースが見られますが、正式には施主名は朱色で塗らず、生前につける戒名を彫刻する際に、おめでたいこととして朱色を入れるのが正しいとされています。

お墓に刻む「建之者」とは?

お墓に刻む「建之者」とは?

お墓の正面などに「○○家建之」のように刻まれているのを見たことがあるでしょうか?
この「建之者」とは、お墓を建てた人のことを指します
故人の名前や没年月日、家紋などが刻まれたお墓の中で、ひっそりと佇む「建之者」の文字。
一体どんな意味を持つのでしょうか?

「建之者」と「建立者」の違いは?

「建之者」と「建立者」の違いは?

お墓を建てる際によく目にする「建之者」と「建立者」。どちらも墓を建てた人のことを指しますが、厳密には意味合いが少し異なります。

「建之者」は、読んで字のごとく「墓を建てた人」を指し、主に誰が費用を負担したのかを示す際に使われます。
一方「建立者」は、墓の建立を主導した人を指します。

例えば、複数人で費用を出し合って墓を建てる場合、代表者1名を「建立者」、その他の人を「建之者」とすることが多いようです。

ただし、これはあくまでも一般的な解釈であり、地域や石材店によって異なる場合もあるため、迷った場合は石材店に相談することをおすすめします。

「建之者」の正しい表記とは?

「建之者」の正しい表記とは?

お墓の側面などに「建之者」と刻まれているのを見たことがあるでしょうか?これは一体何を表しているのか、正しくはどう書くのが正しいのか、など意外と知らないことも多いものです。

今回は、お墓に刻まれる「建之者」の意味や読み方、マナーについて解説していきます。

朱色の使い分け:施主名と戒名

朱色の使い分け:施主名と戒名

お墓を建てる際に、「建之者」として刻まれる文字。実は、単なる建立者の名前ではなく、施主や故人との関係を示す大切な要素を含んでいます。特に、朱色の有無によって、施主名なのか戒名なのかが区別されていることは、あまり知られていません。

一般的に、施主名は黒文字で刻まれ、時が経つにつれて朱色が塗られることが多いようです。これは、建立者の功績を称え、後世に伝える意味合いがあります。一方、戒名は最初から朱色で刻まれるのが一般的です。これは、故人が仏様の弟子となり、浄土で安らかに過ごせるようにとの願いが込められています。

このように、朱色の使い分け一つにも、深い意味が込められているのです。お墓を建てる際には、これらのマナーを踏まえて、故人を偲び、供養の心を形にすることが大切と言えるでしょう。

近年見られる変化と本来のマナー

近年見られる変化と本来のマナー

お墓の「建之者」には、伝統的に家制度に基づき、故人の長男やその配偶者など、お墓を守るべき立場の人の名前が刻まれてきました。しかし、近年では少子高齢化やライフスタイルの変化に伴い、従来の考え方にとらわれないケースも増えています。

例えば、夫婦で同じお墓に入ることを希望し、両方の名前を連ねて「建之者」とするケースや、生前に自身で墓を建て、自分の名前を「建之者」として刻む「生前墓」も一般的になってきました。

重要なのは、時代の変化とともに「建之者」の捉え方も柔軟になっていることを理解した上で、自分たちの家族にとって最適な形を選択することと言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました