浄土真宗の碑慶讃法要とは?
葬儀を教えて、
先生、「碑慶讃法要」って初めて聞いたんですけど、どんな儀式のことですか?
葬儀スタッフ
碑慶讃法要は、主に浄土真宗で行われる儀式で、お墓を建てた後に行う、仏様への感謝と故人の供養をする法要のことだよ。
他の宗派では開眼法要や魂入れとも呼ばれているよ。
葬儀を教えて、
じゃあ、お墓を建てた後ってことは、四十九日や納骨が終わった後に行うんですか?
葬儀スタッフ
そうだね。四十九日や納骨が終わってから、遺族や親戚で都合の良い日を選んで行うことが多いよ。
この法要を機に、故人への想いを新たにする意味もあるんだ。
碑慶讃法要とは。
「碑慶讃法要」は、主に浄土真宗で行われる法要で、お墓を建てて仏様を迎え入れる儀式です。これは、他の宗派における開眼法要や魂入れ(入魂式)に相当します。 「建碑法要」とも呼ばれます。
また、「建碑祝い」は、浄土真宗に限らず、新しくお墓を建てた方へのお祝いのことです。このお祝いの金包みの表書きには、「建碑祝い」と記します。
碑慶讃法要の意味と目的
碑慶讃法要とは、浄土真宗寺院において、建立されたばかりの新しいお墓(墓石)を清め、仏さまの教えを称え、故人の冥福を祈るための大切な法要です。単に故人を偲ぶだけでなく、残された者が仏さまの教えに遇い、改めて仏道修行への誓いを立てる機会ともなります。
浄土真宗では、亡くなった方は仏さまの教えに出遇い、阿弥陀如来の本願によって必ず仏となると説かれています。碑慶讃法要は、故人が浄土で仏さまとともにあることを喜び、感謝の気持ちを込めてお念仏を申すことで、私たち自身もまた、仏さまの教えを深く心に刻む機会となるのです。
碑慶讃法要と開眼法要の違い
碑慶讃法要と開眼法要は、どちらも新しく建立されたお墓や仏像などを仏縁に遇わせるための法要ですが、その意味合いには違いがあります。開眼法要は、新しく作られた仏像や仏壇などに対して行われ、仏の魂をその場に迎え入れることを目的とした儀式です。一方、碑慶讃法要は、お墓が完成した後に、故人の徳を偲び、冥福を祈るために営まれる法要です。つまり、開眼法要が仏を迎え入れる儀式であるのに対し、碑慶讃法要は故人を偲び、供養するための儀式と言えるでしょう。
碑慶讃法要の流れ
碑慶讃法要は、大きく分けて「お勤め」と「お祝い」の二部構成で行われます。
まず「お勤め」では、仏様の教えを記したお経を読み上げ、建立された碑やご先祖様への感謝の気持ちを伝えます。
読経や焼香を行い、故人の冥福を祈るとともに、み仏の教えに耳を傾けます。
続く「お祝い」では、僧侶による法話や、参列者による歓談などが行われます。
食事を共にしながら、仏教の教えに触れたり、故人との思い出を語り合ったりする貴重な機会となります。
建碑祝いについて
お寺や墓地などに新しく石碑が建立されると、その功徳を称え、末永くその教えを伝え続けるために行われるのが「建碑慶讃法要」です。この法要は、単に石碑が完成したことを祝うだけでなく、その石碑に込められた深い意味や、建立に至るまでの人々の想い、そして未来への希望などを共有する大切な機会となります。
建碑の目的は様々で、例えば、宗祖の教えを後世に伝えるため、あるいは、地域の人々の信仰の拠りどころとなるようになど、それぞれに大切な願いが込められています。そして、その願いを実現するために、多くの人々が協力し、時間と労力をかけて建立された石碑は、まさに尊いものと言えるでしょう。
法要では、僧侶による読経や法話、参列者による焼香などが行われ、石碑建立の功徳を讃えます。また、法要後には、祝宴が開かれることもあり、参列者同士が親睦を深め、喜びを分かち合う場となります。建碑は、仏縁を結び、地域社会の絆を深める大切な機会と言えるでしょう。
まとめ
浄土真宗における碑慶讃法要とは、宗祖親鸞聖人の教えに感謝し、その恩徳を称えるとともに、建立されたばかりの碑や、長年風雪に耐えてきた碑を、改めて仏様への帰依の証とするための大切な儀式です。
単なる建立記念の式典ではなく、仏教の教えに触れ、自身の信仰を深め、先祖代々への感謝の気持ちを新たにする機会でもあります。
そして、未来に向けて浄土真宗の教えを継承していくという決意を示す場でもあります。碑に刻まれた文字は、私たちに常に仏様の教えを思い出させてくれるでしょう。