お墓や仏壇の魂抜きとは? その意味と必要性
葬儀を教えて、
先生、「魂抜き」って仏壇やお墓を処分する時だけに行うものなんですか?新しく買った仏壇やお墓にも必要ってどういうことですか?
葬儀スタッフ
いい質問ですね!確かに「処分」とセットで語られることが多いので、そう思ってしまうのも無理はありません。仏壇やお墓は、ただの木や石ではなく、魂が宿ることで特別な意味を持つと考えられています。そのため、新しく購入したものでも、使う前に魂を迎え入れる「魂入れ」の儀式が必要になるんです。
葬儀を教えて、
なるほど。つまり、新しく買った仏壇やお墓は、まだ魂が宿っていないただの物ということですか?
葬儀スタッフ
その通りです。魂抜きと魂入れはセットで行われると考えても良いでしょう。どちらも、物を魂が宿る特別な存在にするための大切な儀式なんです。
魂抜きとは。
「魂抜き」とは、お墓や仏壇、位牌などを処分する際に、仏教で行われる儀式のことで、「お性根抜き」や「閉眼供養」とも呼ばれます。お墓や仏壇には先祖の魂が宿るとされていますが、これは、使用する前に魂を移し入れる儀式を行うためです。そのため、処分する際には魂を抜いて、単なる物に戻す必要があります。また、新しくお墓を建て直したり、他の墓地へ移動したり、仏壇を買い換えたりする場合にも、新しいものへ魂を移す儀式が必要となります。
魂抜きとは何か?
「魂抜き」とは、お墓や仏壇、位牌などに宿るとされる故人の魂を、お寺のご住職にお経をあげていただき、浄土へ送るために行う儀式のことです。
閉眼供養(へいげんくよう)や抜魂供養(ばっこんくよう)とも呼ばれます。
お墓の移転や仏壇の処分などをする際に、今までと同様にご供養ができなくなるため、魂をいったん抜いてお寺に預ける、という意味合いがあります。
魂抜きの目的と意味
魂抜きは、お墓や仏壇を撤去したり、移動したりする前に、その中や上に宿るご先祖様や故人の魂を、一時的に別の場所へ移す宗教儀式です。
日本では古来より、魂は目に見えるもの全てに宿ると考えられてきました。そのため、長年共に過ごしたお墓や仏壇には、故人の魂が宿るとされています。そこで、お墓や仏壇を単なる“物”として扱うのではなく、敬意を持って扱うために、魂抜きを行うのです。
魂抜きが必要なケース
お墓や仏壇は、故人やご先祖様の魂が宿る場所と考えられています。そのため、引っ越しや建て替えなどで、お墓や仏壇を処分したり移動したりする場合には、魂抜きが必要となります。
魂抜きは、お寺様にお経をあげていただき、魂を仏壇やお墓から抜いてもらう儀式です。これによって、故人やご先祖様の魂を安心してあの世へと送ることができます。また、魂抜きを行うことで、今までお墓や仏壇を守ってくださった神様や仏様への感謝の気持ちを表す意味もあります。
魂抜きの流れと費用
お墓の移転や仏壇の処分などを行う際には、「魂抜き」と呼ばれる儀式を行うのが一般的です。これは、お墓や仏壇に宿るご先祖様や故人の魂を、一時的に別の場所に移すための儀式です。
魂抜きは、僧侶や神職などの宗教者によって執り行われます。具体的な流れは宗派や地域によって異なりますが、一般的には、読経や焼香などを行い、魂を抜く旨を伝えます。その後、魂を抜いたことを示す札などを設置します。
魂抜きの費用も、宗派や地域、依頼する寺社によって異なります。お布施として、5万円から10万円程度が相場とされています。ただし、お墓の移転や仏壇の処分など、他の費用と合わせて請求される場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
魂抜きに関する注意点
魂抜きは、これまで大切に守られてきたお墓や仏壇を、単なる“モノ”として扱えるようにする、大切な儀式です。そのため、いくつかの注意点があります。まず、魂抜きはお寺様にご依頼するのが一般的です。菩提寺がある場合は、まずは菩提寺にご相談ください。魂抜きの費用や手順などは、お寺や地域によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。また、魂抜きは故人様とのお別れを意味する儀式でもありますので、ご家族皆様で参列し、故人様への感謝の気持ちを込めて見送ることが大切です。