意外と知らない?葬儀の十具足とは

仏壇・仏具に関すること

意外と知らない?葬儀の十具足とは

葬儀を教えて、

先生、「十具足」って仏壇に置く仏具のことですよね?どんなものかよく知らないのですが…

葬儀スタッフ

はい、その通りです。「十具足」は、仏壇に置く10種類の仏具のことです。まず、「五具足」を知っていますか?

葬儀を教えて、

「五具足」は、お線香を立てる香炉やお花を活ける花瓶など、5つの仏具のことですよね。

葬儀スタッフ

そうです。その「五具足」に、お茶や湯を供える「茶湯器」を左右一対、お菓子などを盛る「高坏」を左右一対、そしてご飯を盛る「仏飯器」を加えた10種類が「十具足」です。葬儀の際には、故人様へのお供えとして重要な役割を果たします。

十具足とは。

葬儀で使われる「十具足」とは、基本的な仏具である五具足に加えて、茶湯器を対にしたものと、高坏を対にしたもの、そして仏飯器を合わせたものを指します。

十具足とは何か

十具足とは何か

仏壇に飾られる仏具の中でも、特に重要な意味を持つ仏具10点を「十具足」と呼びます。「十」は「満たされている」という意味があり、故人があの世で困ることなく、安らかに過ごせるようにとの願いが込められています。

十具足は、香炉、花瓶、燭台、茶湯器、仏飯器の五具足を中心に構成され、宗派や地域によって内容は異なりますが、常香炉、線香差し、マッチ消し、リンなどが加わるのが一般的です。

五具足との違い

五具足との違い

仏壇に飾る仏具の中でも、特に重要な意味を持つのが「五具足」と「十具足」です。どちらも故人への敬意を表すために欠かせないものですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?

まず、五具足とは「香炉」「花立」「火立」「茶湯器」「仏飯器」の5つの仏具を指します。一方、十具足はこれらに加え、「前香炉」「花瓶」「灯明」「浄水器」「リン」の5つを加えた10種類の仏具で構成されます。

つまり、十具足は五具足を内側に、前香炉などを外側に配置することで、より荘厳な雰囲気を醸し出すためのものと言えるでしょう。

五具足は主に自宅の仏壇に、十具足は寺院や大きな仏壇に用いられることが多いですが、最近では自宅に十具足を置くケースも増えています。

それぞれの仏具には意味や役割があり、故人を偲び、供養する心を形にするものです。

それぞれの意味と役割

それぞれの意味と役割

仏壇や祭壇に飾られる仏具の中でも、特に重要な意味を持つのが「十具足(じゅうぐそく)」です。
十具足とは、文字通り10種類の仏具の一式を指し、それぞれが仏様への供養と故人の冥福を祈るための大切な役割を持っています。

今回は、それぞれの仏具の意味と役割、そして仏壇に置く際の位置関係について詳しく解説していきます。

素材やデザインについて

素材やデザインについて

十具足は、仏壇の格式や宗派、そして故人の好みによって、素材やデザインが異なります。素材は、真鍮や銅といった金属製が一般的ですが、近年ではガラスやクリスタル製のモダンなデザインのものも人気です。また、伝統的な唐草模様や蓮の花の彫刻が施されたものから、シンプルで洗練されたデザインのものまで、様々なデザインがあります。さらに、金メッキや漆塗りなど、表面の仕上げ方によっても雰囲気が大きく変わるため、仏壇全体の雰囲気と調和するものを選ぶことが大切です。

現代における十具足

現代における十具足

現代では、住宅事情の変化から仏壇の小型化が進み、十具足をコンパクトにまとめたセットも見られるようになりました。素材も伝統的な真鍮だけでなく、ガラスやクリスタルなど、現代のライフスタイルに合わせたものが増えています。

また、すべての品を揃えるのではなく、香炉、花立、火立など、必要最低限のものだけを置くケースも増えています。これは、現代人の価値観の多様化や、簡素化の流れを反映していると言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました