意外と知らない?霊前祭の基礎知識
葬儀を教えて、
先生、「霊堂」って仏壇とは違うんですか?お葬式で見たような気がするんですが…
葬儀スタッフ
いい質問ですね。お葬式で見たことがあるのは、まさに葬儀のために一時的に設けられる霊堂の可能性が高いですね。普段私たちが仏壇と呼んでいるものは、家庭に置かれていることが多いですが、霊堂は規模が大きくて、ご遺骨を安置する場所として、葬儀場や寺院などに設けられます。
葬儀を教えて、
じゃあ、お葬式が終わったら霊堂はどうなるんですか?
葬儀スタッフ
葬儀が終わると、ご遺骨は火葬され、その後は一般的にはお墓に納められますね。ですから、葬儀のために設けられた霊堂は一時的なもので、取り壊されることが多いです。ただし、最近では室内霊園のように、永続的にご遺骨を安置する施設も増えてきており、そうした施設も霊堂と呼ぶことがあります。
霊堂 とは。
「霊堂」とは、故人の霊を祀るお堂のことを指します。一般的には、神仏などを祀る場所としても使われますが、葬儀の場では、ご遺骨を安置する場所、すなわち室内霊園や納骨堂なども含めて「霊堂」と呼ぶことがあります。
霊前祭とは何か?
「霊前祭」とは、仏教の葬儀儀礼の中で、故人様の魂を慰め、冥福を祈るために行われる儀式の一つです。
一般的には、通夜祭と葬儀祭の二つを合わせて「霊前祭」と呼ぶことが多く、それぞれを「通夜霊前祭」「葬儀霊前祭」と区別することもあります。
また、宗派によっては「慰霊祭」や「前夜祭」など、異なる名称で呼ばれる場合もあるため注意が必要です。
霊前祭と告別式の違い
霊前祭と告別式は、どちらも故人との最後のお別れをするための大切な儀式ですが、それぞれ目的や内容が異なります。
まず、霊前祭は、故人の霊を慰め、冥福を祈る儀式です。僧侶にお経をあげてもらい、遺族や親族が焼香を行います。一方、告別式は、故人と最後のお別れをし、別れを告げる儀式です。一般の参列者も参列し、故人との思い出を振り返りながら、別れを惜しみます。
霊前祭は、通夜後から葬儀までの間に、遺族や親族だけで行われることが多いのに対し、告別式は、一般の参列者も招いて、葬儀の後に執り行われます。服装も、霊前祭は喪服が基本ですが、告別式では平服で参列することもできます。
霊前祭の一般的な流れ
仏式である葬儀・告別式に対して、神道における葬儀を神葬祭といい、その中の一つの儀式が霊前祭です。
ここでは、仏式の通夜に当たる「霊前祭」について、一般的な流れをご紹介します。
1. -開式の辞-
神職による祭典の開始が告げられます。
2. -修祓(しゅばつ)-
参列者、祭壇、供物などを祓い清めます。
3. -降神(こうしん)-
故人の魂を祭壇にお迎えします。
4. -献饌(けんせん)-
神饌(しんせん神様へのお供え物)を供えます。
5. -祝詞奏上(のりとそうじょう)-
故人の生前の徳を偲び、安らかなることを祈る言葉を奏上します。
6. -玉串奉奠(たまぐしほうてん)-
参列者が順に玉串を捧げ、拝礼します。
7. -撤饌(てっせん)-
神饌を下げます。
8. -昇神(しょうしん)-
故人の魂を送ります。
9. -閉式の辞-
祭典の終了が告げられます。
上記はあくまでも一般的な流れであり、地域や神社、家庭の慣習によって異なる場合もあります。
不明な点があれば、事前に喪主や神社に確認しておくとよいでしょう。
霊前祭での服装や香典のマナー
霊前祭は、故人との最後のお別れを惜しみ、冥福を祈る大切な儀式です。参列する際には、失礼のないよう、服装や香典などのマナーに気を配る必要があります。
まず服装ですが、基本的には喪服で参列するのが一般的です。しかし、近年では地域や宗教、故人との関係性によって平服で参列することも増えています。迷った場合は、事前に喪主や親族に確認しておくとよいでしょう。
香典は、故人への弔意を表すために金品を贈ることで、霊前祭では必ず持参します。表書きは、霊前祭の場合「御霊前」とするのが一般的です。金額は、故人との関係性や年齢、地域によって異なりますが、目安として、友人や会社関係であれば5,000円から1万円、親族であれば3万円から10万円程度が一般的です。
霊前祭は、故人を偲び、残された者が心を一つにする場です。服装や香典のマナーを守り、故人を敬う気持ちを持って参列しましょう。
宗派による違いはある?
仏式の葬儀・告別式には、様々な宗教儀礼が執り行われますが、その内容は宗派によって大きく異なる場合があります。そして、霊前祭も例外ではありません。
例えば、浄土真宗では「霊前祭」という名称を用いず、「前夜式」と呼ぶことが一般的です。また、お焼香の回数や読経の内容なども、宗派によって異なります。
そのため、霊前祭に参列する際には、故人の信仰していた宗派を事前に確認しておくことが大切です。もし、故人の信仰していた宗派が分からない場合は、喪主や親族に尋ねるようにしましょう。
宗派に合わせた作法やマナーを心掛けることで、故人を偲び、遺族への配慮を表現することができます。