葬儀の基礎知識|ご本尊とは?

仏壇・仏具に関すること

葬儀の基礎知識|ご本尊とは?

葬儀を教えて、

先生、「ご本尊」って葬儀でよく聞く言葉ですが、どんな意味ですか?

葬儀スタッフ

そうだね。「ご本尊」は仏教でとても大切なもので、いわば信仰の対象となるもののことだよ。仏像や仏画、曼荼羅などがそれにあたるね。宗派によって違うけど、例えば東大寺の大仏様もご本尊の一つだよ。

葬儀を教えて、

東大寺の大仏様も!? でも、ご本尊って、お葬式と何か関係があるんですか?

葬儀スタッフ

仏教では、亡くなった方は仏様になるという考え方があるんだ。だから、葬儀や法要は、故人が仏様になるための大切な儀式とされている。そしてご本尊は、仏様の代わりとしてお祀りされているんだよ。

ご本尊とは。

「ご本尊」とは、仏教における信仰の対象となる、最も大切なもののことです。お寺の本堂や、家庭の仏壇などに安置されています。ご本尊は宗派によって異なり、仏像や仏画、曼荼羅、掛け軸などが代表的です。有名なものとしては、東大寺の大仏(毘盧舎那仏)や、興福寺の釈迦如来像などがあげられます。ご本尊は、東大寺の大仏のようにいつでも拝観できるものもあれば、数年、数十年、あるいは数百年という長い期間に一度しか公開されない秘仏として大切にまつられているものもあります。家庭では、仏壇の中心に本尊を安置し、その左右に故人の位牌などを配置するのが一般的ですが、宗派によって違いがあります。

ご本尊とは何か?

ご本尊とは何か?

ご本尊とは、仏教において信仰の対象となる仏像や仏画のことを指します。簡単に言えば、その家の宗派において最も大切にしている仏様のことです。日本では古くから仏教が信仰されており、それぞれの家に家の守り仏として仏壇が置かれ、その中心にご本尊が安置されてきました。

ご本尊は宗派によって異なり、例えば浄土真宗では阿弥陀如来、禅宗では釈迦如来、日蓮宗では曼荼羅などが一般的です。ご本尊は、私たちが迷いや苦しみから解放され、悟りへと導くための、いわば道しるべのような存在と言えるでしょう。

宗派によるご本尊の違い

宗派によるご本尊の違い

仏教において信仰の対象となる仏像や絵画をご本尊と呼びますが、宗派によって信仰するご本尊は異なります。ご葬儀は故人様を送る大切な儀式であると同時に、遺されたご遺族や親族の方々にとって、故人様と今生の別れを告げ、冥福を祈るための大切な時間でもあります。

ご本尊は、宗派の教えを象徴的に表す存在であり、ご葬儀においても重要な役割を担います。そのため、ご葬儀を行う際には、故人様の信仰していた宗派に合わせたご本尊を選ぶことが大切です。

例えば、浄土真宗では阿弥陀如来をご本尊とする一方、日蓮宗では曼荼羅をご本尊とするなど、宗派によって信仰の対象は様々です。ご自身やご家族がどの宗派に属しているのか、また、故人様がどのような信仰を持っていたのかを確認しておくことが大切です。

ご本尊と葬儀の関係

ご本尊と葬儀の関係

仏式葬儀において、ご本尊は故人様を仏様の元へと導く大切な役割を担います。ご本尊は宗派によって異なり、如来像や菩薩像など様々です。葬儀の際には、ご本尊に向かって読経や焼香を行い、故人様のご冥福をお祈りします。

ご本尊は、故人様が生前に信仰していた仏様であるため、遺族にとって特別な意味を持ちます。そのため、葬儀に際しては、故人様が信仰していた宗派のご本尊を正しくお祀りすることが重要です。ご本尊について不明な点があれば、菩提寺の僧侶に相談することをおすすめします。

ご本尊の扱い方

ご本尊の扱い方

ご本尊は、宗派によってそれぞれご安置の方法が異なります。お葬式の際に、僧侶の方へご確認いただくことが大切です。宗派によっては、ご本尊を安置する場所や方角、また、ご本尊に触れてはいけないなど、さまざまな決まりがあります。故人様が生前に信仰していた宗派の作法に則って、ご本尊を丁寧に扱いましょう。

まとめ

まとめ

ご本尊は、仏教において信仰の対象となる仏様のことを指します。宗派によってご本尊は異なり、ご先祖様や故人の方が信仰していた宗派のご本尊を、葬儀や法要でお祀りします。

ご本尊は、仏様そのものであり、掛け軸や仏像といった形あるものを指す言葉ではありません。そのため、ご本尊を直接手で触れたり、粗末に扱ったりすることは避け、丁重に扱うことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました