お墓継承のカギ?意外と知らない「六親等」の範囲
葬儀を教えて、
先生、「六親等」ってよく聞くんですけど、具体的に誰のことかよく分からなくて…。教えてください!
葬儀スタッフ
なるほどね。「六親等」は親族の範囲を示す言葉で、自分を中心にして6世代離れた親族までを指すんだ。例えば、はとこや玄孫(やしゃご)などがそれに当たるよ。君にとって、はとこは誰になるかな?
葬儀を教えて、
えーっと、はとこは、お父さんのいとこの子供…ですよね?
葬儀スタッフ
その理解でバッチリ! つまり、自分から見て親のいとこ、つまり3世代上に当たる人の孫が「六親等」にあたるんだね。ちなみに、お墓の継承権などで「六親等まで」と定められていることが多いんだよ。
六親等とは。
「六親等」とは、葬儀に関連する用語で、親族の範囲を示すものです。自分から見て、はとこ(またいとこ)、玄姪孫(兄弟の子供の子供の子供の子供)、自分の6世代後の子供(昆孫)などが6親等にあたります。
民間の霊園などでは、6親等までお墓の継承権を持つ場合が多く、万が一、直系に継承者がいなくても、はとこまでは継承が可能です。
主な親等の関係は以下の通りです。
* 1親等:父母、子供
* 2親等:兄弟、孫、祖父母
* 3親等:叔父、叔母、曾祖父母、曾孫、甥、姪
* 4親等:従兄弟
* 5親等:従伯叔父母(祖父母の兄弟の子供)
「六親等」とは? あなたにとって誰?
「六親等」。
聞き慣れない言葉に戸惑う方もいるかもしれません。
これは、自分を中心とした親族の範囲を示す言葉で、お墓の継承や相続問題において重要な意味を持ちます。
あなたと、あなたのお父様、そしてそのお父様…と遡っていくと、ひいひいひいおじいさんの代までが「六親等」にあたります。
普段の生活であまり意識することがない「六親等」ですが、いざお墓の継承問題に直面した時、この範囲の人々が深く関わってくることになります。
一体誰が「六親等」に含まれるのか、具体的に見ていきましょう。
お墓継承における「六親等」の重要性
お墓の継承は、多くの場合、血縁関係に基づいて行われます。そして、その範囲を定める上で重要なのが「六親等」という概念です。
日本の法律では、親族の範囲は六親等以内とされています。つまり、お墓の継承においても、基本的にはこの六親等以内の人が対象となるのです。しかし、現代社会において、六親等という範囲を正確に把握している人は少ないのではないでしょうか?
この章では、お墓継承における「六親等」の重要性について詳しく解説していきます。
六親等まで継承可能な霊園が多い理由とは?
近年、少子高齢化や核家族化に伴い、お墓の継承が社会問題となっています。お墓を継承する人がいない、あるいは遠方に住んでいて管理が難しいといった理由から、お墓を手放すケースも少なくありません。
そんな中、注目されているのが「六親等」というキーワードです。多くの霊園では、お墓の継承者を六親等以内の親族までと定めているケースが多いのです。しかし、いざ「六親等」と聞いても、具体的に誰を指すのか、ピンと来ない方も多いのではないでしょうか?
では、なぜ多くの霊園で六親等までという範囲が設定されているのでしょうか?それは、日本の伝統的な家族観と関係があります。かつて日本では、家父長制のもと、家系を重んじる考え方が一般的でした。そのため、お墓は単なる故人の埋葬場所ではなく、家系を守るための象徴的な存在として位置づけられていたのです。
六親等という範囲は、この家系を継承していく上で、適切な範囲と考えられてきたのです。しかし、現代社会においては、家族のあり方も多様化しており、必ずしも伝統的な家族観が当てはまるとは限りません。
そのため、近年では、六親等という範囲にとらわれず、より柔軟な継承方法を検討する動きも出てきています。
主な親等関係とそれぞれの呼び方
お墓の継承問題で度々登場する「六親等」という言葉。これは一体、どのくらいの範囲の人を指すのでしょうか?
日本では、親族の範囲を「親等」という概念で表します。「親等」とは、自分と血縁関係にある相手との距離を示す単位のこと。そして、民法では、自分を中心として、直系尊属(父母、祖父母など)で六親等、直系卑属(子、孫など)は無制限、傍系親族(兄弟姉妹、叔父叔母など)は四親等までを親族と定めています。
この「親等」を理解するには、まず、主な親族の呼び方と、それが何親等にあたるのかを把握することが重要です。以下に、主な親等関係とそれぞれの呼び方をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ|「六親等」を正しく理解して、円滑な継承を
お墓の継承は、親族間でトラブルになりやすい問題の一つです。最近では、お墓を継承する人がいなくなったり、遠方に住んでいてお墓の管理が難しくなったりするケースも増えています。
このような問題を避けるためには、「誰に継承するのか」「どのように管理していくのか」を生前にしっかりと話し合っておくことが重要です。
その際、重要なキーワードとなるのが「六親等」です。
日本では、法律上、親族の範囲は六親等までとされています。お墓の継承においても、この六親等の範囲を理解しておくことが大切です。
この記事では、六親等の範囲や計算方法、お墓の継承に関する法律などを詳しく解説しました。
記事で紹介した内容を参考に、円滑な継承のために、早めの準備と親族間のコミュニケーションを心がけましょう。